冷え性対策どこでもできる3つのツボ

2018年4月29日 : 肩こり,頭痛

冷え性対策どこでもできる3つのツボ

 

冷え性で、手足が冷え、寝つきが悪いなど、他にもつらい思いをしている人は多いと思います。

冷え性といっても、どういうものなのか知らない人も多いと思いますので、今回は冷え性についてと、ツボを刺激する冷え性対策を紹介します。

 

目次

1、冷え性とは

2、体温の維持

3、男性に比べ女性が多い理由

4、冷え性の症状が出るのは冬だけではない

5、冷えは万病のもと

6、冷え性の対策

7、冷え性に使うツボ

8、まとめ

 

 

 

 

1、冷え性とは

冷え性は女性に多い症状で、女性の半数以上が冷え性だといわれています。実際に当院に来院さる女性の7割以上が主訴とともに冷えの症状があります。

 

冷え性を低体温と認識しがちですが、冷え性は体温が何度以下の人をいうのではありません。

体温が36℃未満の人を低体温と呼びますが、低体温の人すべてが冷え性ではありません。

冷え性は、多くの人が寒さを感じないくらいの温度でも、手足、下半身など体の一部や全身が冷えてつらい症状になります。

 

 

 

 

2、体温の維持

人の生命活動を維持する上で大切な働きをしている酵素の働きは、37℃で最も高まります。内臓がある体の中心部の温度を常に37℃に保つために、環境の変化に応じて体温を調整するようにできています。

暑いときは血管を拡張させ、血液量を増やすことで熱を下げようとします。また、汗を出すことで熱を下げます。

 

寒いときは、血管を収縮させて熱を逃がさないようにし、内臓がある体の中心部に血液を集めて、体温を維持しようとします。そのため、血液が行き渡りにくくなった手先や足先は、温度が下がります。

寒いときに体が震えるのは、筋肉を動かすことで熱を作り出そうとする反応です。

 

 

 

 

3、男性に比べ女性が多い理由

女性は男性と比べると、熱を作り出す筋肉が少ない、貧血や低血圧の人が多いことなどがその理由だといわれています。

また、月経の影響などで、腹部の血流が滞りやすいといったことも、女性に冷え性が多い理由です。

 

 

 

 

4、冷え性の症状が出るのは冬だけではない

冷え性と聞くと冬を思い浮かべますが、夏も冷え性で悩んでいる人は多くいます。

 

夏にも冷え性が多くみられる理由

夏は外の暑さで汗をかき、冷房の効いた室内で体が冷やされ、汗が乾くときに熱が奪われます。

また、暑い外と冷房の効いた室内の出入りによる、自律神経のバランスの乱れが、冷え性の原因となってしまいます。

これに加え、冷たい飲み物を飲む、暑いからと湯船に入らずシャワーですませるといった夏の生活習慣も、冷え性の原因となります。

 

 

 

 

5、冷えは万病のもと

東洋医学では冷えは万病のもとともいわれています。

冷え性を訴える人には、片頭痛、肩こり、腰痛、便秘、生理痛、不眠、他にも様々な症状がある人がいます。

 

 

 

 

6、冷え性の対策

冷え性に対する対策としては適度な運動、湯船に入り体を温める、食生活を見直す(体を冷やす食べ物が多い人は、体を温める作用のある食事を多くとるようにする)など他にもあります。

 

 

 

 

7、冷え性に使うツボ

 

 

三陰交(さんいんこう)・・・このツボは、足の内側を通る脾、腎、肝の3つの経絡が1つに交わるところになります。このツボは女性の諸症状に作用することから、婦人の三里とも呼ばれています。

 

場所・・・内くるぶしの一番高いところから指4本目にあたる骨の際にとる

※注意・・・妊娠初期の女性には禁忌のツボとされているので、妊娠中は控えて下さい。

 

 

気海(きかい)・・・丹田という言葉をきたことがある人もいると思います。気海のツボは丹田をさします。東洋医学では気が集まる場所だといわれています。

 

場所・・・お臍より指2本分下にあたるところ

指の腹で軽く押すだけでもいいですが、カイロなどで温めるのも効果的です。

 

 

復溜(ふくりゅう)・・・副腎の働きを高める作用があるとされています。

 

場所・・・内くるぶしの一番高いところから指3本分の高さで、アキレス腱の際にとる

押す時はアキレス腱を挟むように親指で押す

 

刺激の仕方

刺激をする場合は指の腹を使い、心地いいぐらいで数回押してください。多く刺激すればいいわけではありません。少しの刺激でもいいので、一日数回押してみて下さい。

 

 

 

 

8、まとめ

冷え性についてご紹介しました。

今回冷え性対策にツボを紹介しましたが、自分にあった冷え性の対策をぜひ探してみて下さい。

 

 

 

 

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

 

 

☎0120−405−100

 

 

 

 

 

 

 

 

 

猫背矯正ベルトは猫背に効果があるのか?

2018年2月17日 : 肩こり

猫背矯正ベルトは猫背に効果があるのか?

 

猫背を気にしている人は多いと思います。人から指摘される方、自分で気になる方など様々ですが、姿勢を正そうとしてもすぐに戻ってしまうと悩んでいる人もいるでしょう。

一度はどこかで耳にしたことがあると思いますが、背骨矯正ベルトをご存知でしょうか?もしかしたら試されたことがあるかもしれませんね。試してもてどうでしたか?

今回は、背骨矯正ベルトは猫背にどのような作用が期待されるかを個人的な考えでお伝えしていこうと思います。また、猫背についても少しご紹介していきます。

 

 

目次

1、猫背とは?

2、猫背になる原因

3、猫背のデメリット

4、猫背矯正ベルトで効果が期待されること

5、猫背矯正ベルトは猫背改善に効果があるのか?

6、猫背が気にならなくするために必要なこと

       6-1、正しい姿勢を知る

       6-2、自分がどのような姿勢になっているか意識する

       6-3、猫背を正す時に骨盤も意識する

7、最後に

 

 

 

1、猫背とは?

猫背とは背が後方に丸く曲がり、首が前に出た状態をいいます。

猫背は首、背中だけでなく、骨盤の傾きや膝が伸びていない、重心のかけ方なども関係してきます。

姿勢が悪いからといって胸を張ればいいというわけではありません。

 

 

 

 

2、猫背になる原因

姿勢不良や、仕事で重いものをよく背負う方、老化による脊椎の変形があります。ほとんどの場合これらが原因となりますが、先天性なものや、脊椎カリエスなどによる炎症性のものもあります。

 

 

 

3、猫背のデメリット

猫背を改善するためには、なぜ猫背を改善する必要があるのかを知ることが大事になります。

 

見た目

自信なく見えたり、年齢より老けて見える

 

首・肩こり、腰痛

猫背の状態では首に負担がかかり、首・肩こりの原因になる

猫背は骨盤の傾きにも関係しているので腰痛の原因になる

 

様々な体の不調

猫背の状態になると肩が内に巻き込み首が前に出て、背中が丸くなるため、胸郭が狭くなります。そのため呼吸が浅くなり、精神的なもの、冷え性、頭痛、睡眠障害、胃腸の障害など様々なことに影響します。

 

このように猫背によるマイナスのことを知ることで、より猫背にならないようにしようという意識が高まります。

 

 

 

4、猫背矯正ベルトで効果が期待されること

猫背矯正ベルトにもいろいろな種類があります。ほとんどが、肩が後ろに引っ張られることで胸が張り、背筋が伸びるというものです。

 

着けている間は肩が開き、意識しなくても背筋が伸ます。

猫背のデメリットにも書きましたが、猫背だと見た目でマイナスの印象になってしまうため、人に見られることが多い場合や、大事な商談などの時に着けていくのはいいと思います。

 

猫背にならないためには、背中だけでなく重心のかけ方や、骨盤の傾きなども意識しなければいけません。矯正ベルトの補助がなければ、胸を張るだけでも疲れてしまいます。

本来いい姿勢とは体の力が抜け、疲れにくい楽な姿勢なのです。

 

 

 

5、猫背矯正ベルトは猫背改善に効果があるのか?

