脳の検査をしても異常なし、月の半分は頭痛に悩まされ、ひどい時は吐き気もあり、薬を手放せないあなたへ

2016年7月22日 : 頭痛

三重の整体、松阪市駅部田町の「てらだ鍼灸整骨院」副院長、

「医者が認める 無痛整体集団」山口です。

 

DSC_1340

 

この前初めてコンビニでパフェを食べました。

イートインスペースもあり落ち着いて食べることができました。

自転車や歩いてコンビニに行く人のはこのスペースがあるといいですよね(*^_^*)

因みにパフェを食べるために散歩も兼ねて20分ぐらい歩きました(>_<)

 

 

 

今回のテーマは

脳の検査をしても異常なし、月の半分は頭痛に悩まされ、ひどい時は吐き気もあり、薬を手放せないあなたへ

 

もしあなたが頭痛もちでひどい時は吐き気もする。

病院で脳の検査をしたけど、異常がないと言われる。

マッサージを受けても良くならず、痛み止めを飲んでなんとか凌いでいる。

このまま薬を飲み続けなければいけないのかと、不安な気持ちで日々を過ごしているなら最後まで読んでみて下さい。

きっと勇気がでてくる内容になっていると思うのから。

 

※ハンマーで殴られた様な激しい頭痛、吐き気を伴う頭痛、以上の症状を持つ頭痛の方で、まだ病院で検査をしていないならまずは1度、病院で検査してもらって下さい。頭痛外来やもう神経内科、脳神経外科などになります。

それ以外の方は先に読み進めて下さい。

 

 

頭痛がある人って目が疲れていたり、肩が凝っていたりしますよね。あなたもそうではありませんか?

そのほとんどが、日頃の生活で負担がかかっていて、そのことにより姿勢が悪くなり、体に歪み、ズレが生じ、体の血液循環が悪くなり頭痛をひきおこします。

 

パソコン作業が多くその時の姿勢が悪い、スマホをよく見ている、寝ながら本を読む、特にこのような動作をする方は気を付けて下さい。

 

姿勢が悪いのは自分でもわかってる!

血流が悪いのも何となくわかる!

だから、マッサージ行ってるんやん!

でもよくならん!

そう思われてる方もいるでしょう。

 

それは、症状がここまでひどい方は、目の疲れや、肩の凝りなど慢性的にあり、それがとりきれずに蓄積し、歪みが生じます。

歪みがある状態でマッサージをしても効果が薄れてしまいます。

 

では何をしていかないかんのでしょう?

 

まずは、体の歪みをとることが大切になってきます。

歪みといってもその人によって、どこがどう歪みがあるのかは違います。

姿勢だって自分がいいと思ってやっていることが、逆に負担をかけていることだってあります。

 

 

歪みがあると本来備わっている自分で体を回復する力(自然治癒力)がうまく働いてくれません。そうなると血液の循環が悪くなったり、筋肉が硬くなります。それをほっておくと痛みや、しびれがでてくる事があります。

 

 

歪みをとるっていったいどんな事されるの?

痛いの?

と思う人もいるでしょう。

でも心配いりません。触る程度の強さで施術しますので、寝てしまう人もいるぐらいです。

 

 

そんなんで良くなんのって思う人もいるでしょう。

強い刺激だからいいってもんでもないんですよ。

しっかり変化がでる事が大事なんです。

 

 

 

痛みのために薬が止められずに、やりたい事も出来ずに日々を過ごしているならぜひ電話してほしい。

 

あなたの悩みを解決する力になってみせます。

警告!定期的にこない月経を放っていると頭痛や腰痛になりますよ

2016年3月18日 : 腰の痛み,頭痛

体が造られる過程で、またいずれ母となる為に必要な道程として、女性は毎月卵子の排出=排卵を体験しています。

その折、大切な卵子を壊さないように、子宮に軟らかなマットを敷きつめますが、排卵が終わってしまえばそのマットは不要になります。そのマットをひきはがし、排出する作業が月経です。その月経で起こる障害についてまとめてみました。

 

月経困難症

月経困難症とは、月経期間中に月経に随伴して起きる症状のうち、日常生活に支障をきたし、医学的介入を求める病態のことを指します。下腹痛・腰痛・腹部膨満感・吐気・頭痛・疲労脱力感・食欲不振・いらいら・下痢・憂鬱の順で症状が多くみられます。無排卵性月経には通常これらの症状はみられません。

 

月経困難症は、器質性異常をみとめない機能性月経困難症と、器質的疾患に起因する器質性月経困難症に大別されます。機能性月経困難症は初経後2-3年から始まり、月経の初日及び2日目の出血が多い時に強く、痛みの性質はけいれん性・周期性となりますが、通常、年齢と共に頻度も症例の軽減する傾向にあります。

原因は未産婦の子宮頸管狭小による月経血の排出困難、月経時子宮内膜で産生されるプロスタグラジンなどの内因性生理活性物質による子宮・腸管の過収縮、月経時の不安・緊張・嫌悪感などの精神的因子が挙げられます。

器質的月経困難症は、月経前4-5日~月経後まで続く持続性の鈍痛のことが多く、その原因は子宮筋腫・子宮腺筋症・子宮内膜症・子宮形態異常などが挙げられます。問診・内診・超音波断層検査・MRIやCTなどの画像診断・血液検査などを行い、これらに異常がなければ機能性月経困難症と診断されます。

 

機能性月経困難症に対する薬物療法としては、プロスタグランジン産生を抑制することが治療目的になるので、治療第一選択はロキソニン錠やボルタレン錠などの非ステロイド系消炎鎮痛薬を用います。

この有効性は80%と高く、また保険適応というのも魅力的です。経血量を減少させることでプロスタグランジン産生を抑制する副効がある低用量ピルも高い有効性を持つものの、保険適応外の薬剤も多く、何よりも妊孕性の可能性を低くしてしまうので、医師との相談が必要です。2014年以上、経口・外用共に「子宮内膜症、月経困難症」を適応とする低用量ピルの一部保険適応が認められるようになっていいます。

漢方薬は血液循環を改善する可能があり、一定に効果が期待できます。また生薬由来から副作用が少ないというのも、精神的・肉体的負担を軽くします。

 

器質性月経困難症の場合、原則として原因疾患の治療を優先しますが、疼痛発生の機序は機能性月経困難症と共通であって、非ストロイド系消炎鎮痛剤などの薬剤処方を併用する傾向にあります。子宮内膜症や子宮腺筋症に対してはGnRHアゴニスト・ジェノゲスト・低用量ピル・ダナゾールなどによるホルモン療法が適応となります。

一部の子宮筋腫に対しては、GnRHアゴニスト療法が適応となりますが、手術前あるいは閉経前の使用に限ることが望ましいと言われています。

これは妊孕性の可能性が低くなることを考慮しての医師判断といえます。これらの薬物療法が無効な場合、再発を繰り返す場合は、子宮形態異常が原因となり得ますので、手術療法が必要となります。

 

月経前症候群

排卵を伴う月経周期を有する女性において、月経3-10日前の黄体期に発現するいらいら・憂鬱・怒りっぽい・食欲亢進など精神的症状や、下腹部膨満感・乳房緊満感・頭痛・下腿浮腫などの身体的症状を訴えて、月経発来と共に減退や消失することを特徴とする症候群を月経前症候群(PMS)とよんでいます。軽度のもので40%以上の女性にみられ、治療はそれを要する重度の方に限られているようです。

 

症状が多彩で、しかも病態も複雑なので、画一的な治療方法はなく、症例毎に個別に最善の方法を検討する必要があります。まずは月経前症候群について卵巣機能が正常である女性に見られる心身の生理的な変化だという説明を受けるだけで、不安が軽減し、日常生活に支障をきたさないことにもつながります。検診などで卵巣機能検査をうけることで、機能的疾患がない診断を受けることも安心材料となります。

 

薬物療法としては、マーベロン錠・デプロメール錠など選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)がエビデンスとして確立しているものの、長期服用・副作用に加えて、保険適応外によるコストなどを考慮すると高度で難治性な症例に限られる療法となります。低用量ピル(OC)は比較的簡易に使用出来るものの、反対に月経前症候群がみられない女性に月経前症候群様の症状を引き起こすこともあるため、慎重投与が必要になります。

 

思春期の月経異常

 思春期に起きる月経異常として、無月経・月経周期の異常(希発月経・頻発月経)・月経時の持続日数や量の異常(過長月経・過多月経・過少月経)の頻度が高くなっています。

原因は視床下部―下垂体―卵巣系の未熟性によるホルモン分泌異常に伴うものと言われています。初経後のやく1年間は月経周期が80%が無排卵周期であり、18-20カ月後にようやく排卵周期が確立されますので、周期が安定しなくとも慌てずに、2年前後経過観察を行うことも必要です。しかしながら、機能性的異常ばかりに目が行って、器質的異常を見逃してはならないので、少しでもいつもと違う、症状が重症化した場合には、婦人科の専門医を受診しましょう。

 

中枢機能の未熟性に加えて、ストレス・過度なダイエットによる体重減少・過度の運動など思春期特有の視床下部機能障害による続発無月経が誘発されることがあります。

また、第二次性徴が早期に始まり、10歳未満で初経が発来する早発月経などもあります。卵巣や副腎に腫瘍がある場合と、中枢性のGnRH分泌亢進による機能的異常の可能性もあります。通常の月経異常と共に、薬物療法も取り入れられていますが、成長期であるため、慎重投与が必要になります。

 

まとめ

 月経は子宮にしきつめたマットの引きはがし作業だと記しましたが、そのマット=子宮内膜が残存すると、子宮内膜症や不妊症、子宮癌を誘発しかねません。

旅行や避妊で低用量ピルを服用、つい痛みに耐えかねて市販の鎮痛剤を使用する気持ちもわからないわけではありませんが、貴重なシグナルを見逃すことになりかねません。周期、経血量、痛みなどの変化は、器質的疾患のサインかもしれません。見逃さず、専門医に相談をして下さい。

 

 

 

身体を壊してお身体のケアをせずにどこに行ったら改善するのか分からなく迷っている方は一度【てらだ鍼灸整骨院】の施術を試してみませんか?

無料相談を遠慮なくお使いください。

0120−405−100

 

 

 

 

育児での抱っこや介護のお仕事で10年以上前から腰痛や頭痛や肩こりがする患者さん

2015年12月31日 : 肩こり,腰の痛み,頭痛

今回ご紹介するのは35歳の女性

お仕事は20歳ぐらいから始めた介護のお仕事

趣味は子どもと遊ぶ事

肩こり、腰痛、頭痛に長いこと悩まされ続けた患者さんの紹介です。 

 

【主訴】

肩こり

腰痛

頭痛

このような症状で悩まれていました。

 

【既往歴】

 小学生の時に右肩が下がっていると言われ頭がかたむいている事を気にしていました。

 10年くらい前から腰痛が出始め

2年前に両肩が五十肩になりました。

肩はずっと重い感じがして他院にて首はストレートネックと言われました。

特に左側はつっぱり感があります。

天気の悪い日や月経の際にさらに頭痛がひどくなります。

 

【症状】

育児での抱っこで肩こりが辛い

介護のお仕事での姿勢で腰が辛い

特に重い患者さんの移動をする時が辛い

更にひどい時は何もできない(靴下がはけないくらいの痛みが年に3、4回おきます)

 

 【検査】

血圧(107/66)

脈拍82

体温36.7

握力(25/28)

 

  • 坐位検査

 

頚部の後屈(首を後ろに倒す)

頚部の左側屈(首を左にかたむける)

頚部の右回線(首を右にまわす)

にて特に痛みが誘発されます。

 

 

 症状がでてから当院に来院されるまでの経過

 

神経内科にてロキソニン(痛み止めの薬)を処方してもらい

肩こりにはぬり薬でだましながらきました。インターネットで検索したところ当院のエキテンを見て来院し6,7回の治療にて改善されていきました。

 

患者さんの声

No.2584村松裕美子さん

 