猫背矯正ベルトは着けているときは姿勢がよく見えるが、外してしまうと姿勢が戻ってしまうため、補助的に使うのはいいが、それだけでは猫背を改善するのは難しい。

 

 

 

6、猫背が気にならなくするために必要なこと

 

 

6-1、正しい姿勢を知る

正しい姿勢とはどのような姿勢なのでしょうか?

正しいきれいな姿勢は外くるぶし、股関節、肩、耳を結んだ線が地面と垂直になる状態です。

 

 

 

6-2、自分がどのような姿勢になっているか意識する

立っているとき、座っているときに常に良い姿勢をキープすることは難しいですが、姿勢が崩れてきたと思ったら、一度正しい姿勢をして、少しの間その状態をキープしてみる。そうすることで、体を正すために使われる筋肉をうまく使えるようになります。はじめは疲れて少しの間しかできませんが、うまく使えるようになるとすぐに疲れなくなってきます。

 

 

6-3、猫背を正す時に骨盤も意識する

上記でも少し触れましたが猫背は胸を張ればいいだけではなく、骨盤も関係しているので、骨盤も意識することが重要になります。

あまり考えすぎると難しくなりますので簡単に言えば、お尻から頭のてっぺんにかけて上から引っ張られているように姿勢を正すと姿勢が伸びます。そのためには

上半身だけではなくお尻やお腹にも意識しなければなりません。

 

 

 

7、最後に

猫背矯正ベルトは着けているときは姿勢がよく見えるが、外してしまうと姿勢が戻ってしまうため、補助的に使うのはいいが、それだけでは猫背を改善するのは難しい。

猫背は胸を張ればいいだけではなく、骨盤も関係しているので、骨盤も意識することが重要になります。

まずは正しい姿勢を知り、姿勢が崩れてきたら姿勢を正すということを繰り返していくことが大事になります。

 

猫背が気になっている方でも自分で背筋を伸ばそうとすればできる方はそれほど問題ないと思いますが、自分で猫背を正そうとしてもできない方がいます。その方は一度、体を専門院で診てもらうことをお勧めします。

 

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

0120405100

その他の肩こりでお悩みの方はこちら

 

 

 

 

 

猫背を気にならなくするために必要なこと

2018年2月10日 : 肩こり,頭痛

猫背を気にならなくするために必要なこと

 

猫背を気にしている人は多いと思います。人から指摘される方、自分で気になる方など様々ですが、姿勢を正そうとしても、すぐに戻ってしまうと悩んでいる人もいるでしょう。

自分で背筋が伸ばせる方は、なぜ、猫背を正さなくてはいけないのかを知り、日常生活での姿勢を意識することで猫背が気にならなくなります。

 

 

目次

1、猫背とは?

2、猫背のデメリット

      2-1、見た目

      2-2、首・肩こり、腰痛

      2-3、様々な体の不調

3、猫背が気にならなくするために必要なこと

      3-1、正しい姿勢を知る

      3-2、自分がどのような姿勢になっているか意識する

      3-3、猫背を正す時に骨盤も意識する

4、まとめ

 

 

 

1、猫背とは?

猫背とは背が後方に丸く曲がり、首が前に出た状態をいいます。

原因としては姿勢不良や、仕事で重いものをよく背負う方、老化による脊椎の変形があります。ほとんどの場合これらが原因となりますが、先天性なものや、脊椎カリエスなどによる炎症性のものもあります。

 

 

 


2、猫背のデメリット

猫背を改善するためにはなぜ、猫背を改善する必要があるのかを知ることが大事になります。

 

 

2-1、見た目

自信がなく見えたり、老けて見える

 

 

2-2、首・肩こり、腰痛

猫背の状態では首に負担がかかり、首・肩こりの原因になる

猫背は骨盤の傾きにも関係しているので腰痛の原因にもなる

 

 

2-3、様々な体の不調

猫背の状態になると肩が内に巻き込み、首が前に出て背中が丸くなるため、胸郭が狭くなります。そのため呼吸が浅くなり、精神的なもの、冷え性、頭痛、睡眠障害、胃腸の障害など様々なことに影響します。

 

 

 

 

3、猫背が気にならなくするために必要なこと

 

 

3-1、正しい姿勢を知る

正しい姿勢とはどのような姿勢なのでしょうか?

正しいきれいな姿勢は外くるぶし、股関節、肩、耳を結んだ線が地面と垂直になる状態です。

 

 

 

3-2、自分がどのような姿勢になっているか意識する

立っているとき、座っているときに常に良い姿勢をキープすることは難しいですが、姿勢が崩れてきたと思ったら、一度正しい姿勢をして、少しの間その状態をキープしてみる。

そうすることで、体を正すために使われる筋肉をうまく使えるようになります。 はじめは疲れて、

少しの間しかできませんが、うまく使えるようになると、すぐに疲れなくなってきます。

 

3-3、猫背を正す時に骨盤も意識する

猫背は胸を張ればいいだけではなく、上記でも少し触れましたが、骨盤も関係しているので、骨盤も意識することが重要になります。

あまり考えすぎると難しくなりますので簡単に言えば、お尻から頭のてっぺんにかけて上から引っ張られているように姿勢を正すと姿勢が伸びます。

そのためには上半身だけではなくお尻やお腹にも意識しなければなりません。

 

 

 

4、まとめ

猫背だからと言って胸を張ればいいわけではありません。骨盤も意識することが大事になります。

背筋を伸ばし、その状態で少し力を抜くぐらいでいいと思います。

背筋を伸ばそうとして力が入ったままだと、体に負担がかかってきます。

 

歩く時に下を見る癖がある方は、目線を少し上げてみて下さい。

 

猫背が気になっている方でも自分で背筋を伸ばそうとすればできる方はそれほど問題ないと思いますが、自分で猫背を正そうとしてもできない方がいます。

その方は一度、体を専門院で診てもらうことをお勧めします。

 

 

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

0120405100

 

その他の肩こりでお悩みの方はこちら

 

 

 

 

首の痛み、肩こりが辛く、病院でストレートネックと言われたかへ

2018年1月21日 : 肩こり

首の痛み、肩こりが辛く、病院でストレートネックと言われたかへ

 

当院に来院される方にも頭痛、肩こり、首の痛み、手のしびれで悩んでいる方は多いです。この辛い症状の原因を知り、現状の辛さを解消するために病院を受診された方もいるでしょう。

その中には、「ストレートネックが原因ですね」と言われた方もいるのではないでしょうか?ストレートネックと言われてもどうしたらいいかわからないし、首の前弯が戻るのってなりますよね。今回はストレートネックについて書いていきます。

 

因みにストレートネックとは病名ではなく、首の状態のことを指す呼び名です。

診断は画像検査を行い医師によってされます。

 

 

目次

 

1、ストレートネックになる要因

2、ストレートネックと言われた方によくある症状

3、ストレートネックということにとらわれすぎないで

4、首の湾曲は取り戻せるのか?

5、最後に

 

 

 

1、ストレートネックになる要因

外傷によるもの

姿勢

加齢によるもの(椎間板の水分の減少、骨の変形)

女性や筋肉量が少ない人になりやすかったりと個人差があります。

 

 

 

2、ストレートネックと言われた方によくある症状

頭痛

首の痛み

肩こり

頚椎症

椎間板症

めまい

手のしびれ

自律神経失調症

 

 

 

3、ストレートネックということにとらわれすぎないで

ストレートネックと聞くと骨の問題で元に戻らないと不安に思う方もいるかと思います。

実際、加齢や外傷で椎間板や頚椎の変性で湾曲をとりもどせない方もいると思います。しかし、ストレートネックの方すべてに、症状が出ているわけではありません。

ストレートネックと言われた方は、症状が出てから病院で検査をしますよね、症状が出ていなかったら病院で首の検査をしません。スマートホンやパソコンが普及した現代、日本人でストレートネックの状態の方の割合は5割を超えていると言われています。そのすべての人に症状が出ているわけではありません。

 

 

 

 

4、首の湾曲は取り戻せるのか?

ストレートネックは外傷や加齢などからくる骨の変性によるものを除き、湾曲は取り戻せます。

 

スマホやパソコンを操作するような姿勢になると、首の湾曲がなくなりストレートネックの状態になります。しかし、体は本能的に元に戻ろうとします。

 

運動して疲れたり、怪我をしても個人差や怪我の重度によっても違いますが、ほとんど治っていきますよね。

 

ストレートネックと診断される方は、首の湾曲が戻らずにまっすぐになっています。日常的にそのような姿勢が多いと体がそのような姿勢になってしまいます。

時間をかけてそのような状態になるわけですから、すぐには戻りません。

 

ストレートネックと診断され、辛い症状が出ている方は、首だけではなく他のところも調整していく必要があります。

 

背骨(頚椎、胸椎、腰椎、仙骨)、股関節や胸郭、内臓疲労なども影響していることがありますので、一緒に調整することにより症状が取れやすくなり、ストレートネックも緩和されていきます。

 

一番大事なことは、疲労を溜めないことです。スマホやパソコンを長時間して首が辛くなったり、肩がこるのは当然です。

 

こまめに姿勢を正したり、睡眠、食事、適度な運動を心がけることにより、体に良い状態を保ちやすくなります。

 

どうしても自分だけでは疲れが取れない方は、体の調整をしてくれるところを探してみて下さい。

 

 

 

 

5、最後に

ほとんどの方が痛みが出てからでないと、体のことを考えて動こうとはしません。痛みや不調がでる前に自分の体のことを気遣い、適度な運動や食生活、睡眠を見直してはいかがでしょう。

 

普段下を向いている人は目線を少し上げるだけでも首にかかる負担が変わります。

 

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

0120405100

 

 

その他の肩こりでお悩みの方はこちら

 

 

急な背中の痛み!考えられる原因とは?

2017年12月16日 : 肩こり

急な背中の痛み!考えられる原因とは?

 

座っていて横のものを取ろうとした時や、顔を洗っている時に体を捻る、何かの拍子に背中に激痛が走り、動かすのも痛い、深呼吸することも痛いそんな経験をしたことはありませんか?

今回は、考えられる原因と、背中に痛みが出る疾患をご紹介していきます。

 

目次

1、なぜ、ふとした拍子に背中、脇腹に激痛が走り、痛くなるのか?

2、予防

3、他に背中、脇腹に痛みが出るケースとは?

3-1、ゴルフをされる方

3-2、内臓疾患

4、最後に

 

 

1、なぜ、ふとした拍子に背中、脇腹に激痛が走り、痛くなるのか?

 

筋繊維の損傷が考えられます。筋肉痛やひどい場合は肉離れのようなものです。

 

考えられる原因

・運動不足

・疲労が溜まって筋肉が緊張している

・暴飲暴食

・睡眠不足

・姿勢が悪い

 

何が言いたいかというと、体が良い状態なら体を捻ったり、無理な態勢をしても痛めないということです。

首、背中は姿勢を保つためにとても重要な働きをしています。人は疲れたり、怪我をすると自分で回復しようとします。しかし、これがうまく機能しなくなると体に疲労が溜まり、筋肉も硬くなり、普段同じ体勢をしても何ともないのに、痛めてしまうわけです。

 

 

2、予防

疲れをため込まないことが重要になります。仕事で体を酷使することもありますし、肩がこったり、腕が疲れたりします。これは仕方がないと思います。ただこの生活を続けていては、いづれ同じことを繰り返すことになります。

何かしら痛みが出ても、何日かしたら痛みがとれるから、様子をみるという人がほとんどだと思います。ただこれを繰り返していると痛みがひどくなったり、長引いたりしてくる恐れがあります。

 

そのためには、日頃から気を付けていかなければいけません。

シャワーだけの方は、週に2回は湯船につかる、寝る2時間前には食事を済ませる、休肝日をつくる、睡眠をしっかりとる、水分を十分にとる、姿勢が崩れていると思ったら少しの間でもいいので姿勢を正す。

少しのことでも気を付けることが予防につながり、ふとしたことで痛めることを減らせます。

 

 

3、他に背中、脇腹に痛みが出るケースとは?

 

3-1、ゴルフをされる方

ゴルフをされる方は経験があるかもしれませんが、よくあるのが左の肩甲骨周囲、左脇腹の痛み(右利きの方)

初心者の方によく見られるようですが、スイングフォームが崩れていたり、過度の使いすぎで筋肉を損傷します。ひどい方では肋骨にひびがはいることもあります。

 

背中、脇腹の痛む場所や、痛み方によって考えられる疾患も異なります。

 

帯状疱疹(ヘルペス)

神経に沿ってピリピリとした痛みが出て、水泡が背中や脇、神経に沿ってできます。

 

3-2、内臓疾患

原因が思い当たらないのに背中に痛みがでた場合は内臓の疾患からくる痛みかもしれません。

 

左の背中

狭心症、心筋梗塞、

解離性大動脈瘤、大動脈瘤(引き裂かれるような激痛が突然起こる)

胃、膵臓、腎臓疾患

 

右の背中

十二指腸潰瘍、肝臓、胆嚢、腎臓疾患

 

 