 10年以上前からの腰痛に加え、首や頭まで痛くなって数年

鎮痛剤を内服しだましながらきましたが、やはり根本を何とかしなければ!!と思い、人生初の整体体験としてこちらに来ました。

痛くないと効果がないと思っていましたが、こちらの痛くない施術をうけ、6~7回程通わせていただきました。

ひどいカタこりだったので完全ではありませんが、施術+アドバイスして頂いた体操やストレッチを自宅で続けたところ身体が大分楽になりました。

これからは痛くなる前にこちらにお世話になろうと思いました。

 

 

【患者さんの写真】

 

2584村松裕美子さん

 

 

 

 

 

 

 当院での治療

 当院では初回はしっかり問診行います、立位の写真を撮り体の状態、バランスをみます。その後、座位(座った姿勢)仰臥位(あおむけで寝た姿勢)腰に痛みがあるかたは立位(立った姿勢)で体のどこに原因があるか検査をしていきます。その後に施術をしていきます。

※ヘルニアの方は、もちろん腰椎の問題がありますが、ほとんどの方が痛い場所以外にも原因があります。

施術はマッサージとは違い何をされているのかよくわからないと言われる方もいますが、体の変化は体感されます。

※体の変化とは、痛みだけではありません。

 

当院での治療は体の体液循環を良くして、本来持っている自分で回復する力(自然治癒力)をうまく働くようにしていきます。主に筋膜ストレッチ、内臓の調整、骨盤調整などをさせて頂きます。検査の時や姿勢、態勢で症状により痛みが出ることはありますが、施術の強さとしては触るぐらいの強さなので痛みはありません。

 

まとめ

子育てをしながら介護のお仕事をして同じような痛み、症状で悩んでいる方も沢山いると思います。しっかり体の調整をすることにより体は改善していきます。症状により数回で痛みがなくなる方もいますし、数か月かかる方もいます。今回声を頂いた方は、痛みが強くここに来院するまでに10年以上も経っていました。このような症状をお持ちの方は治療にも頻度と期間がかかります。

治療だけではなく、普段の姿勢や、できる範囲での運動、睡眠など、ご自身でも早く改善するという気持ちがある方は改善も早いです。こちらの患者さんはご自宅にて当院にて伝えさせていただきましたストレッチ、運動を頑張って続けていただいたのもあり改善も早くみられました、あきらめずに一緒に悩みを解消していきましょう。

 

 

身体を壊してお身体のケアをせずにどこに行ったら改善するのか分からなく迷っている方は一度【てらだ鍼灸整骨院】の施術を試してみませんか?

無料相談を遠慮なくお使いください。

0120−405−100

 

頭痛に効くツボをいくつご存知ですか?

2015年11月30日 : 頭痛

 

日常生活で急に頭痛がした時、

手元に頭痛薬がなくただ痛みを我慢するしかないという時はありませんか?

そんな時、なかには偏頭痛など特にこめかみを強く押さえたりするかと思います。

 

そうすると痛みが少し緩和したように感じるでしょう。

それは本能的血行を良くしようとしてツボを押さえているからなのです。

その仕組みをより理解するために日常生活で活用していけるツボについて述べていきます。

 

頭痛には種類があり、そのタイプによって対処法が変わっていきます

慢性頭痛のなかでもっとも多い緊張型頭痛は、小さい子どもから高齢者の方まで幅広い年齢層にみられる頭痛です。

 

緊張型頭痛については以前にも紹介していますがほんの少しだけ復習しますね

 

緊張型頭痛はだれでもなる可能性が高いので要注意です。

その原因は長時間の同じ姿勢で引き起こる筋肉のこりが原因で、それは筋肉を長時間動かさないでいると筋肉が収縮することによって血行不良となり肩や首の筋肉が硬くなるということです。

 

頭痛に伴って肩こりや目の疲れがでるのもこのためです。

主な原因が血行不良なわけですから、温熱療法やマッサージなどが効果的でそれに加えてツボを押さえていくと尚いいでしょう。

 

では本題の緊張型頭痛に効果的なツボについてご紹介していきます。

①太陽(たいよう)

先ほど述べた誰もが頭痛がした時に押さえるこめかみです。目じりの外側にあり、比較的分かりやすいのですが、普段押さえているよりかは少し目じり寄りになってきます。その際目に痛みを感じるようであれば場所が違っている可能性が高いので注意してください。これは目の疲れにも効果的ですのでパソコン業務が多い方や目を酷使する方にオススメです。

 

②印藤(いんどう)

眉間の中心にあるツボです。頭全体の痛みに効き鼻炎眼精疲労不眠にも効果的といわれています。

 

③百会(ひゃくえ)

百会というツボはどのタイプの頭痛にも利くといわれており、自律神経失調症の緩和にもなるとされています。

あと精神的なストレスを緩和するのが代表的で、脳障害・半身不随など重度の症状から自律神経失調症や痔など幅広い範囲で効果的です。また頭痛以外にも抜け毛や耳鳴り・立ちくらみにも効果的です。

その場所は頭のてっぺん左右の耳を繋いだ線の延長線上交わる部分にあります。

 

④天中(てんちゅう)

頭を後方に倒した際の頭と首の境目にあり、かつ首の二本の筋肉の間にあります。

 

⑤肩井(けんせい)

肩こりに効くツボといわれ、頭部を前方に倒したときに首の後方に出っ張る骨と肩先の真ん中にあります。

 

⑥合谷(ごうこく)

万能のツボと言われ、頭痛だけではなく首のこりや肩こり、精神不安などにも効果があります。場所は手の甲にあり、親指と人差し指の付け根の間にありその二つの骨がひとつになるところを押さえます。

 

ツボを押さえる強さは、

指の腹で、心地よいと感じる強さで十分で、強く押しすぎてもいけません

指で押さえる他にツボ押しの道具などや、身近にある爪楊枝を束ねてゴムでしばりツボ押しの道具として活用するのもいいでしょう。

 

一日数回、2~3分ほど刺激することで、頭部の血流がよくなり、頭痛を和らげることが期待できます。

 

最後に

 

ツボ押しは頭痛がしてからだけではなく、少し頭が痛くなりそうな予感がしたり少し頭が重く感じたときなど予防のひとつとしても有効です。

あと簡単にできるマッサージとして、耳たぶの上部を軽く1分~3分程度揉んであげたり耳を外側に軽く3分~5分引っ張るのもひとつの方法です。

耳は頭部と関連性のあるツボがたくさん存在しますので、緊張型頭痛の予防にも良いと言われています。

 

冒頭で述べたように急な頭痛で手元に頭痛薬がない場合など、自分の指一本とこのツボの知識があればその痛みは緩和できるかもしれないので頭の片隅にいれておくのもいいかと思いますよ。

頭痛の予防ができる食べ物をどれだけご存知ですか?

2015年11月30日 : 頭痛

 

頭痛の予防が期待できる食べ物についてどれだけご存知ですか?

 

普段の日常生活に欠かせない食事を少し意識するだけで

もしかしたら頭痛薬に頼らなくてもいい生活をおくれるかもしれません。

 

その食べ物とは

 

マグネシウムを多く含む食材のことを示します。

マグネシウムとは血液に関わる大事な成分です。

血小板が凝集するのを防ぐ働きや、血管の収縮を抑えたりすることで

頭痛を予防してくれていると言われているのです。

 

頭痛もちの方の大半がマグネシウム不足になっているということからも

マグネシウムと頭痛には関係があるというわけです。

 

そのほかにマグネシウムが不足すると、筋肉の痙攣痛みに敏感になるなど

血管も痙攣しやすくなるため、これも頭痛に関与してきます。

 

積極的にマグネシウムを摂取するようにするだけで頭痛の予防に役立ち

そして過剰に摂取しても腎機能が正常な方だとちゃんと排泄されるので

あまり気にしなくても良いというのもお手軽ですね。

 

ではそのマグネシウムが多く含まれる食材についてご紹介していきます。

 

①トマト

リコピンが多いというイメージかと思いますが、マグネシウムなどのミネラルも豊富に含まれているのです。マグネシウムは血管の拡張を阻止し、そしてミネラル自体今の現代人に不足している成分のひとつですので効率よくとれる食材なのです。

 

②ほうれん草

ほうれん草には、マグネシウムを多く含むほか偏頭痛を緩和させるビタミンBが大量に含まれています。ビタミンBは偏頭痛の治療に使われビタミンB療法・ビタミンBの中でもビタミンB2を投与するという方法が用いられています。血圧も下げ二日酔いを防ぐという画期的な食材です

 

③レバー

レバーもビタミンBを多く含むことから偏頭痛に効果的だといわれています。

 

④アーモンド

アーモンドには抗酸化作用があるビタミンEというものを含まれていて、老化防止にも繋がり、それに加えてアーモンドは脳血管の炎症を予防できるという特徴も兼ね備えています。その他にもマグネシウムも含まれており、片頭痛や血管を凝集させないためなどの血管の問題にも期待できる食材です。

他の食材に比べて手軽に持ち歩けるほか、おやつ代わりに摂取するのもいいかと思われます。

 

⑤スイカ

これは季節ものですが、特に夏場などは食べる機会が多いでしょう。そんな時こそ脱水症状からの頭痛に効果的です。スイカは水分が多いというだけでなく、脱水による体内からのでるマグネシウムカリウムなどの身体に必要な大事なミネラルを補ってくれるので夏場は特に積極的に摂取するのが良いでしょう。スイカは他の食材とあわせてスムージーにしたりすると手軽に摂ることができるほか、他の食材の栄養分も同時に摂れるので効率が良いですね。

 

⑥サーモン

血管の炎症由来の頭痛にサーモンが効果的です。サーモンの脂には、よく耳にするかと思いますがオメガ3脂肪酸が大量に含まれており、そのオメガ3脂肪酸は抗炎症効果が高いため炎症由来の頭痛によく効き、慢性頭痛を和らげる効果が期待されるといいます。

 

⑦じゃがいも

じゃがいもにはスイカと同様に多くカリウムが含まれており、そのカリウムが不足しても頭痛がおきるのでじゃがいもも大事になります。

 

⑧コーヒー

カフェインは頭痛を誘発するといわれていますが、実はそれは過剰に摂取しない限りは頭痛の予防に効果的なのです。コーヒーに含まれるカフェインは逆に血管を収縮させるため、二日酔いなどの頭痛に効果があるといわれています。ですが、根本的な話に戻るとカフェインは過剰に摂取するといけないというのをしっかりと頭に入れておきましょう。効果があるからといって飲みすぎると利尿作用が働き、脱水症状を招いたり頭痛が強まるかもしれません。

 

最後に

 

頭痛に効く食材はたくさんありますが、そればかり摂るのではなくバランスも考え偏りのない食生活をするということも意識していきましょう。

頭痛のレッドシグナル!脳腫瘍って何?

2015年11月28日 : 頭痛

 

脳腫瘍(のうしゅよう)

 

 

 

 

今回は重篤な症状

脳腫瘍について紹介させていただきます。

 

 

まず

腫瘍(しゅよう)というものを理解しないといけません

 

腫瘍とは簡単に説明しますと

 

細胞が自分勝手に増え続ける事をいいます

 

 

その自分勝手な増殖がわたしたちの体に影響を及ぼさないものを

良性腫瘍

といい

 

悪影響を及ぼすものを

悪性腫瘍

といいます。

 

悪性腫瘍とは別名で

癌(がん)ですね

 

なので

脳腫瘍とは

脳にできる癌の事です。

 

 

 

癌のことはご存知でしょうか?