4、最後に

原因がはっきりしている場合は、時間の経過とともに回復していきます。体の状態が良くないと痛みが長引いたり、同じことを繰り返すこともあります。早く回復したい場合は、体の調整をしてくれる治療院へ行くといいでしょう。

原因がわからず、痛みが続くようであれば、我慢せずに早めの病院への受診をお勧めします。

 

 

 

 松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

0120405100

 

 

 

デスクワークの時にできる肩こり体操

2017年12月10日 : 肩こり

デスクワークの時にできる肩こり体操

 

仕事のほとんどがデスクワークで、慢性的な肩こりに悩んでいる方は多いと思います。そんな時に首を回したり、肩を回したり、立ち上がってみたりと、様々な対処をされていると思います。

デスクワークでの姿勢は、どうしても前のめりになることが多いので、首、肩、背中、腰に負担がかかってしまいます。

少しでもデスクワーク時の肩こりが楽になればと思い、デスクワーク時にできる体操をご紹介させていただきます。

 

 

 

目次

1、肩回し体操

2、胸郭を広げる体操

3、足のつま先をあげる、かかとをあげる体操

4、最後に

 

 

1、肩回し体操

 

やり方

肘を曲げ肩に指を当てます。人差し指、中指、薬指を当て、指が肩から離れないように肘で円を描くように肩を回します。その時に肩だけでなく肩甲骨も意識して動かすようにしましょう。肩甲骨には首、肩、背中に関係する様々な筋肉が付いているので、肩甲骨を意識することで、より首、肩、背中の血行促進につながります。

 

 

 

 

両側同じようにします。目安はゆっくり10回、逆回りで10回して下さい。

 

 

 

2、胸郭を広げる体操

デスクワークを長時間していると、どうしても体が前のめりになり、肩も内に入ってしまいます。そうすると胸郭が狭くなり、呼吸も浅くなってしまいます。

 

やり方

ラジオ体操で深呼吸をするときのように手の平を外側に返し、肩が外に開くようにします。その時に顔は斜め上を向きましょう。

その状態で、深呼吸をゆっくり3回しましょう。

この状態で息を吸う場合と、デスクワーク時での姿勢で息を吸う場合では、息の吸える量の違いが実感できると思います。

 

 

 

 

 

3、足のつま先をあげる、かかとをあげる体操

 

足の血行を良くすることで、全身の血流促進にもつながります。

 

やり方

かかとを地面につけ、つま先をあげる、つま先を地面につけ、かかとをあげる。

ゆっくり10回しましょう。

ふくらはぎを意識しておこなって下さい

 

 

 

 

 

4、最後に

デスクワークが多いと、首、肩、背中、腰に負担がかかり、肩もこってきます。今回ご紹介した運動は座ったままでもできるので、ひどくなる前、疲労が溜まる前に予防する意味でもおこなうことをお勧めします。

今までやってこなかった方はぜひ試してみて下さい。

 

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

0120405100

 

 

 

その他の肩こりでお悩みの方はこちら

 

 

 

あなたの腕や手の痛み、しびれは胸郭出口症候群かもしれません

2017年11月11日 : 肩こり

あなたの腕や手の痛み、しびれは胸郭出口症候群かもしれません

 

ふと腕を挙げた時に腕や手にしびれや脱力感がでる方は、もしかしたら胸郭出口症候群かもしれません

腕や手にしびれがでる病気や症候群は様々ありますが、今回は胸郭出口症候群についてご紹介していきます

 

目次

1,腕、手にしびれがでる病気、症候群

2,胸郭出口症候群

 2-1,原因

 2-2,なりやすいタイプ

 2-3,症状

 2-4,神経、動脈、静脈が圧迫されたときの特徴

3,検査

 3-1,アドソンテスト

 3-2,エデンテスト

 3-3,ライトテスト

4,治療方法

5,最後に

 

 

1,腕、手にしびれがでる病気、症候群

 

手根管症候群

肘部管症候群

胸郭出口症候群

頚椎椎間板ヘルニア

変形性頚椎症

脳梗塞

糖尿病性末梢神経障害

肺腫瘍

など他にもあります

 

 

2,胸郭出口症候群

腕神経叢という末梢神経が鎖骨下動脈や鎖骨下静脈と一緒に圧迫されて起こります。

 

2-1,原因

斜角筋症候群・・・前斜角筋と中斜角筋で圧迫がある

肋鎖症候群・・・第1肋骨と鎖骨の間で圧迫がある

小胸筋症候群・・・小胸筋に圧迫がある

頚肋症候群・・・頚椎にある肋骨によって圧迫がある

※頚肋・・・通常、肋骨は第7頚椎の次につなっがっている第1胸椎の関節部分から始まります。しかし、0.5%の確率で胎生期の下位頚椎から出ている肋骨が形成不全により残存したもので、第7頚椎、まれに第6頚椎に肋骨がある方がいます。

 

2-2,なりやすいタイプ

なで肩の女性、日常的に重いものを運んだり、持ったりすることが多い方、筋肉質の男性

 

2-3,症状

手と指にしびれ

脱力感

首、肩の痛み

洗濯物を干す、電球を変えるなどの腕を挙げて行う動作

 

神経、動脈、静脈が圧迫されたときの特徴

神経が圧迫されるとしびれや痛みが出る

動脈が圧迫されると、手や指が蒼白に変わる

静脈が圧迫されると、手や指が紫がかった色に変わる

 

 

3,検査

 

3-1アドソンテスト

適応

胸郭出口症候群(特に前斜角筋によって鎖骨下動脈が圧迫される斜角筋症候群)

 

首を上にあげた状態から患痛みがある側に頭部を捻り、深呼吸させることで鎖骨下静脈が前斜角筋によって圧迫され、橈骨動脈の脈拍が減弱するか、あるいは消失するかを調べる検査

 

検査方法

検者は被験者の橈骨動脈を触れながら、被験者に顔を上にあげた状態で頭を検査する方に捻ってもらう

検者は被験者に深呼吸を行わせた際の拍動の変化を確認する

 

判断基準

最大呼吸時に橈骨動脈の拍動が減弱、もしくは消失を認めれば陽性とする

 

 

※健常者でも深呼吸にて脈拍の減弱を認めることがある

橈骨動脈の脈拍を左右で比較する

 

3-2,エデンテスト

適応

胸郭出口症候群(特に第1肋骨と鎖骨の間で鎖骨下動脈が圧迫される肋鎖症候群)

 

胸を張らせ、両肩を後下方に引くことで鎖骨下動脈が肋鎖間隙で圧迫され、橈骨動脈の脈拍が減弱するか、あるいは消失するかを調べる検査

 

検査方法

検者は被験者の橈骨動脈を触れながら、被験者に胸を張るように肩関節を他動的に伸展してもらう

検者は、被験者の上肢を下方へ牽引した際の脈拍の変化を確認する

 

判定基準

橈骨動脈の拍動が減弱、もしくは消失を認めれば陽性とする

 

 

※橈骨動脈の拍動を左右で比較する

手指のしびれや冷感の増強を認めることがある

 

3-3,ライトテスト

胸郭出口症候群(特に肋鎖間隙の圧迫による小胸筋症候群や過外転症候群)

 