先に癌について簡単に紹介させて頂きますね

 

癌には良性、悪性があるのはご存知だと思います

これはテレビなどで情報は既にたくさんの情報が出回っていますね

 

良性と悪性の違いはたくさんあります

 

良性腫瘍は

 

膨張性(ぼうちょうせい)に成長します 膨張性とは膨(ふく)らむように大きく成長することです。

進行速度もゆっくりです

体の悪影響はほとんどありません

転移もほとんどありません

再発もほとんどありません

 

悪性腫瘍は

 

浸潤性(しんじゅんせい)といいますが臓器の中にしみこむように成長します

進行速度はとても速い、検査で発見された時には手遅れなケースも多いです

体への影響は悪影響で死にいたるまで無限に増殖成長し続けます。

転移もしますし

再発もします 手術が成功してもまた違う場所にできます

 

 

これが良性腫瘍と悪性腫瘍の違いです

なぜ癌ができるのかはいまだにわかっていないこともありますが

 

生活習慣

例えば

たばこやお酒

またはお肉など高脂質などのとりすぎ

後は

遺伝が大きな原因といわれていますね

身内で癌になった人がいると

その遺伝を引き継いでいる人も癌になる確率があがります。

 

 

 

では以上を踏まえて

脳腫瘍に戻ります

 

脳腫瘍にも

良性、悪性とあります

両性の腫瘍の場合は

主な症状としては

 

 

両性の脳腫瘍の場合は

膨張性に成長するため脳の圧が高まってしまいます。

頭痛嘔吐、痙攣が主な症状になります。

もちろん脳圧があがるのは危険なので早めに手術で取り除くことが大切になります

 

 

そして

 

脳腫瘍の悪性で怖いのは

 

胃がんや肝臓がんと違って

脳にできた場合は

摘出するのが難しくなります

脳を削るのは難しいからです

 

 

 

脳腫瘍のできる割合は

 

1年間10万人にたいして10人~12人といわれています

そのうち15歳以下が5%

70歳以上が25%

そして70%が成人です

 毎年3000人の脳腫瘍が発見され約1700人の方が亡くなっています。

 

そして

脳腫瘍は大きく二種類に分けて

 

原発性脳腫瘍(げんぱつせいしゅよう)(脳の細胞自体で進行してできた腫瘍)

転移性脳腫瘍(てんいせいしゅよう)(脳以外の場所でできた癌が転移してきて腫瘍ができるパターン)

 

さらに原発性脳腫瘍は分類できますが

それ以上行くと難しくなるのでここまでにしておきます。

 

 

 

では

こういった症状には

いちはやく気づく

ことが大切になりますので

初期症状には

どういったものがあるのか紹介させて頂きます

 

 

 

初期症状

 

 

よくいわれるのが頭痛です

 

そして朝方が特に強い頭痛がおきます。

この段階で見つけるのは難しいです

なぜなら頭痛は2人に1人はおきるため

脳腫瘍なんて疑わないからです

 

 

そして進行してくると

吐き気がしてきます。

この段階でも疲れと勘違いしてしまう人が多いです

 

 

そして

腕や足が動かしにくくなり、握力が低下

しびれをともなうようになります

 

こういった段階で気づき診察したところ

早期発見で助かったというケースもあります。

 

 

 

視覚が奪われてきてかけてみえたり、視力の低下がみられます

聴力や言語能力も失われてきます

 

 

ここまで来る前に早い段階でみてもらう必要があります

倒れてから見てもらっては

もう手遅れなんてこともあるので

 

おかしいと思ったら1度みてもらったほうがいいですね

 

 

 

最後に

 

今回の脳腫瘍についてまとめます

 

脳腫瘍とは

脳にできる癌(がん)のことです

 

良性、悪性とあり

 

悪性腫瘍の場合は治療が困難で

毎年3000人の脳腫瘍が見つかり1700人近くが亡くなっています。

 

生活習慣や遺伝が原因

 

初期症状で気づくことが大切

頭痛で気づくことは難しいですが

 

吐き気やせめて手足のしびれや力がはいらない段階で気づくことが大切ですので

 

病院で診断してもらうようにしましょうね

 

 

 

あなたの頭痛、肩こりはストレートネックが原因かも?

2015年11月17日 : 頭痛

 

 

 

 

 

頭痛や肩こり腰痛がひどくて

整骨院や整形外科に行ってみたら

ストレートネックが原因です

 

なんていわれた方がいると思います

実はわたしも3年前に

肩こりや首こりがひどくて

頭痛がする日が増えてきた事があったので地家に帰った時

近くの整骨院に行ってみたところ

ストレートネックが原因ですねといわれたことがあります。

 

その時は実際電気マッサージで終わり

終わった直後はよかったのですが

 

 否定するわけではありませんが

もちろんそれだけでは治るはずもありません。

マッサージと電気は万能薬ではありませんので。

 

 

それぞれの症状にあわせた治療が必要になりますので

今回は

ストレートネックについて

仕組みと改善方法について紹介させていただきます。

 

 

 

まず

ストレートネックとは何か紹介させて頂きますね

 

ストレートネックとは

簡単にざっくり説明しますと

 

本来

首は湾曲(わんきょく)しています(曲がっている状態)

その本来あるはずの曲がりがなくなって

真直ぐ(ストレート)になっている事をいいます

 

そもそも本来はなぜ湾曲しているのでしょうか?

 

それは

頭の重さを上手に分散させるために

首は曲がっています

 

頭はどれくらい重いか知っていますか?

 

よく例えられるのがボーリングの玉程の重さなんて言われますね。

 

そして

曲がっているのは首だけではありません

腰や背骨も実は曲がっています。

 

これは歩く時の地面からの力もうまく分散させる為ですね

 

人間に限らず動物はみな同じ構造になっています。

 

 

 

 

 

 

では続いて

 

首が真直ぐになると肩こり頭痛がするのはどうしてか

 

それは

 

本来の位置にあれば重心が上手に分散されていましたが

頭が前に行く事により重さが分散されなくなり

 

その重さを支えなくてはいけないのは

今度は筋肉になります

 

 

つまり

肩、首の筋肉が頑張って硬くなりそのまま固まってしまう

 

ということですね。

 

 

これが肩こりや頭痛につながる原因です

 

 

 

実際にさっそく今

ボーリングの玉、又はそれ相当に重い物を持って

1.手のひらを下にして腕を前に伸ばした状態

2.ボーリングの玉を持って腕を上に伸ばした状態(危険ですので無理はしないでください)

 

だと

どちらが大変か身にしみて分かりますよね

それを

あなたの肩が無言で常に頑張っているのです

 

そして無言で頑張った結果、限界がくると肩の悲鳴

肩こりや頭痛

となって現れるというわけです。

 

 

 

ではどうしてストレートネックになってしまうのか

 

 

ストレートネックは以前まではそんなに言われる事はありませんでした

 

最近になり

よく使われる言葉になったのですが

なぜ最近になり

よく使われるようになったのか?

 

その理由は

昔と今の日常生活で大きく変わったのが

携帯電話やパソコンの普及です

 

つまり

携帯電話やパソコンの使い過ぎでストレートネックになる人が増えてきているのです!

携帯やパソコンをいじる時に首が前に行っているのが原因

 

だけではありません

 

実は

背中が丸くなっている事と骨盤の位置も原因です

 

どうしても集中すればするほど顔は前に出てしまいがちですが

 

背中、腰が丸くなればなるほど顔は前にでやすくなります!

 

実際に今やってみてください

1.背すじを伸ばした状態であごを前にだす

2.腰を丸めた状態であごを前に出す

 

 

体感して頂ければ一目瞭然ですね♪

 

 

では

どのようにケアをするか

 

それは

日常生活の携帯電話や

パソコンの操作が原因ですので

これを控えるのが1番いい事ですが

 

パソコンは仕事で使うから無理

携帯のアプリがたのしすぎて控えれない

 

という方が多いと思います

僕は両者です♪

 

では

どうすればいいか

 

それは

1.背すじや腰が丸くなっていないかを意識してください

そして

2.常に頑張っている首、肩周りの筋肉の負担を減らしてあげてください

ポイントは睡眠前に行う事です

お風呂で温める、又はマッサージや電気でもかまいません。

 

私がおすすめする方法は

お風呂に入り身体を温めながら

目を閉じて優しくゆっくり肩を後に回し

さらに深呼吸を行ってください

深呼吸と肩をシンクロさせるのが大切です

肩の位置が上に来た時に大きく息を吸いましょう

息を吐きながら肩を後、下とまわしましょう。

 

これを秒数なんて数えずに

今日も1日頑張った

 

と思いながら適当に繰り返しましょう

 

 

 

肩の筋肉がリラックスした状態であなたも眠りにつきリラックスすれば

肩もゆっくり眠れます。

 

 

最後に

 

以上が

ストレートネックからくる肩こり、首こり、頭痛の紹介になります。

 

さっそく今その場で運動も試してみてください

私も首こり、頭痛には凄く悩まされていた時期がありましたので

辛さはよくわかります

肩こり、首こり、頭痛がきっと改善されて行きますので

頑張って継続してみてください。

頭痛薬の飲みすぎで頭痛が起きる!?薬物乱用頭痛を知っていますか?

2015年11月14日 : 頭痛

 

 

 

みなさんは頭痛がおきてつらいにもかかわらず、

仕事や育児・家事

こなさなければならない状況がほとんどではありませんか?

 

そんな時

 

頼りになるのが、薬局でもコンビニでも簡単に手に入る頭痛薬だと思います。

もしかすると女性の方は特に

頭痛薬ポーチなどに入れて常備されている方もいるのではないでしょうか。

自分は頭痛持ちだから」と薬を飲むことが

あたりまえのような習慣になっていませんか?

 

その行為は大変危険です!

 

少しでも頭が痛くなると頭痛薬をのむという毎日を送っていると

かえってその症状を悪化させてしまうかもしれません。

 

頭痛薬を月に10日以上のんでいる場合には

「薬物乱用頭痛」になっている可能性が高いと思われます。

 

 

そもそも薬物乱用頭痛とはどのようなものかご存知でしょうか。

 

 

頭痛薬というのは、脳の神経にある痛覚というものに対して

ブロックしてしまうということです。

 

そのブロックのおかげで痛みが脳に伝達することができず

痛みを感じないという仕組みです。

 

ですが、

そのブロックを毎日毎日行っているとその神経がブロックに対して慣れてしまい(痛み止めに対する感度が低くなる)

 

薬の意味がなくなってしまいます

 

例えば、すごく美味しいものを食べたときの

一口目はなんともいえない美味しさでしょう。

でも、それが目の前に大量にあったとして

きっと全て食べ終えるときには一番初めに感じた感覚はないと思います。

それはその美味しさを長時間大量に感じたことによって脳が慣れてしまったということです。

 

これが感度の低下を意味します。

この仕組みを理解しないまま、

痛み止めが効かなくなった=もっと多く強い痛み止めをのまなければならない

 

というような変換はしないでください。

 

そうしてしまうと、それがどんどん悪循環に陥り、日常生活をするにあたって頭痛薬が手放せなくなり薬に対して欲する状態になってしまうことを

「薬物乱用頭痛」といいます。

では自分がその薬物乱用頭痛になっている可能性があるかのチェックをしてみましょう。

 

 

①朝起きたときには既に頭痛がしている。

②以前までは痛み止めが利いていた薬が今は効果を感じなくなった

③夜中に頭痛で目が覚めてしまう

④頭痛の痛みの度合い・痛む場所・性質が変化している

⑤月に15日以上頭痛が起きている

⑥月に10日以上頭痛薬をのんでいる

⑦頭痛薬の量を増やしたにもかかわらず以前より痛みがひどくなった。

⑧以前までは月に数回偏頭痛が起きていた

⑨2日に1回のペースで頭痛薬をのみそれを三ヶ月以上つづけている。

 

このような症状があてはまる方は薬物乱用性頭痛になっている可能性が高いです。

これは、市販薬に限りません。

医師の方でもこの「薬物乱用性頭痛」というのを意識せず薬をたくさん処方し患者様の症状を長引かせたり改善しなかったりなどがあるので注意が必要です。

 

一度薬物乱用性頭痛になると治療が大変です。

 

まず、原因の薬をやめなければなりません

ですがその反動で激しい頭痛や嘔吐などが起きる場合があるので、

予防薬や原因となっていた薬とは別の投与が必要になります。

 

最初はつらいと思いますが徐々に改善され毎日の頭痛がなくなり、

もとの頭痛の症状になりその対処に入っていくという段階になります。

 

治療は本人が大変な思いをするに加えて再発しやすいのが難点です。

日ごろから頭痛薬ののみ過ぎに注意することを意識し、

頭痛薬を痛くなる前の予防薬として摂取しないことが大事です。

あと、薬局などで頭痛薬を購入される場合は単一の主成分を選びましょう。

主成分が多数複合されているものや、カフェインがふくまれているものは

避けるようにしましょう。

 

薬物乱用頭痛にならないためには、

今頼っている薬が原因かもしれないなど

常日頃の習慣を見直していくことが大事です。

肩こりが原因の頭痛の運動は腕を回すと楽になる?

2015年11月13日 : 頭痛

 

 

 

今まで頭痛の種類についてたくさん紹介させていただきました。

 

そのなかでも

慢性的な頭痛

に悩まされている方の割合は特に多いです。

 

そんなあなたのために今回は

肩の運動をピックアップして

具体的に紹介させていただきます。

 

今回の1番のポイントは

上腕骨を外旋させる

です。

是非最後までご覧ください

 

慢性頭痛というと

 

偏頭痛

緊張性頭痛

群発性頭痛

 などがあげられます

 

最近は

普段の姿勢で猫背になっている方が多いです。

それはパソコンや携帯電話、小さな小型ゲーム機の普及により

背中を丸めて下を見ることが多くなった事が原因です。

 

当院に「猫背が心配で」と小学生の子どもが来院することもあります。

 

 

慢性的な頭痛の原因として

肩周りの筋肉の硬さが大きく関係していますと紹介させていただきました。

 

 

 

 

頭痛の原因が肩こりの理由

 

 

よく言われているのが

肩の筋肉(僧帽筋、肩甲挙筋)が凝り固まって

脳に血液が流れない事が原因で頭痛につながります

このパターン以外に目をつけていただきたいのが

 

 

 

 

胸の筋肉(大胸筋、小胸筋)が縮まった状態が続き

胸の筋肉がその状態で固まり血流が脳にいかないことから起きる頭痛

 

そして

 

筋肉は一方が縮まれば反対側の筋肉はちぎれないように伸ばされるという仕組みになっています。

つまり反対側

 

後ろの筋肉(僧帽筋、肩甲挙筋)が伸ばされ続けて血行不良で起きる頭痛

 

というのもあります。

 

 

つまり

肩周りというのは

よく言われる

僧帽筋、肩甲挙筋という肩の後ろの筋肉だけでなく

胸の前の筋肉に目をつけないといけなくなります。

 

 今回は

あなたのしっている運動にワンポイント加えるだけで

いっそう効果を高める方法

腕を外旋(がいせん)させるというポイントを踏まえて

紹介させていただきます。

 

 

※注意事項※

 

運動は痛みがでない無理のない範囲で行いましょう。

運動に限らずいくらいいものでも

過剰で無理な使い方をすれば意味がありません

逆に壊してしまいます。

一口に肩こりと言っても

こり度合いなんかは人によって様々です

ぜんぜん動かないって人は

その動く範囲までで行ってください。

 

筋肉は温まった状態で行うのが1番緩みます

お風呂上りがベストです!

 

 

大胸筋、小胸筋をめいっぱい伸ばしましょう

 

1.仰向けで寝ましょう

2.肩、肘を顔の横に持ってきて90度ずつ曲げます

3.この時肩甲骨を引いておきましょう

そこで重要なポイントを紹介します

 

大胸筋は鎖骨(さこつ)胸骨(きょうこつ)肋骨(ろっこつ)から

上腕骨大結節(じょうわんこつだいけっせつ)という部分に付着しています。

 

ですので

今回の最重要ポイントは

上腕骨を外に捻ってあげれば

あなたの知っている大胸筋のストレッチからよりいっそう伸ばしてくれます。

 

この状態で10秒~20秒深呼吸を行いじわーっと伸ばしていきます。

 

秒数は個人差がありますので

痛みのない、肩に違和感の出ない範囲で行ってください

 

胸やお腹といった

体幹の筋肉はすべて呼吸補助筋です。

呼吸補助筋とは

簡単に言うと

呼吸をする際に手助けしてくれる筋肉のことです

 

わたしは運動やストレッチの時は呼吸を1番大切にしています。

どんなストレッチも深呼吸を意識してくださいね。

 

そして次に

手を楽にそのまま上に上げてまた10秒~20秒

深呼吸をして大胸筋が伸びていることを意識して行いましょう。

 

 

 

僧帽筋、肩甲挙筋を緩めましょう。

 

 

1.まず首を右に倒します

2.左肩の上に右の手のひらを置き右手でゆっくりと押し下げます

10秒~20秒行います

そしてこの時深呼吸を行えばさらに伸ばすことができます

今度は逆に首を左に倒し、

右肩の上に左の手のひらを置き左手でゆっくりと右肩を押し下げてください

 

個人差がありますが

一度この運動を試していただいてすっきりするかた

楽になる方は続けていただいても大丈夫ですが

 

首を大きく捻ったりする運動は反動も大きく

あとでだるさが出たり気分が悪くなる可能性もありますので

こちらは特に無理のない範囲で行ってください。

 

 

最後に

 

今回は

慢性的で頭痛の大きな原因である肩周りの筋肉の

ストレッチをピックアップして紹介させていただきました。

 

この他にも運動はたくさん存在しますが

呼吸を行うこと、そして上腕骨を外に回す(外旋)(がいせん)させる事がポイントとなります

 

かならず無理のない範囲で行うようにしてください。

 

肩こりがお悩みの方で

当院に来院される方はたくさんみえます

そして改善される方もたくさんみえます

運動を行っても改善が見込めない方はぜひ当院へのご連絡をお待ちしております。

その治らない頭痛は鼻炎からきているかも?その治療方法を紹介します!

2015年11月6日 : 頭痛

 

鼻炎からくる頭痛の治療法

 

 

 

前々回は

鼻炎からくる頭痛の理由、構造の紹介をさせていただきました

 

そして前回は

私の体験談も混ぜて治るまでのお話もさせていただきましたが

 

今回は鼻炎からくる頭痛の改善方法

自身でできる治療方法についても紹介させて頂きます。

 

 

 

 

 

ケアについて

 

まずは

わたしも行ったように耳鼻科で見てもらうのがお勧めです

 

実は鼻炎については

自然に完治していくのは難しいといわれています。

 

そして耳鼻科では

検査までしてもらえば

自分がどのアレルギーに過敏に反応するかもわかります。

 

わたしはホコリアレルギーが1番ひどいと思っていたのですが

実は犬ネコアレルギーが1番だと知ることができました。

 

そして1番ひどいアレルギーから身を守る、避けるだけでも

鼻炎を抑えることができるので頭痛を抑えることもできます

 

そして薬を処方してもらったり

ネブライザーという薬を含ませた蒸気

鼻からいれて鼻腔粘膜から直接吸入することができます。

きっと鼻炎でつらい思いをして

耳鼻科に通っている人はほとんどの方がこれをしていると思います。

 

 

 

 

では続いて

セルフケアについて紹介させて頂きます

 

セルフケアでお勧めしたいのは

 

最近は薬局などでも

鼻炎のお薬も増えてきています。

 

お薬を飲まなくても

鼻のとおりをよくするものも売っています

 

メーカーの名前を出すことはできませんが

鼻の中にフィルターのようなものをいれたり

鼻の上部

目頭の下

あたりに装着して

鼻の穴を広げて

酸素を多くとりこむことができる商品なんかも売っています

 

 

鼻炎から頭痛がする原因として

酸素不足という内容も紹介させていただきましたので

酸素のとおりをよくすると改善されていきます。

こちらは寝ている時なんかにおすすめです。

 職場でマスクをしないといけない方は

マスクの中で装着するのもいいかもしれませんね

 

 

そしてもう1つ頭痛の原因としては

たれてくる鼻水をすすることによって

三叉神経を刺激してしまうので

すすらないことです

 

つまりすすらず

しっかり鼻水をかんでください

 

ただしかみすぎはとても危険です

 

強くかんだり長い間かみつづけると

 

鼻の下がひりひりと赤くなり

ひどい場合は鼻血

頭痛中耳炎になったり、鼓膜が破れることもあります

 

ですので

鼻水をすすらずかむのは大切ですが

適度にしてください

口から息をいれて

ゆっくりと片方ずつかむようにしてください

 

どうしても耐えれない場合は

 

花粉の方は薬に頼る

 

もしくは

 

鼻の起動を確保する上記のものや

耳鼻科でのネプライザー

または下記の方法を試してください

 

 

鼻を暖める

 

 

鼻を暖めてあげてください

冷えると鼻水が出てきます

まずなぜ冷えると鼻水が出るのか

 

それは鼻が外部から冷えた時

体の中で反応が起こり

鼻を暖めようと血液が集まってきます

そして鼻が温まると鼻水を分泌する腺も拡張して

鼻水がさらに出るようになるということです

 

 

 

なので

まず最初の鼻を外部から

冷やさないように

蒸しタオルを当てる

マスクをする

カイロをあてる

などを試してみてください

これは身近なものでできるのでお勧めです

他にも自分で

鼻を冷やさない方法

湿気を保つ方法なんかを探して試してみるのもいいかもしれませんね

 

マスクは酸素量が減りますが

呼気でマスクの中が湿り

湿気がある状態となるのでお勧めです。

 

 

 

 

こまめにきれいに部屋掃除をする

アレルギーの原因であるものを取り除く必要があります

ホコリアレルギー

犬、猫

ダニ

花粉

いろんな原因がありますが

こまめに掃除をすることによって

この原因を減らすことができます

 

頭痛の根本は鼻炎

その根本はアレルギー物質

そこに始点をおき

それを取り除くことをするのもとても大切です

 

 

 

生活習慣を見直す

 

 

食事、睡眠、適度な運動

これらの習慣を正すことにより免疫力を高めることができます

アレルギーに効果的な食べ物としては

リンゴ、たまねぎ、緑茶

といったものがお勧めになります

 

 

最後に

 

このようにまず根本的な原因である鼻炎から改善することによって

頭痛も改善してきますので

まず自分にあった方法を見つけてみて根本的治療から初めてみてください。

いろんなことを試しても頭痛が治らなかった人は

こういう実は鼻炎からなんてところを見直してみると

改善されるかもしれません。

私が実際に鼻炎による頭痛を治した体験談

2015年11月4日 : 頭痛

 

 

鼻炎からくる頭痛について

頭痛の治療(鼻炎の治療の体験談)

 

 

 

 

 

鼻炎からくる頭痛の治療法について紹介させて頂きます

頭痛のケアの紹介ですが

大本は鼻水、鼻づまりが原因です。

それが三叉神経を刺激したり

酸素不足にさせるのが頭痛になるというのが

前回の内容でした。

構造や詳しい内容については前回の記事を是非ご覧ください。

 

鼻炎からくる頭痛については

鼻炎の方のケアにもなりますので

鼻炎に悩まされている人も是非ごらんください。

 

 

そして

今回は

実際に私がこの鼻炎からくる頭痛を治した経験を活かし

 

体験談

 

を紹介させて頂きます。

 

実際に私が体験していますので鼻炎でつらい思いをしている方

そして鼻炎の影響で頭痛がする方の気持ちがとてもよくわかります!