過外転テストともいわれ、両肩関節90°外転・外旋位、肘関節90°屈曲位をとらせることで肋鎖間隙が圧迫され、橈骨動脈の脈拍が減弱するか、あるいは消失するかを調べる検査

 

検査方法

検者は被験者の橈骨動脈を触れながら、被験者の両上肢を肩関節90°外転・外旋位、肘関節90°屈曲位にさせる

検者は、その際の橈骨動脈の脈拍変化を確認する

 

検査基準

橈骨動脈の拍動が減弱、もしくは消失を認めれば陽性とする

 

 

※橈骨動脈の脈拍を左右で比較する

 

橈骨動脈の場所は脈拍が触れる場所になります

 

 

 

 

4,治療方法

軽度

痛みや炎症を抑える消化鎮痛剤や血行を良くする血流改善剤、ビタミン剤などの服用

僧帽筋や肩甲挙筋の筋力強化

症状が出る動作をなるべく避ける

姿勢の改善、血流を良くして筋肉の緊張を和らげる、食生活の見直し(暴飲暴食を避ける、水分をしっかりとる、寝る2時間前には食べないなど)

 

 

重度

手術が必要な場合は原因により第1肋骨の切除、頚肋切除、前斜角筋切除などが行われます

 

 

5,最後に

特定の動作によって腕や手にしびれや痛み、手や指の色に変化が見られた場合は、病院に受診してください。

よく似た症状が現れる病気には、脳の病気や、脊椎の病気、肺の腫瘍など重大な病気が隠れている場合があります。

 

胸郭出口症候群は病院や治療院に行くことで改善することもあります。しかし、日頃自分でも体のことを考えて日常生活を送ることで一層改善が早くなります。辛い症状を早く改善するためには日頃のケアも大事になってきます。

 

 

 

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

0120405100

 

 

その他の肩こりでお悩みの方はこちら

 

 

 

 

 

 

 

頭痛がでた時に薬を使わずできる対処法!!

2017年10月21日 : 肩こり,頭痛

 

頭痛がでた時に薬を使わずできる対処法!!

 

 

頭痛が起こると憂鬱になり、何をするにも集中できないと困っている方は多いのではないのでしょうか?辛いから仕方なく薬を飲んで痛みを抑えるという方は多いと思います。薬をできるだけ飲まずに、頭痛が抑えられたらいいのにと思っている方に、簡単にできる頭痛の対処法をご紹介します。

 

まずは自分がどのような頭痛かを知ることが大切になります。それにより対処法が異なります。

 

 

 

目次

1.片頭痛

2.対処法

 2-1.冷やす

 2-2.静かな暗い場所で休む

 2-3.カフェイン摂取

 2-4.ハチマキを巻く

3.緊張型頭痛

4.対処法

 4-1.温める

 4-2.気分を変える

5.群発性頭痛

6.病院を受診するときに事前に確認しておくといいこと

7.まとめ

 

 

1.片頭痛

こめかみからズキズキと脈を打つような痛みがでます。光や音に敏感になったり、吐き気を伴う方もいます。頭を動かすと頭に響く方もいます。

頭痛の前兆として、太陽を直視した後のようなキラキラした光が見えたり、視野の一部がゆらゆら動き出したりして、視野が見えにくくなる⦅閃輝暗点(せんきあんてん)⦆場合があります。

ストレスや疲労、睡眠不足のほかに、女性ホルモン(エストロゲン)の影響などもあります。。

頭蓋骨内の血管が広がり周りの神経を圧迫することで炎症が起き頭痛がでます。

 

 

2.対処法

 

2-1.冷やす

血管が広がることで痛みが誘発されるので、冷たいタオルで痛みが出ている場所を冷やします。そうすることで血管が収縮して痛みの軽減につながります。

逆に、入浴やマッサージなど血管を拡張させる行為は逆効果になります。

 

 

2-2.静かな暗い場所で休む

頭を動かすだけで痛みが強くなり、光や音にも敏感になるため、静で暗い場所で横になり休みます。

 

2-3.カフェイン摂取

カフェインには鎮痛作用、血管を収縮させる作用があります。

カフェインは、コーヒー、紅茶、緑茶などに含まれています。

注意!!

飲みすぎは逆効果になるため、薄くして飲むなどとり過ぎには注意してください。

 

2-4.マキを巻く

ハチマキヤ、帽子をかぶることにより血管が圧迫され、頭痛が緩和されます。

 

 

3.緊張型頭痛

頭全体が締め付けられるような痛み。長時間同じ姿勢での作業といった肉体低ストレス、精神的ストレスが原因になります。

首、肩のこりがある方が多く、肉体的、精神的ストレスにより血流が悪くなり、酸素や栄養分が十分に行きわたらなくなり、首、肩の筋肉が緊張し頭痛が起こります。

 

 

4.対処法

 

4-1.温める

蒸しタオルを目や首、肩に当てて血行を良くします。軽めのマッサージや入浴、ストレッチなども血行を促進するのでお勧めです。

 

 

 

 

4-2.気分を変える

楽しいことを考えたり、場所を変えたりすることで気分転換します。

 

 

5.群発性頭痛

身がえぐられるような激しい痛み。1~2ヶ月、毎日痛みが出る。痛みは個人差にもよりますが15分から1時間続くこともあります。

 

対処法

群発性頭痛の場合は発作時の痛みが強いので、病院に行くことをお勧めします。

 

 

6.病院を受診するときに事前に確認しておくといいこと

・頭痛の頻度

・どんな痛み

・痛む場所

・頭痛がでた時に他の症状があるか

・どんな時に頭痛がでやすいか

・楽になる体勢や動作はあるかなど

準備をしておかないと、いざ先生を前にすると伝えたいことの半分も言えないということもありますので、病院に行く前には確認しておいて下さい。

 

 

7.まとめ

頭痛によって対処法が異なります。ここでお伝えした頭痛の対処法はよくある頭痛についてですが、頭痛のタイプには病気を伴うものもあるので、いつもと違う頭痛や、他の症状も出る方は病院に行くことをお勧めします。頭痛のタイプはあなたの頭痛の種類はどのタイプ?を参照してください。

 

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

0120405100

 

 

その他の頭痛でお悩みの方はこちら

 

 

 

 

 

 

あなたの頭痛の種類はどのタイプ?

2017年10月15日 : 肩こり,頭痛

あなたの頭痛の種類はどのタイプ?

 

日常的に起こる頭痛から、いつもと違う頭痛、急な頭痛など頭痛と言っても色々な種類があります。今回はどのような頭痛があるのかを紹介していきます。

 

目次

1、頭痛の分類

2.一次性頭痛

 2-1片頭痛

 2-2.緊張型頭痛

 2-3.群発性頭痛

3.二次性頭痛

 3-1.脳に病気を伴う頭痛

 3-2.後頭神経痛

 3-3.精神的なもの(精神疾患)

 3-4.緑内障

 3-5.副鼻腔炎(蓄膿症)

 3-6.中耳炎

4.まとめ

 

 

1.頭痛の分類

頭痛には大きく2つに分けられます。

病気が原因でない繰り返し起こる頭痛(一次性頭痛)

病気が原因で起こる頭痛(二次性頭痛)

 

 

2.一次性頭痛

 

2-1.片頭痛

こめかみからズキズキと脈を打つような痛みがでます。光や音に敏感になったり、吐き気を伴う方もいます。頭を動かすと頭に響く方もいます。

頭痛の前兆として、太陽を直視した後のようなキラキラした光が見えたり、視野の一部がゆらゆら動き出したりして、視野が見えにくくなる⦅閃輝暗点(せんきあんてん)⦆場合があります。

ストレスや疲労、睡眠不足のほかに、女性ホルモン(エストロゲン)の影響などもあります。。

頭蓋骨内の血管が広がり周りの神経を圧迫することで炎症が起き頭痛がでます。

 

 

2-2.緊張型頭痛

頭全体が締め付けられるような痛み。長時間同じ姿勢での作業といった肉体低ストレス、精神的ストレスが原因になります。

首、肩のこりがある方が多く、肉体的、精神的ストレスにより血流が悪くなり、酸素や栄養分が十分に行きわたらなくなり、首、肩の筋肉が緊張し頭痛が起こります。

 

 

2-3.群発性頭痛

身がえぐられるような激しい痛み。1~2ヶ月、毎日痛みが出る。痛みは個人差にもよりますが15分から1時間続くこともあります。

 

目の後ろを通っている内頚動脈が拡張して炎症が起きるためだと言われています。

 

 

3.二次性頭痛

 

3-1.脳に病気を伴う頭痛

・くも膜下出血

・脳出血

・脳腫瘍

・髄膜炎

特徴・・・急激な痛みが起こることが多く、生命にかかわることもあります。このような頭痛が起きた時は早めに病院を受診してください。

 

 

3-2.後頭神経痛

後頭部を支配する神経には、大後頭神経と小後頭神経、大耳介神経の3つがあり、これらが刺激されることにより頭痛が起きます。

特徴・・・後頭部から側頭部、頭頂部にピリッとした痛みがあるのが特徴です。髪を触るだけで痛むことがあり、痛みの持続時間は数秒で、痛みが長い時間続くことはありません。刺激される神経によって痛む個所が違います。

 

 

3-3.精神的なもの(精神疾患)

 

 

3-4.緑内障

主に眼圧が上がることで、視神経が圧迫され障害されることが原因です。

しかし、眼圧が正常でもなる場合もあります。

慢性緑内障と急性緑内障があります。

 

慢性緑内障

症状が自覚しにくく、自覚した時にはかなり進行していることもあります。症状としては視野の一部が見えにくくなる視野欠損があります。初期では気づかなほどですが症状が進むにつれ、視野の欠ける部分が広がっていきます。一度失われた視野は元に戻ることはできないので早期発見、早期治療が重要になります。

 

急性緑内障

急激に眼圧が上昇することにより、激しい頭痛や吐き気、目の痛み、結膜の充血などの症状が見られます。

 

 

3-5.副鼻腔炎(蓄膿症)

頭蓋骨には目や鼻の周囲にある4つの骨の空洞があり、その空洞内の粘膜にウイルスや細菌が感染して、炎症が起こり頭痛や目、鼻の痛み、鼻水、鼻づまりなどの症状がでます。

 

 

3-6.中耳炎

細菌が中耳に入ることにより膿が溜まり、炎症を引き起こす病気です。

※中耳とは鼓膜の奥にある部分のことを言います。

中耳炎には急性中耳炎と滲出性中耳炎の2種類があります。

 

急性中耳炎

痛みを伴うことが多く症状としては、頭痛、耳の痛み、耳鳴り、耳垂れ、鼻づまり、めまいなどの症状があります。

中耳炎で頭痛が起こるのは、中耳炎による痛みを伝える神経と頭痛を伝える神経が共通しているためです。

 

滲出性中耳炎

耳が聞こえにくい、詰まった感じがするなどの症状がり、痛みは出ません。

 

 

 

 

4.まとめ

頭痛には様々な種類があり、原因も違います。今悩んでいる頭痛がどのような頭痛かを知ることが改善の近道になります。

頭痛をなくすには原因を知り、適切な対処をする必要があります。

頭痛には重篤な病気が隠れていることもあるので、気になることがあるなら、検査を受けられてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

0120405100

 

 

その他の頭痛でお悩みの方はこちら

 

 

 

 

 

あなたの肩の痛みは上腕二頭筋長頭腱炎かもしれません!

2017年10月7日 : 肩こり

あなたの肩の痛みは上腕二頭筋長頭腱炎かもしれません!

 

肩の前方が痛い、そんな症状をお持ちの方は、もしかしたら上腕二頭筋長頭腱炎かもしれません。

 

目次

1、上腕二頭筋について

2、上腕二頭筋長頭腱炎とは?

3、上腕二頭筋長頭腱炎の原因

4、症状

5、評価方法

6、対処法

7、まとめ

 

 

1、上腕二頭筋について

上腕二頭筋は腕を曲げた時にできる、力こぶにあたる筋肉です。

二頭という名前が付いているよう起始部が長頭と短頭に分かれており、筋肉の着いている場所が違います。

 

上腕二頭筋の起始部

長頭・・・肩甲骨関節上結節

短頭・・・烏口突起

停止部・・・橈骨粗面、尺骨の前腕筋膜

 

長頭は肩甲骨関節上結節から起こり、上腕骨結節間溝を通り、短頭は肩甲骨烏口突起から起こり、ともに橈骨粗面、尺骨の前腕筋膜に停止します。

 

上腕二頭筋の作用

主に上腕二頭筋は肘の屈曲と前腕の回外に作用します。

他の筋肉とともに上腕骨を肩甲骨の関節窩にとどめ、肩の前方への安定性にも作用します。

 

 

2、上腕二頭筋長頭腱炎とは?

筋肉は骨(骨膜)に着くときには腱(結合組織)となって着きます。腱と聞いてもピンとこない方はアキレス腱を触ってみて下さい。アキレス腱は人体のなかでは最大なものになりますが、イメージとしては、やらかい筋肉のまま骨に付いているわけではなく、腱となって骨に着いています。

今回紹介する上腕二頭筋長頭腱炎は、筋肉の炎症ではなく腱の炎症になります。

上腕二頭筋長頭腱は上腕骨の結節間溝という細い溝を通り、上腕二頭筋となって腕へ降りていきます。

この結節間溝で摩擦が生じ炎症が起こり、上腕二頭筋長頭腱炎となります。

 

 

3、上腕二頭筋長頭腱炎の原因

上腕二頭筋長頭腱に繰り返し動作により、過度な負荷がかかることが原因と考えられます。

重たい荷物をよく持つ方や、野球、テニス、ハンドボール、バレーボールなど肩を酷使するスポーツをしているに多くみられます。

 

 

4、症状

動作時の肩の前側の痛みから始まり、ひどくなると腕の方まで痛みが出たり、夜間痛、可動域も狭くることもあります。

 

 

5、評価方法

ヤーガソンテスト

検査を受ける方は、座った状態で肘を90°曲げます。

検査する方は相手の肘を片手で支え、もう一方の手で互いに握手するように手を握ります。

検査をする方は、相手にドアノブを開けるように手の平を上に向けるように指示をします。

検査する方は、相手の手の平が上を向かないように抵抗を加えます。

その時に肩の前方に痛みが出るかを確認します。

 