特にそんな方に読んでいただいてあなたの今後の考えを

いい方向に変えていけたら嬉しいなと思っています。

そんな内容となっておりますので

是非ごらんください。

 

 

 

鼻炎からくる頭痛の治療についての体験談

 

 

 

私も小学生の頃はひどい鼻炎でした

それに伴い頭痛もありました

検査の結果では

「犬猫からのアレルギーが機械では測定できないくらいの異常値で上限がわからないのでもしかすると日本で一番犬猫アレルギーがきついかもしれないね」と言われわけもわからず日本一という言葉に喜んでいました。

 

そんな私でも今は鼻炎には困っておりません

それはなぜか

 

耳鼻科に通っていろんな治療を受けました

薬を飲んだり

定期的に蒸気を鼻の中にいれたり

注射を打ったり

レーザー手術をしたり

 

そして私が行った治療は具体的にどのような治療かといいますと

 

まず注射での治療とは

 

体の体質を変える注射

2年間毎週打ち続けるという

治療方法でした。

 

注意事項としては

途中でやめるとまた2年間続けないといけないということです

 

 

家から病院までが遠かったため1年は通いましたが途中で腕も腫れてきた為やめました

腫れてきたというと誤認がありそうですが

最後に注射を打った場所が悪かったのか

痛み、熱感、腫れ

などが強かった為、親も心配になり途中で断念しました。

 

 

次に

違う耳鼻科に通うことにしたのですが

検査の結果やはりひどい鼻炎なので

3択を出されました

 

・こうやってずっと通い続ける

・レーザーで鼻の粘膜を焼く手術をする

・脳の一部を切断する手術をして一生鼻水が出ないようにする

 

 

当時小学生だった私は

レーザーや手術という言葉を聞き驚きました。

 

ですが通い続けるのも大変だったため

レーザーでの軽い手術を受ける事を決めました。

 

どのような手術かといいますと

 

 

先生がピンセットで1mくらいはあるガーゼに

麻酔をしみこませたものを

鼻の奥へといれていきます

まずこれがトラウマになるほど痛くて気持ち悪いです。

 

左右の鼻に入れた状態で

30分ほど待合室で待機します

鼻や口からたれ流れてくる麻酔か鼻水か唾液かわからないものをバケツで受け続けると

鼻から口にかけて痺れてきます。

 

そして

 

30分が過ぎるともう一度治療室に呼ばれます。

機械を使い鼻の中を拡大して見ながら

鼻の粘膜を焼いていくという手術になります。

 

その時の脳に突き刺さるような痛みと

体に害のありそうな、焼ける刺すような臭いは

今でも忘れません

 

約10分程だったとは思うのですがとてつもなく長く感じました。

 

こうしてレーザーでの治療が終了です。

 

個人差はありますが

 

1回で終わらない人もいます。

 

私の場合

効果は抜群だったのですが

 

数週間すると粘膜の傷が治っていき

 

また鼻炎になるため

そこで2回目のレーザー手術を行います。

 

これを人によっては

3回、4回と繰り返していくと治っていくという内容でした。

 

 

そして2回目のレーザー治療を受けに行き

同じように麻酔のついたガーゼを鼻から入れて

30分待機

そしてレーザー開始となったのですが

 

機械が故障してしまい

レーザーは使えるのですが

鼻の中が拡大してはっきりと見えない状況のようでした

 

その状況でも先生ががんばって続けたのですが

やはり奥の方は危険ということで

途中で治療を終了しました。

 

 

 

「今日は機械の故障で最後までできなかったので

治療費はなくていいよ」と言われて

 

帰宅したのですが

 

それからは怖くて行けませんでした。

 

レーザー治療は2回で終わったのですが

 

これを気に

鼻炎が少しずつ気にならなくなっていきました。

 

 

 

こうして

私は鼻炎、そして鼻炎による頭痛を治していきました。

 

当時はレーザー治療はすごい痛みでしたが

鼻をかみ続けないといけない日常からは

開放されました。

 

 

以上が

耳鼻科で実際に私が体験しました

鼻炎、鼻炎による頭痛の治療方法でした

 

 

 

最後に

 

 

痛みがすごいという内容で

実際に受けて見たいと思う方は少ないかもしれませんが

頭痛も鼻炎もなくなって今は快適に過ごせていますので

この経験を読んでいただいて

耳鼻科に行き医師と相談してみるとまた新しい方法なんかも

アドバイスもらえるかもしれませんね。

 

 

頭痛の原因があごから?そのセルフケアを紹介します

2015年11月1日 : 頭痛

 

 

顎関節症からくる頭痛のセルフケアについて

 

 

 

 

今回は

前回に引き続き

顎関節症からくる頭痛のセルフケアについて

ご紹介させて頂きます。

 

 

 

 

ではまず

前回の復習を少しさせて頂きます。

 

 

アゴの開け閉めで音や痛みが出る、開閉しない原因として

 

Ⅰ型:筋肉が原因

Ⅱ型:関節包、靭帯が原因

Ⅲ型:関節円板という軟骨が原因

Ⅳ型:変形性関節症

Ⅴ型:上記に該当しないもの

 

 

という分類分けがありましたね

 

そしてこれらの症状や痛みが悪化しないように

咀嚼筋(アゴの筋肉)が補うというお話しでしたね

 

 

それでは今回は

自身で行えるケアについて紹介させて頂きます。

 

 

あらかじめ注意事項をお伝えします。

 

顎を動かす運動がありますが

音がでる人は音がでないまでの顎の開閉で行ってください

同じように痛みを伴う人も痛みがでない範囲で行ってください。

 

 

 

 

まず

覚えておいてくださいといった筋肉を覚えていますか?

 

咬筋(こうきん)

側頭筋(そくとうきん)

 

ですね

 

 

ではイメージがつくように

イラストで紹介させて頂きます

 

 

IMG_0924

 

①が咬筋(こうきん)

②が側頭筋(そくとうきん)

 

になります

 

 

耳を基準の位置とするアプローチもあるので

骨のイラストですが耳もつけさせていただきました。

 

 

 

 

①の咬筋(こうきん)

はとても強力な筋肉です

 

顎の脱臼を治す時に

親指を口の中にいれて治すという手法があるのですが

下手に行うと

指を食いちぎられるといったケースもあります

 

 

 

まず

咬筋(こうきん)

頬骨(きょうこつ)(ほほぼね)

から

下顎骨(かがくこつ)の斜め下の部分についています

 

 

この

咬筋(こうきん)

を軽くマッサージしてあげてください

 

特に

骨のきわのところが大切になります

 

 

咬筋(こうきん)に対してのアプローチ

 

 

1.頬骨(ほほぼね)の下に親指の内側をあてます(内側とは人差し指側です)

2.頬骨(ほほぼね)に向かって親指を下からグリッと押し込むように当ててください

この時に左右どちらかのほうがもりあがって感じる人は普段から咬筋(こうきん)に負担がかかっているのでこのアプローチを継続すると効果が大きく期待できます!

3.これをジワーっと押し当ててたり、ぐりぐりと押したり刺激を変えて行ってください。

 

 

これがまず咬筋(こうきん)のアプローチになります

 

 

以上の方法を継続していくと

痛みが減ったり

顎の開けれる範囲が広がると思います

 

 

このマッサージを行いながら

音がでない、痛みがでない範囲で

顎を開けたり閉めたりしながら行ってください。

あけすぎると筋肉が張りすぎて効果がないので

少しの開閉で行ってください。

 

 

 

そして

咬筋(こうきん)の下部のアプローチは

下顎骨の下の角(かど)に人差し指、中指、薬指をおき指の平で少し大きめに円を書きながら

マッサージを行ってください

 

 

以上が咬筋(こうきん)のアプローチです

 

 

 

続いて

 

側頭筋(そくとうきん)

のアプローチです

 

 

 

まずは

顎の力を抜きます

そうすると自然と少し口があくはずです

 

力を抜くことができたら

 

左右の耳の上の頭の横部分に

人差し指、中指、薬指、小指の指の平をおいてください

見た目は耳を覆いかぶすような形になると思います。

そのまま顎を開けたり横にスライドすると

筋肉が動いているのを感じることができるはずです

 

 

頭を触るときは防御反応が働きやすく頭の刺激が強くなってしまうため

すごくソフトに触るようにしてください

 

そこで円をかくように大きく手を動かしてください。

 

 

側頭筋(そくとうきん)は大きい筋肉ですので

耳の上だけでなく

その前後左右でも同じように行ってください。

 

 

 

 

以上が

自身で行うケアになります

 

 

指で行うのは気持ちいいものがありますが

これだけではなく

普段の食生活でも気をつけなくてはいけません

 

 

 

では今から

固いせんべいを噛むことをイメージしてください

 

この時

あなたはどちらの歯でかみますか?

 

 

右?左?

 

 

そこで

右!

左!

と答えれる人は

 

噛み癖があります

 

 

そういった人は

次口にものをいれる時は反対の歯でかむようにしてください

 

このように食事中にも噛む方を意識して食べるのが大切になってきます。

 

 

 

最後に

 

頭痛についてですが

根本的な治療のため

その前の顎に注目をおいた内容になりました。

 

一口に頭痛といっても

たくさんの原因が考えられます。

 

 

もし顎の開閉時音がでる

痛みがあるという人は

是非試してみてくださいね。

その頭痛 口をあけて音がなる顎関節症が原因かも

2015年10月30日 : 頭痛

 

 

 

口の開閉で音がなるかた

 

それが頭痛につながっているかもしれません!

 

 

 

 

 

顎関節症と頭痛の関係性

 

 

 

 

口を開けたり閉じたりといった動作の時に

スムーズに動いていますか?

コキッと一回引っかかったりしていませんか?

人によっては痛みを伴う方もいると思います。

 

あなたの頭痛が

実はアゴの異常から来ている可能性があります!

 

 

今回は

顎関節症と頭痛の関係性について紹介させて頂きます。

 

 

 

まず

顎関節症とは何かご存知ですか?

 

まず

顎関節症について紹介させて頂きます。

 

 

 

 

 

女性では

20代前半で約40%、

20代後半で約32%

30代後半で約35%

男性では

10代後半で約28%

20代後半の人で約30%

30代前半で約28%の人が

口を開け閉めした時にあごの音がするというデータが出ています。

 

女性に多く

どの年代でも約3人に1人はアゴの開閉で音がするという結果が出ております

 

 

さらに

口を大きく開け閉めした時にあごの痛みがある割合は

約10人に1人というデータも出ています。

 

 

 

 

そして

顎関節症といっても

さまざまな症状があります

 

 

口のあけしめで音がする

口のあけしめで痛みを伴う

さらにひどい人は

口が開きにくい、口が開かない

 

といった具合にさまざまです

 

そして原因もさまざまです。

 

 

Ⅰ型:咀嚼筋(そしゃくきん)といってアゴを動かす筋肉が原因のもの

 

咀嚼(そしゃく)とは医療用語で噛む(かむ)運動の事をいいます。

 

アゴを動かす筋肉で言うと

咬筋(こうきん)

側頭筋(そくとうきん)

内側翼突筋(ないそくよくとつきん)

外側翼突筋(がいそくよくとつきん)と4つ存在します。

 

咬筋(こうきん)

側頭筋(そくとうきん)

の2つを覚えておいてください

後ほど紹介します

セルフケアの時にイメージがしやすいので名前だけ覚えておいてください

また詳しくイラストつきで説明させていただきます

 

 

Ⅱ型:関節包・靭帯障害(関節周囲の組織の障害)

関節包というのは関節を覆っている袋のことです

関節はすべて関節包という袋で覆われていますがこの袋に何かしらの原因があるパターン

そして靭帯が原因のパターン

靭帯とは関節がずれてはずれないように補強しているものです

 

 

Ⅲ型:関節円板障害(関節の中の組織の障害)

関節円板とは

アゴの関節の中には他とは違う関節円板という円盤状の軟骨が存在します。

この円板が何かしらの原因で正しい位置からずれおちた状態をいいます

 

 

IMG_0923

 

 

Ⅳ型:変形性関節症(関節の形の変形がある)

なんらかの原因で関節の形に異常がある場合ですね

 

 

Ⅴ型:Ⅰ~Ⅳ型に該当しないもの

 

 

 

以上が

顎関節症の分類わけになります

わかりやすいように簡単に補足もさせていただきましたが

難しい内容だと思うので

 

Ⅰ型の、咬筋、側頭筋だけ覚えておいてください

 

あなたの顎の開け閉めで音がなるもしくは痛みが出る

というのはこれらの分類のどれかに当てはまります

 

 

もしかして私

顎関節症かもと思ったかた

 

 

顎関節症と定義をするのは

  1. 顎関節や咀嚼筋などの疼痛がある。
  2. 関節雑音がある。
  3. 関節障害ないし顎運動異常がある。

 

のうちどれか1つでも当てはまれば顎関節症といえます。

 

 

その開閉の音の原因が

骨か、筋肉か、軟骨かというのは

歯科または口腔外科で検査をしないとわかりません

 

自分の原因が何か知りたい場合は一度見てもらうのもいいかもしれませんね

 

 

 

顎関節症から頭痛につながるのはなぜ?

 

 

それでは

仕組みがわかったところで

どうして頭痛につながるか

 

 

それは

 

この咀嚼筋が頭につながっているため

頭に影響を与えてしまいます。

特に側頭筋頭の外側からアゴにつながっています。

頭の横側がズキズキ締め付けるように痛い時

この側頭筋が影響している可能性があります。

 

Ⅰ型は筋肉が原因と紹介しましたが

Ⅱ型~Ⅳ型の状態でも

筋肉に影響してきます

関節円板のずれ、靭帯、骨の異常なども

筋肉が補おうとします。

 

ですのでまず筋肉にアプローチする事が大切になってきます。

 

 

最後に

 

次回は

顎関節からくる頭痛のケアについて紹介させて頂きます。

根本的な治療になるので

顎関節の人も、もちろん効果がありますので是非試してみてください。

月経(生理)時の頭痛 そんな時、口にすると悪化する食べ物があるのは知っていますか?

2015年10月28日 : 頭痛

 

 

 

 

月経時の頭痛の時

 

お勧めしない食べ物

お勧めする食べ物

 

 

 

 

 

 

 

以前

月経時の頭痛については紹介させていただきました

 

少し簡単に復習させて頂きますと

 

セロトニン(別名幸せホルモン)というホルモンが減ることが原因で

血管を拡張します

その結果

周りの神経を刺激して頭痛につながります

 

 

というのが月経時のホルモンが影響する頭痛の仕組みでした

 

セロトニンがなぜ幸せホルモンというのかについては

是非

 

 

幸せホルモンが月経時の頭痛を和らげる

 

について

 

の記事を読み返してみてくださいね

 

 

 

それでは

今回は

月経時の頭痛の時

お勧めしない食べ物

お勧めの食べ物

 

について

紹介させて頂きます

 

 

 

 

食事性頭痛

 

という言葉はご存知でしょうか

 

 

食事は

脂質やたんぱく質など

バランスよくとるのが基本です。

 

ダイエットをしているかたは

よく

ご飯や麺といった主食

いわゆる炭水化物を抜く

炭水化物ダイエット

をされている方もいると思います

 

 

ですが

食事は基本的にバランスよくとるのが大切です

特に

こういった何か食べ物をぬいてダイエットをするのはお勧めではありません

 

 

 

 

「でも炭水化物ダイエットで痩せれたもん」

 

 

と思っているあなた

 

 

リバウンドしていませんか?

 

 

 

 

結果痩せたとしても

 

痩せたと満足して

炭水化物をとってしまえば

体は今まで炭水化物が入ってこなかったので

ここでいっきに蓄えようと働きます。

 

以前よりどんどん体重が増えて

リバウンドという結果につながります

 

 

つまり

ダイエットをするにも基本的にはバランスのよい

食事が大切になります

 

 

 

特に月経時は

血液が出て行くわけですから

多く含まれる代表的な成分として

鉄分

が体からはどんどん出て行きます

 

 

そこでとっていただきたいのが

 

レバーほうれん草などで鉄分をチャージして頂きたいです。

 

 

そして

 

本題の

「口にすると悪化する食べ物」を紹介します

 

月経中に頭痛を感じやすい人は

食事性頭痛といって

食材の成分に反応して痛みが起きる場合があります!

 

 

もし

 

「私その経験がある」

「私そうかもしれない」

 

と思われる方は

今からお伝えする食べ物は

月経字は特に避けてください

 

 

 

「柑橘類」

 

 

具体的には

ミカン、ライム、ハッサク、レモン、グレープフルーツ

といったものが身近にする柑橘類になります。

 

 

 

 

「チョコレート」

 

 

チョコレートといった甘いものが大好きな女性は多いはずです

思い返してみてください

最近チョコレートをいつ食べましたか?

中には毎週かならず1個は食べている

なんて人もいるかもしれません

 

このチョコレートが頭痛を引き起こす原因になっているなんて思うと

つらいかもしれませんね

 

 

「ナッツ」

 

チョコレートとナッツが混ざっているお菓子も売っていますが

特に控えたほうがいいですね

 

 

「ワイン」

 

 

 

実はこれらの成分に

体が反応して頭痛が起きる事があります。

 

 

 

では逆に

 

どんな食べ物がお勧めか

先ほど紹介したレバー、ほうれん草以外にも紹介させて頂きます。

 

 

 

まずは頭痛といったら

水を飲むことをお勧めしております

 

オランダで行われた実験で

水を毎日平均1リットル以上飲み続けたグループが

頭痛が大きく軽減したというデータが出ています

 

 

ですので

 

まず水を1日最低でも1リットル以上は飲んでください

 

 

最近涼しくなり

夏場ほど意識して水はとらなくなった方も多いと思いますので

特に意識していただきたいですね

 

そしてこれが大切なのは

月経時の頭痛が出たから水=改善

ではありません

水を継続して飲むから効果があるのです

 

ですので継続して水を飲んでください!

 

次に

お勧めしたいのは

 

生姜

 

生姜はダイエットなんかでもお勧めされているので

一石二鳥かもしれませんね

代謝をあげて、からだをぽかぽかする効果以外にも

実は炎症を抑える効果もあります

 

つまり月経による頭痛のみに限らず

月経時の腰痛原因不明の体の痛み

なんかにも効果があります!

 

他には

 

 

大豆、豆乳といった豆類に含まれる

イソフラボン

イソフラボンという名前は聞いたことがあると思います

 

実はこのイソフラボンが

女性ホルモンで有名なエストロゲンの働きを助けてくれます。

 

エストロゲンの働きを助けると

月経時の痛みを緩和してくれます。

 

 

大豆にはタンパク質も多く含まれています。

タンパク質は生理不順や貧血などを防ぐ事にも有効と言われています。

 

ただし

エストロゲンが増えすぎると逆に月経時の痛みを悪化させる可能性があるので

とりすぎは要注意です

 

大豆イソフラボンの摂取上限量は1日70~75mgとされています。

 

目安としては

毎朝納豆1パックと豆腐の入った味噌汁を飲む

事をお勧めしております。

 

素敵な朝食ですね♪

 

 

最後に

 

前回月経時の頭痛について紹介させていただきましたが

食事性頭痛について紹介したいと思い

食べ物についてピックアップさせて頂きました。

 

また機会があれば

月経についてホルモン以外の原因など紹介したいと思います。

二日酔いによる頭痛 それは胃液が原因かも!?

2015年10月27日 : 頭痛

 

二日酔いによる頭痛それは胃液が原因かも!?

 

 

 

 

 

今回も前回に引き続き

二日酔いが原因の頭痛(胃液過多)について紹介させて頂きます。

 

前回お伝えさせていただきました

アセトアルデヒドが原因の二日酔い頭痛

脱水症状が原因の二日酔い頭痛

対処法を行ってもだるさや頭痛がとれない方に試していただきたい内容になっております。

 

 

その前に

メカニズムを知っていないと内容を読んでも

イメージがつきませんので

また少し前回の復習をさせて頂きますね

 

 

 

飲んだお酒がどのように体を流れていくか

もうおわかりだとは思いますがぜひ思い出して記憶に残してください

 

 

お酒を飲む

胃と小腸で吸収され

血管に入り

血液に乗り

○○(臓器)に到着し分解される

○と○○○○○になり

体外に出ていく

 

答え合わせは前回の記事を読んでみてくださいね

 

 

 

 

そして以上のことをふまえた上で

今回は

胃酸がですぎの二日酔い頭痛について紹介させていただきます

 

 

 

二日酔いによる頭痛(胃酸過多)

 

 

アルコールには

胃酸の分泌を促す効果があります

 

利尿作用と似ていますね

 

 

胃酸が出過ぎることによって

胸焼けや吐き気が主な症状となります

 

頭痛もありますが

胃酸が原因の二日酔いに関しては

胸焼けや吐き気のほうが強くなります

 

そして

次の日は食欲がないなどの食欲不振

さらには

下痢などといったお腹に関する症状がたくさんでます

 

 

胃液とは

(さん)です

 

 

子供のときに理科の実験で

硫酸(りゅうさん)を使って雑巾を溶かすなどの実験も

あったと思いますが

あの酸ほど強烈ではありませんが

硫酸より弱い酸と思っていただいて結構です

 

 

少し汚い話になりますが

とある先生が言っておりました

「嘔吐物に手をいれると

酸の力でピリピリとした感覚がしますので

是非手をいれてみてください」

 

 

つまり

胃液も皮膚をピリピリさせるほど

酸性です

 

 

では

この胃液

胃の中で

胃は溶けてしまわないのか

疑問に思うかたもいると思います

 

 

でも

胃は粘膜で守られているので

 

大丈夫なのです

代表的なものとして

主細胞

副細胞

壁細胞

という細胞があり

それぞれが役割を果たしております

主細胞→ペプシノゲン

副細胞→胃液

壁細胞→粘液

 

を分泌しています

 

この壁細胞がだす粘液のおかげで溶けることなく

胃は守られています

 

 

 

ですが

アルコールを飲みすぎた時は

先ほどお伝えしたとおり

胃酸の分泌を促進します

その結果

守るための粘液よりも

酸が強すぎて

粘液が負けてしまうのです

 

 

そうなると

もちろん

胃に負担がかかります

 

 

これが

胃酸過多による

二日酔いの原因です

 

 

そして胃酸についてですが

 

アルコールだけではなく

お仕事のストレスなどでも

このバランスが崩れます

 

仕事のストレスが重なりすぎて

胃炎

そのままストレスを受け続けると

胃潰瘍

胃が溶けて

胃酸が他の臓器にかかり

死に至る

なんてこともあります

 

 

 

 

ですので

あまりにもストレスが多いお仕事は無理をしないでください

 

 

 

 

それでは

話を戻しまして

対処法について紹介させて頂きます。

 

 

 

対処法

 

まずは

胃が炎症を起こしている可能性もありますので

胃の炎症を抑える市販の飲み薬は即効性もあり効果が高いですが

お薬はあまりお勧めはしません

即効性を求める場合はお薬です

 

 

お薬は飲みたくないという人は

重曹がおすすめです

 

重曹は

アルカリ性にしてくれます

胃酸で胃の中は酸性に傾いています

これを重曹でアルカリに傾けると

胃の負担は軽減されていきます

飲み方としては

重曹は小さじ1~2杯にたいし水200ml程度が適量になります

 

 

そして胸やけには生姜もお勧めです

生姜汁にして飲むなどするととても効果的です

 

 

こういったものがなければやはり水を飲むのが無難になります

 

 

最後に

 

今回の二日酔い頭痛は

頭痛もあるが

吐き気やだるさ、下痢、食欲がない

 

といった症状のほうが強く出た場合の紹介になります

 

こういった症状の場合には

是非お試しください。

二日酔いによる頭痛 水分不足 実はこれが1番の原因

2015年10月26日 : 頭痛

 

二日酔いの頭痛について(脱水症状)

 

 

 

 

 

今回は前回に引き続き

二日酔いの頭痛(脱水症状)について紹介させて頂きます。

 

この脱水症状(水分不足)が原因の

二日酔い頭痛が

二日酔いの中で1番おきやすいのです!