スピードテスト

検査を受ける方は座った状態で手の平を上に向け肘を伸ばします。

そのまま腕を前方に挙げていき、それに対し検査する方は、前腕部に抵抗を加えます。

その時に肩の前方に痛みが出るかを確認します。

 

 

6、対処法

冷却

負荷がかかり炎症が起きているので、アイシングをして炎症を抑えます。

 

安静にする

安静にするといっても全く動かさないというわけにはいかないので、負荷がかかる動作をなるべく避ける、もしくは負荷がかからないように工夫して、なるべく患部に負担がかからないようにします。

 

湿布を貼る

 

 

7、まとめ

上腕二頭筋長頭腱炎は過度の負荷による炎症が起こることにより痛みが発生します。ただ、同じようなことをしていても、痛みが出ない方もいます。

体が疲れていたり、筋肉に疲労が溜まっている方は、上腕二頭筋長頭腱炎だけでなく、体を負傷しやすいと思います。日頃から自分の体のことを考え、食生活、睡眠、適度な運動をやれることから始めてみましょう。

 

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

120405100

 

 

その他の肩こりでお悩みの方はこちら

 

 

 

寝違いの原因と対処法!!

2017年10月1日 : 肩こり

寝違いの原因と対処法!!

朝起きたら首が痛くて回らない、車の運転も辛いという経験をした方は多くいるのではないでしょうか。いわゆる寝違いと呼ばれるものですね。寝違いの原因や対処法にはどのようなものがあるのでしょう。

 

目次

 

1、寝違えとは?

2、症状

3、原因

4、寝違いをした時の対処法

5、予防

6、まとめ

 

1、寝違えとは?

朝目が覚めた時、特に痛めた原因がないのに首を動かそうとしたら、首に痛みを感じたことはありませんか?この状態を寝違いと呼びます。

痛みはほとんどの場合、1週間前後でとれていきます。

 

 

2、症状

左右どちらかに痛みが出ることが多い

首から肩にかけての痛み

痛みで首が動かせない

振り向くときは体ごと動かさなければ痛みを伴う

ひどい場合は腕にしびれを伴うこともある

 

 

3、原因

寝違えは寝ている間に、首、肩、背中に持続的に負担がかかって、筋肉や靱帯に炎症が起きている状態をいいます。寝違いはそれほど多く経験するものではありません。なぜ、同じように寝ているのに、ある日突然寝違いが起こるのでしょうか?いくつか原因が考えられるので参考にしてみて下さい。

 

枕が体に合っていない

枕が変わったら寝れない人もいるように、寝る時の頭、首の状態は大切になります。人生の3分の1は寝ていることになります。枕が合っていないと寝ている間に首周りに負担をかけていることがあります。その蓄積がある日寝ているときに、寝違いになると考えられます。

朝目が覚めて首がすっきりしない場合は枕を変えてみるのもいいかもしれません。

また、ソファーの肘掛けを枕代わりにして、そのまま寝てしまう癖のあるかたは要注意です。

 

ストレス

ストレスには精神的なもののほかに、体にかかる痛みや負担もストレスになります。

環境の変化や、人間関係でのストレスのほかに、デスクワークでの長時間の前傾姿勢や、電話対応をしながら作業する方など、首周りにかかる疲労は大きいと考えられます。そのような方が疲労が抜けずにいると、ある日突然寝違いになります。

 

寝返りがうてない

子供が横で寝ていたり、寝返りができない状態が続くと寝ているときにかかる負担を逃がすことができなくなるので、寝違いが起こりやすくなります。

 

内臓が疲れている

内臓にも疲労が溜まります。

暴飲暴食や睡眠不足が続いたり、夜寝る前に食べてしまう方は、内臓が疲れているかもしれません。内臓が疲れてくると、姿勢が悪くなったり、体の循環力も低下します。そのことにより、自分で体を治そうとする力が弱まり、体の疲労がとれにくくなります。

 

 

 

4、寝違いをした時の対処法

寝違いを起こしてしまったら、まずは患部を冷やし炎症を抑えます。冷やし方はアイスノンなどの保冷剤があれば、薄手のタオルを巻いて患部に当てます。保冷剤がない場合は、袋に氷水を入れて冷やします。冷やす時間は10分から15分を目安にし、1時間以上間をあけて再度、同じように冷やします。痛みがひどい場合はこれを何度か繰り返します。

寝違いが起きてから2日間は冷やすようにしましょう。

お風呂はさっとつかる程度にするか、シャワーだけにしましょう。

3日目からは、お風呂もゆっくりつかるようにして温めるようにして下さい。

負傷したばかりは痛みが強いのでなるべく安静にし、痛いのを我慢して無理に動かすことは控えて下さい。

 

湿布を貼る

冷湿布を貼り炎症を抑える

 

治療院に行く

寝違いをしたときは、炎症が起きているので患部を直接マッサージするのは炎症を広げることがあります。体全体の状態を見てくれ、患部を触らない、もしくは触っても軽く触るような治療院に行きましょう。ホームページを見れば治療内容も載っていると思います。

 

 

5、予防

寝違いは首周りの筋肉、靱帯に負担がかかり炎症が起きた状態のことを言います。そな背景には、日常生活での環境が大きくかかわってきます。体に疲労をためないためにも、ウォーキングなどの適度な運動や食事、睡眠に気を付けましょう。お風呂にゆっくりつかることで、血行が良くなるだけではなく、リラックス効果もあるので普段シャワーだけで済ます方は、週に2日でいいので、お風呂に入るようにしてみてはいかがでしょうか?

 

 

6、まとめ

寝違いはそのままにしておいても治っていきます。ただ早く痛みをとるためには、今回紹介した対処法で痛みが早く取れます。ほっておかずに早めに対処をしましょう。

 

 

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

0120405100

 

 

その他の肩こりでお悩みの方はこちら

 

 

あなたの肩の痛みは腱板損傷かもしれません!

2017年10月1日 : 肩こり

あなたの肩の痛みは腱板損傷かもしれません!

 

打った覚えがないのに肩が痛くて腕を挙げれない、そんな症状をお持ちの方は、もしかしたら肩腱板損傷かもしれません。

 

 

目次

1、腱板とは?

2、腱板損傷の原因

3、症状

4、五十肩との違い

5、診断

6、治療

7、まとめ

 

 

1、腱板とは?