 

ではまず

前回の復習からさせて頂きます

 

お酒を飲むと

どのような流れで

体の外に出ていくか覚えていますか?

 

 

少し思い出してみてください

このように思い出すことが

記憶につながりますので。

 

 

 

 

 

 

 

それでは答えあわせです

 

 

お酒を飲む

胃、小腸で吸収されて

血管に入り血液に流れ

肝臓に行き

さまざまな酵素で分解され

水と二酸化炭素に変わり

体外に排出される

 

 

酵素の名前まで

覚えておきたい

アセトアルデヒドを覚えておきたい

というかたは

是非前回の記事を読み直してみてください!

そのほうがさらに記憶に残りますので。

 

 

 

というのが前回のお酒を飲んでから体外に排出されるまでの

復習になります

 

 

そして今回の本題に入るため

どのような原因で頭痛が起きるのか

前回の記事を開かなくてもいいように

こちらにまとめさせて頂きます。

 

 

1アセトアルデヒド

が原因の二日酔い

 

2水分が足りていない

脱水症状が原因の二日酔い

 

3胃液の出すぎが原因の二日酔い

 

4酸素不足が原因の二日酔い

 

 

が種類となります

 

 

それでは

今回の本題

脱水症状が原因の二日酔いについて

紹介させて頂きます。

 

 

 

 

脱水症状が原因の二日酔い(頭痛)

 

 

 

実は

この脱水症状が原因の二日酔いというのが

1番多いのです

 

前回のアセトアルデヒドが原因の頭痛は二番目に多くなります

 

 

 

 

アルコールにはご存知のとおり利尿作用があります

尿が出やすくなるということですね

 

お酒を飲んでいる時によくトイレに行きたくなりますよね?

それが利尿作用の効果です

 

そして飲んだ分以上に

体からは水分が出ていっているのです

 

最終的に水と二酸化炭素になるわけですが

水は尿となって出る時に

体の水分も一緒にもっていきます

そして二酸化炭素にも水分が含まれています

窓に息を吐いた時に湿るのは水分が出ている証拠です

 

 

いったいどれくらいの水が奪われているのかというと

生中・生大はお店によって大きさが異なると思いますが

アルコール50gで600~1000mlの水分が失われます。

 

ビールでたとえるとわかりやすい計算になります

ビールの場合は

1リットル飲むと1リットル近くの水分が失われます

 

アルコール度数の高いお酒を飲めば飲むほど体からは水分が出て行きます。

 

 

 

それでは

対処法について紹介させて頂きます

 

 

対処法

 

 

体外から排出される時

だけが出るわけではありません

体の中ではいろんな処理が行われ

ナトリウムやカリウムといった

ミネラルなどの栄養素も一緒に出て行きます

 

体がアルコールの分解に一生懸命になっている間は

他の分解や消化吸収がおろそかになってしまいます

 

 

つまり

体に必要な栄養素も吸収しきれず

体外に出してしまうというわけです

 

 

なので

ただ水を飲むよりは

スポーツ飲料

を飲むことをお勧めします

 

スポーツ飲料は水よりもミネラルが豊富です

ただし

スポーツ飲料にはご存知のとおり

糖分も大量に含まれておりますので

飲み続けるのはお勧めしません

運動をして汗を流した時

やこういったアルコールを飲んだときなんかは

いいかもしれませんね

 

 

そして

朝食にお味噌汁を飲むと同じように水分とミネラルも補給されます

 

 

 

先ほどまでの対処法は

脱水症状が原因で二日酔いになってしまった時の対処法になります

お酒を飲んでいる時にどのような行動をとっているかで

次の日の二日酔いに大きく影響してきますので

その対処法も紹介させて頂きます

 

それは

お酒を飲み終わって

最後にをしっかり飲んでください

酔いを醒(さ)ますために水分を最後に取る人もいると思いますが

実はあの行動が次の日の頭痛に大きく影響してきます

もちろん帰り道にスポーツ飲料を購入して飲むのもいいですが

それよりもその場で「おひやください」だけで頭痛がしなくなるならば

とても楽ですよね

 

 

 

最後に

 

今回は

脱水症状が原因でおきる二日酔いの頭痛について紹介させていただきました。

この脱水症状が原因で頭痛になることが1番多いといわれていますので

是非

飲む習慣が多いかたは試してみてください。

警告!アセトアルデヒドという毒!が原因で二日酔いの頭痛!

2015年10月25日 : 頭痛

 

二日酔いによる頭痛

 

 

 

 

お酒をよく飲まれる方はきっと二日酔いという経験はあると思います

 

お酒はおいしいですよね♪

仕事で疲れきった体にビールを一杯飲むだけで

仕事の疲れが吹き飛び

心が踊る人もいると思います

 

付き合いでお酒を飲まなくてはいけなかったり

久しぶりにあった友人とお酒を飲みすぎなんてこともあるかもしれません

 

ですが

 

 

次の日の朝

ズキズキと頭痛がすごい

という経験もあると思います

 

 

今回は

二日酔い二日酔いによる頭痛がどうしおきるのかそのメカニズム

対処法について説明させて頂きます。

 

 

まず

お酒は体にどんな影響をもたらすのか

 

アルコールが体に入ると

 

まず胃で20%

腸で80%が吸収されます

 

血管に入り

 

血液の流れに乗って

 

肝臓に送られます

 

そして肝臓で分解されます

アルコール脱水素酵素(ADH)

という物質でアルコールは分解されていきます

そして

アセトアルデヒドという成分に変化して

アセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)というまた酵素で分解されます

そして

酢酸に変化して

酢酸はアセチルCoA合成酵素という酵素でまたまた分解されます。

そして最後に

二酸化炭素に分解されて

 

水は尿となり出て行き

二酸化炭素は口から呼吸として出て行きます

なので

酒臭い

なんて言われるわけですね

 

これは検問でもしっかりとわかるわけですね

 

難しい言葉抜きにすると

こういうことです

 

お酒を飲むと

血液を流れ肝臓にいき

分解されて

水と二酸化炭素になり

尿や汗と呼吸から出て行く

 

という説明で飲み会などの会話で使えますね

 

 

 

仕組みがわかったところで

ではどうして二日酔いが起きるのか

 

 

二日酔いのメカニズム

 

 

代表的なものを紹介させて頂きます

 

 

 1アセトアルデヒド

が原因の二日酔い

 

 2水分が足りていない

脱水症状が原因の二日酔い

 

 3胃液の出すぎが原因の二日酔い

 

 4酸素不足が原因の二日酔い

 

 

 

などがあります

 

 

では今回は

 

  1. アセトアルデヒドが原因の二日酔い

 

について

説明をさせて頂きます

 

まず

アルデヒド

という名前ですが

これは有毒な物質です

体に害があるのです

 

アルデヒドというと他にも

 

 

ホルムアルデヒド

というものがあります

 

ホルムアルデヒドは聞いたことがあるかもしれませんね

 

シックハウス症候群と聞くとピンとくるかもしれませんね

 

家具や建築資材、壁紙を貼る為の接着剤などに含まれている化学物質の一つです

 

新築などで入った際に

目がチカチカする

のどがイガイガするなど

有毒なので吸うと反応が出てしまいます。

 

時間がたつとこの成分は室内に放たれて

十分な喚起を繰り返すことによってなくなっていくわけですが

こういった症状につながっていきます。

 

 

最近では

 

某100円ショップで発売されました

マニキュアからこのホルムアルデヒドが発見されて

回収を行っておりますね

 

 

発癌物質なので

目や鼻、口

といった最初に刺激を受ける部分でが発生してしまいます。

 

 

つまり

アセトアルデヒドも

ホルムアルデヒドほどではありませんが

有毒なのです

つまり

お酒=有毒

ということですね

 

飲みすぎは気をつけましょうね

 

 

このアセトアルデヒドは分解されて

尿と二酸化炭素になるという説明はさせていただきましたが

この分解がしきれずに

次の日に残ってしまうと

頭痛がする

ということにつながるわけですね

 

そして日本人は

アセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)

の量が少ないのです

 

この量が多い人少ない人で

お酒が強い、弱いにわかれるわけですね

 

 

よく飲みの場にいくと

上司からは

上司にすすめられたら断るものじゃない

とか

先輩からは

これが体育会系のノリだ

とかで

飲め飲めとすすめられると思いますが

お酒が弱い人は分解できないので

毒を飲んでいるということなのです

生まれつき分解能力が少ない人には

お酒はすすめないでくださいね

 

毒を飲ませているのと同じです!

 

このアセトアルデヒドが原因の二日酔いの対処法について説明させて頂きます

 

 

まずは水を飲むのがお勧めです

そしてあまり知られていないのが

ゴマです

ゴマに含まれる

セサミンという成分がこのアセトアルデヒドの分解に有用なのです

そして肝臓の機能も高めてくれます

 

お酒を飲んでいる時メニューにゴマ団子

なんてあれば是非食べていただきたいですね

 

 

今回は

アセトアルデヒドが原因の二日酔いをメインで

紹介させていただきました

次回は引き続き

 

水分が足りていない

脱水症状が原因の

二日酔いについて紹介させて頂きます。

 

 

日光によって頭痛が起きた時の応急処置を覚えておきましょう

2015年10月19日 : 頭痛

日光による頭痛について

 

 

 日傘 骨

 

 

 

 

今回は日光による頭痛について説明させて頂きます。

頭痛のみではなくて

日光がもたらすメリット、デメリットについても少しお話しさせて頂きます。

 

 

近年地球温暖化が進み

オゾン層が破壊され

直射日光も強くなってきています。

女性の方は紫外線対策で黒い日傘をさしたり暑くても長袖長ズボンの黒い服を着たり

子供の場合は最近、首元まで伸びている帽子をかぶっている光景をよく見ますよね。

 

 

 

紫外線

 

まず簡単に紫外線について説明致します。

紫外線は日光に含まれています。

有害性

皮膚に有害です。

肌ですとだれもが経験した事があると思いますが

日焼けを起こしますよね

そして当たり続けると

皮膚がんの原因になります。

窓ガラスも通過して皮膚の奥深くまで届きます。

 

そして、数年後、数十年後と月日が経つと

しわたるみなどの「肌の老化」を引き起こす原因になります。

 

 

頭痛になるのは

 

それでは

なぜ

直射日光に当たりすぎると

頭痛がおきるのか

本題に入ります。

まず結論からお話し致します。

直射日光に当たりすぎると

血管が拡張して血液の流れに異常をきたします

脳の血管が拡張すると頭痛が起きるのは今までのお話しでも

もうすでにご理解はして頂いていると思います。

 

 

そしてそのまま当たり続けると

熱射病、熱中症になります

 

 

こうならない為にも

ケアをお伝えさせて頂きます。

 

 

頭痛が起きた際のケア

 

 

まずは1番最初に行う

日陰に移動

まずは

熱で血管が拡張し体温調整がおかしくなっているので

日陰に移動させてあげてください

そして楽な姿勢、できれば横に寝かせてあげてください。

次は

冷やす

勿論熱がたまってしまいますので

冷やして熱を逃がしてあげてください

頭を冷やすのは勿論

首元、わき、太ももの内側など

太い血管が通っているところを特に冷やしてあげると効果的ですね

そして次に

水分をとってください

この時おすすめなのが

です

実は

お茶もおすすめなのですが

お茶に含まれるカフェイン

血管を縮小する働きがあります。

ですのでお茶がおすすめになりますが

逆に体から水分を出そうとする

利尿作用が働いてしまいます。

利尿作用とは体から水分を出そうとする働きです

トイレが近くなってしまいます。

珈琲(コーヒー)もカフェインが豊富ですが

珈琲は更に利尿作用が強くなってしまいます。

 

以前にも血管が拡張して

頭痛が起きるものに関しては

実はお茶やコーヒーが効果的ですが

今回の直射日光で水分バランスが崩れている時は

お茶、珈琲は気をつけてください。

 

 

 

メリット

 

ビタミンD

 

 

先程までは

有害性や直射日光がもたらす頭痛について

説明させて頂きましたが

メリットについてもお話しします

日光は

ある程度は体には必要になってきます

なぜかというと

紫外線に当たる事によって

体の中ではビタミンDを作る働きをします。

そして骨を丈夫にします。

骨を丈夫にすると聞くと

何を思いつきますか?

 

 

きっと

カルシウムが頭に出てくると思います

カルシウムも勿論大切なのですが

実は

ビタミンDもとても大切です

骨が弱くなるからカルシウムを取りましょうと言われ

牛乳を飲んだり、海藻類を食べたりしても

実は効率よく吸収されず

一部は体の外に出てしまいます。

この時にビタミンDがあると

カルシウムを体に吸収しようとする働きをしてくれます!

 

ただカルシウムを取るより

日にあたりビタミンDを作るほうが

体はすごく丈夫になっていくという事ですね。

 

 

 

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の危険性

 

ビタミンDでも

少しかかせて頂きました

紫外線は骨を丈夫にします

 

高齢者の方は特に外に出なくなり

紫外線を浴びなくなることによって

骨粗鬆症の原因になります

 

骨粗鬆症とは

簡単に説明しますと

骨がスカスカになり

簡単に折れるようになります

イメージとしては駄菓子コーナーに

10円で売っているスナックの棒

みたいな感じですかね

転倒して骨折しましたという患者さんは多いですが

僕の祖母はバケツを持っただけで背骨が折れました。

そして入院なんて事になると

痴呆症の原因にもつながりますので

ある程度は日光に当たることはお勧めします。

 

 

光線過敏症、日光アレルギー

当院ではシップを張られている方によくお話しするのが

病院でもらったシップ(モーラステープ)を張ったことがある人は

日光に当たると皮膚がかぶれるので注意してくださいとお伝えしています。

反応が強く出てしまう人は

そのアレルギーで頭痛、吐き気、下痢など体調を崩す方も見えますので

十分にご注意ください。

 

 

最後に

 

直射日光によって頭痛

が起きたことがある人はいると

思います

それは軽度、重度さまざまですが

日光に当たりすぎると、しわ、しみ皮膚がん

あたっていなければ骨粗鬆症

極端な加減ではこのような

症状になりかねませんので

ご自身で日光足りてないなと思った時は

最近は涼しいので夕方ごろに1時間ほど歩いてみてください

あたりすぎている方は

帽子をかぶるなどでいいので少し対策をしてみてください。

月経(生理)時の頭痛について

2015年10月16日 : 頭痛

 

 

月経(生理)時の頭痛について

 

 

 

 

今回は月経時の頭痛についてお話しします。

 

やはり頭痛は女性に多いですね。

 

 

月経が近づいてくると頭痛になる方もいると思います。

頭痛はないけどものすごい腰痛や吐き気だるさは出る

と言うかたもあり

個人差はありますが

やはり中には月経が近づくと頭痛に悩まされる人もいますよね。

 

 

 

月経時の頭痛について

 

 

毎月頭痛がでる。

2カ月に1回頭痛がでる。

と個人差があります。

 

実は月経時の頭痛と気付いていない人もいます。

周りに言われて

そういえば、毎月、2カ月に1回起こっているのでそうなのかもしれない

と気付きだす人もいます。

 

 

今回はそんな人の為に

月経時のホルモンの影響によって頭痛が起きる理由

ケアの方法について

分かりやすいように

簡単に説明させて頂きます。

 

 

 

ではまず

 

 

なぜ月経の時に頭痛が起きるのか

 

 

まず答えから話します。

それは

以前

「気圧の変化による頭痛」でも

少し名前がでました。

セロトニンというホルモンの影響です。

 

このホルモンが月経になると減少します。

その結果

セロトニンの作用で

脳内の血管が広がって

周りの神経を刺激し頭痛につながります

 

つまり血管の拡張ですね。

 

セロトニンについてはご存知でしょうか?

 

 

セロトニンとカタカナを並べられても

覚えにくいので

幸せホルモン」または「睡眠ホルモン

と覚えてください。

なぜ幸せホルモン、睡眠ホルモンと呼ばれるのかと言うと

このセロトニンが増える事によって

 

 

 

・ストレスから受ける緊張状態を和らげてくれます。

・心を落ち着かせてくれる

・幸福感を感じる

・ぐっすり深い眠りにつけるようになる

・自律神経の乱れを整えてくれる

・物欲が減りますその結果お金も貯まります!

・食欲が減りますその結果痩せます!

 

 

つまり

普段、彼氏や旦那に対してイライラするストレスを

落ちつかせてくれる

というわけですね。

心にいいことづくしで

体重減少も可能でお財布にも優しい

疲れもとれるなど

女性には嬉しい事ばかりのホルモンとなります。

これが幸せホルモンの由来です。

 

 

でも

月経になると

このホルモンが減少するので

反対の効果が起きてしまいます。

 

 

 

よく彼氏や旦那にイライラしたり不安になって喧嘩になるのは

月経が近づきセロトニンが減り精神状態が乱れるので

こうなるわけです。

 

普段以上にイライラするというわけですね。

 

 

 

そして残念な事にこのセロトニンというホルモンは男性と女性で比べると

女性の方が少ないのです。

ですので女性の頭痛が多い理由になってきます。

 

 

 

ではどうやってこの幸せホルモン(セロトニン)を

増やせばいいのか

 

 

それは

 

 

規則正しい生活リズムを続ける事です。

決まった時間に起きて

3食しっかり食べて、適度な運動、決まった時間に入浴、就寝

その中でも1番大切なのは

朝8時までに日光を浴びる事です。

日光を浴びる事によって

セロトニンが調整されます。

朝8時までの日光の強さがセロトニン調整には丁度いい為です。

日光を浴びたからといってここですぐ増えるわけではありません。

主にセロトニンの量が増えるのは夜になります。

目から入った日光の刺激でセロトニンがストップします。

そして14時間~16時間後にセロトニンが出始めます。

そして深い眠りにつけるわけです。

 

少し難しいですかね。

 

 

理屈なしで答えだけだすのであれば

規則正しい生活習慣です。

 

 

でも注意しないといけない事があります。

それは

携帯電話やテレビの光を受けすぎる事です。

こうなると脳が勘違いしてしまい。

セロトニンの調整がおかしくなり。

夜ぐっすり眠れなくなります。

次の日の疲れがとれていない状態や

起きにくいなどにつながりますね。

 

 

セロトニンだけではなく

光を浴びすぎる事は

以前少し説明しました

体内時計にも影響してきますね

 

 

 

セロトニンの説明が長くなってしまいましたが

これがホルモンの影響で月経時に頭痛が起きる仕組みになります。

 

 

 

ケアについて

 

 

ではもうお分かりだと思いますが

月経時におきる頭痛は

このセロトニンを調整すればいいのです

つまり

規則正しい生活を繰り返す事です。

早寝、早起きを心掛けで継続する事で

月経時の頭痛の痛みが徐々に減っていき

最終的には気にならなくなってくるはずです。

 

 

最後に

 

僕の身近でも

生理痛で頭が痛い

腰が痛いと言う声は

なんども聞いてきました。

痛みで動けなくなっている姿も見てきました。

 

そしてそのたびみんな薬を飲んでいます。

どれほど痛いのかは分からないですが

どうしても痛い時は薬に頼るしかないのは

とても理解できます。

でも

薬に頼ってばかりはいたくないと考えている人も多いはずです。

 

 

瞬間的に頭痛や体の痛みをとりたいのであれば

薬を飲めば治るのではなく、痛みをとる事は確かに可能です。

でも

治したいのであれば

自分で努力する事が必要になってきます。

 

ですので

少しずつでいいので始めてみてください。

アイスクリームを食べて起きるあの頭痛、理由を知ってちょっとした話のネタに♪

2015年10月14日 : 頭痛

 

アイスクリームを食べておきる頭痛

 

 アイス

 

今回は身近な頭痛についてお話し致します。

今までの頭痛のお話しは

くも膜下出血だったり

気圧の変化による頭痛

体験された事が無いかたもいたと思いますが

今回のアイスクリームを食べておきる頭痛

経験した方も多いと思いますので

どんな頭痛なのかイメージがしやすいと思います。

 

 

頭痛はレッドゾーンに入る前の危険シグナルだったりしますが

今回はそんなに危ない話しではないので

気楽に見てみてください。

 

 

アイスクリームを食べておきる頭痛

 

最近は少し涼しくなりアイスクリームやかき氷を食べる機会が減ってきたと思います。

ですが

日中はまだ暑い日が続いていますね、少し涼しくなってきた季節の方が

実はアイスクリームの美味しい商品が出たり商品数が増えたりします。

季節限定の味、秋だとムラサキイモのアイスが美味しいですよね。

毎年このシーズンにしか発売しないシリーズもあります。

 

 

 

そんなアイスクリームをお風呂上がり

体がポカポカ温まった状態で

食べると美味しいですよね。

これから寒くなると暖房をつけてアイスを食べる人もいますが

そんな時につめたーいアイスを食べて

頭の横(側頭部)や後(後頭部)だったりと頭痛を起こした事がありませんか?

 

美味しいアイスやかき氷の味を思い浮かべるとあの痛みを思い出しやすいと思います。

 

かき氷

 

 

 

実は

医学的にも正式名称がありこれを

アイスクリーム頭痛」といいます。

そのままですがしっかりと正式名称があるんですよ。

 

医学用語と言えば

再生不良性貧血や

筋委縮性側窄硬化症など

難しい漢字や聞いても意味がわからない言葉が多いですが

このアイスクリーム頭痛という名前は

とても覚えやすく日常で目にする事も多いので

忘れにくいですね。

 

 

 

 

アイスクリーム頭痛の原因

 

 

それでは本題に入ります。

このアイスクリーム頭痛は

どうしておきるのか

 

それは

これもまたはっきりとは分かってはいないようですが

有力な説が2つあります。

 

まず1つ目が

前回の気圧の変化による頭痛でお話しさせて頂きました

血管が広がり周りの神経を刺激して頭痛がおきる

というのが1つ

これは冷たい物を一気に食べた時に口の中が急に冷やされて温度が一気に下がらないように

口の近くの血管から血液を集めるために脳の血管が広がって周りの神経などを刺激する事になります。

 

 

そしてもう1つ有力な説

一気に冷たい物を食べた時に

冷たいという感覚を痛みの刺激と脳が勘違いしてしまいます。

その事により頭痛が起きると言われています。

この神経が三叉神経と言います。

 

つまり脳が勘違いしちゃうというわけですね。

 

 

 

 

治療法

 

 

それでは

どうすればいいか

一気に食べなければいいだけですね(笑)

もしあまりの暑さで一気に食べてしまい頭痛が起きてしまった場合は

数分我慢してください(笑)

最初にも少し書きましたがそんなに危ない反応ではないので

夏の風物詩としてアイスクリームやかき氷の味だけでなく

このアイスクリーム頭痛の感覚も味わってください。

 

治療法というよりは

予防法になりますね。

 

 

どうしてもすぐ治したいと言う人は

治療法があります

それは

暖かいお茶を飲むと緩和されます。

そしてもう1つ

こめかみを冷やすのも効果的です

こういった対処法はありますが

おすすめはやはり一気に食べないのが1番です!

アイスクリームやかき氷など冷たい物を一気に食べれば胃にも負担がかかり

お腹を壊します。

 

 

 

冷たい物に限らず

なんでも一気になど食べ過ぎることは食道や胃など

体にもよくないので

なんでもやり過ぎは気をつけてください。

 

 

 

 

予断ですが

過ぎる」(すぎる)という漢字は

他にも違う読み方があります

それは何だと思いますか?

正解は

過ち(あやまち)です。

失敗という意味ですね。

 

 

食べ物に限らず

お仕事や運動、勉強も

一気にやり過ぎれば失敗につながりますので

なんでもほどほどにしてくださいね。

 

 

次へ »

1 / 2

ページトップへ戻る

ページを閉じる