腱板とは、回旋筋腱板やローテータ・カフと呼ばれ、棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋の4つの筋肉の腱のことを言います。

 

肩腱板は肩関節の外転、外旋、内旋、水平屈曲、水平伸展の動きに作用します。また肩関節を安定させる働きもあります。

 

 

 

2、腱板損傷の原因

腱板損傷の原因として、明らかな外傷によるものは半数で、残りははっきりとした原因はなく、日常動作のなかで起きます。特に棘上筋は骨と骨の間を通過しているため損傷されやすい筋肉になります。

老化による劣化も損傷の原因と考えられます。

また、右肩に多く発症することから日頃から肩を酷使しいていることも原因と考えられます。

 

反復動作によるもの

テニス、野球などの肩をよく使うスポーツや家事で腕の上げ下げが多い動作、仕事で肩関節を酷使することも原因の1つと考えられます。

 

骨棘

骨棘とは骨に棘ができることを言います。肩峰に骨棘ができると、腕を持ち上げた時に骨棘と腱板が衝突することがあります、その繰り返しが多いと腱板断裂の危険性が高まります。

 

 

 

3、症状

肩の痛み

腕を捻る動作時痛

拘縮はないが、腕が上がらないもしくは、上がるが違和感や引っ掛かりがあったり、力が入らない

棘下筋の萎縮が見られる

 

 

4、五十肩との違い

男性に多い

利き手に好発

肩の外側の痛み

拘縮が少ない

筋力の低下

動作時に音が鳴る

肩関節外転60°から120°の動きで痛みが出て、120°以上の動きで痛みが楽になる

 

 

5、診断

肩が挙上できるか、拘縮があるか、肩を挙上して肩峰下でジョリジョリとした音が鳴るかどうか、棘下筋の萎縮があるかを調べます。音や棘下筋の萎縮があれば、腱板断裂を疑います。

 

エックス線やMRI検査などで判別を行います。

エックス線では腱板を見ることはできませんが、骨棘や関節の状態(肩峰と上腕骨の骨頭との距離)を見ることができます。

 

損傷の仕方には、完全断裂と部分断裂があります。

 

 

 

6、治療

急性の外傷では、三角巾で1~2週間安静にします。

断裂部が治癒することはありませんが、70%は保存療法で軽快します。

 

 

保存療法では、薬物療法、注射療法、運動療法が行われます。

 

注射療法

炎症を抑える作用のあるステロイド剤を腱板損傷部位の周囲に注射します。

 

薬物療法

痛みが強い場合、炎症を起こしているので、炎症を消して、痛みを和らげるために、湿布などの外用剤や内服薬が使われます。

 

リハビリ

リハビリで損傷した腱板がくっつくことはありませんが、リハビリでは肩関節の可動域を広げ、筋力アップの運動をします。

 

手術療法

保存療法で肩関節痛と運動障害が治らない時は、手術を行います。

 

 

 

7、まとめ

原因がわからない肩の痛みが出た時は放置しないでまずは病院で検査をしましょう。診断は病院でしかできません。腱板損傷の場合、軽度でもそのままにしておくと損傷が広がることもあるため早めの対処をしましょう。

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

0120405100

 

 

その他の肩こりでお悩みの方はこちら

 

 

 

あなたの肩の痛みは石灰沈着性腱板炎かもしれません!!

2017年9月16日 : 肩こり

あなたの肩の痛みは石灰沈着性腱板炎かもしれません!!

 

五十肩の症状と似た症状で石灰沈着性腱板炎というものがあります。あなたのその肩の痛みは五十肩ではなく石灰沈着性腱板炎かもしれません。

 

目次

1、石灰沈着性腱板炎とは?

2、症状

3、診断

4、治療

5、まとめ

 

 

1、石灰沈着性腱板炎とは?

石灰沈着性腱板炎は40代~50代の女性に多く、肩関節の腱板という組織に石灰が沈着して起こります。

なぜ石灰が溜まるのかは不明で、石灰が溜まっても痛みが出ない方もいます。

なんらかのきっかけで、泥状の石灰が腱板周囲(肩峰下滑液包)に流れ込むことで炎症を引き起こし、急激な痛みを引き起こします。

石灰は、はじめはミルク状のものが、時間が経つにつれ、歯磨き粉のような泥状のものに変わり、さらに硬い石膏状のものに変わっていきます。

 

 

2、症状

肩をぶつけたなど思い当たる原因がないのに、夜間に突然肩関節が痛みだし、睡眠に支障が出たり、肩が動かすことが困難になります。

発症後1~4週間に強い痛みが出る急性型、中程度の痛みが1~6か月続く亜急性型、運動時痛などが6か月以上続く慢性型に分けられます。

 

 

3、診断

レントゲン撮影やCT検査、超音波検査で肩に石灰像が見られます。

 

 

4、治療

石灰成分は自然と体に吸収されることが多いのですが、残る場合もあります。

急性の場合は日常生活に支障が出るほどの痛みが出るのでその痛みを早く取るために、ステロイド剤を石灰沈着部位に注射をしたり、石灰を注射針で吸引する方法があります。

ほとんどの場合これで痛みが緩和されます。

石灰が固まり、何回も痛みを繰り返す場合は衝撃波で石灰を砕いたり、関節鏡で石灰を取り除く手術をする場合もあります。

亜急性型、慢性型の場合は肩関節の動きが悪くなってしまうこともあるので、病院や治療院でのリハビリやストレッチをすることで早期改善にもなります。

 

 

 

 

5、まとめ

痛めた原因がないのに、急な激しい肩関節の痛みが出た時は、まず病院で検査を受けて下さい。病院でしか診断はできません。

急性の石灰沈着性腱板炎であれば、病院での治療ですぐに痛みとれていきます。

亜急性型、慢性型の場合は動かせる範囲でリハビリ、ストレッチをしていくことで、肩関節の可動域を広げ、早期回復につながっていきます。

 

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

0120405100

 

 

その他の肩こりでお悩みの方はこちら

 

 

 

 

 

 

 

五十肩の症状と自宅でできるケア

2017年9月10日 : 肩こり

五十肩の症状と自宅でできるケア

 

肩が痛くて髪を結ぶのが辛い、服を脱ぐ時に肩が痛む、夜寝る時に肩がうづく、このような症状がある方は、もしかしたら五十肩かもしれません。

 

目次

1、五十肩とは

2、肩こりと五十肩の違い

3、五十肩の経過

4、五十肩の主な症状

5、五十肩と間違えやすい疾患

6、自宅でできるケア

7、まとめ

 

 

1、五十肩とは

 

五十肩とは医学的には肩関節周囲炎と呼ばれる病気です。発症する年齢により四十肩や五十肩と呼ばれます。

五十肩になる原因は、明確に解明されていませんが、加齢による肩関節周囲の筋肉、関節の変性や血液循環の悪化、肩関節を動かしやすくするための肩峰下滑液包、関節を包む滑液包という袋が癒着することが考えられます。

肩関節周囲の炎症、癒着が起こることにより、肩の痛みとともに肩関節の可動域制限がでたり、ひどい方では肩から腕にかけての痛みがでます。

 

 

2、肩こりと五十肩の違い

 

肩こりは首、肩、背中の筋肉に問題があることが多いですが、五十肩は肩関節周囲の問題で起こります。

 

 

3、五十肩の経過

 

肩に違和感がでる

肩関節の可動域が狭くなり、激しく肩が痛む(急性期)

痛みが和らぐ

可動域制限があるが痛みが治まる(慢性期)

肩が動く(回復期)

 

 

4、五十肩の主な症状

 

急性期では安静時痛、夜間痛、肩だけでなく腕の痛みがでる場合もあります。

服を脱いだり、エプロンを結ぶ、洗濯物を干すなどの運動時痛がでて、可動域制限がでます。

 

 

5、五十肩と間違えやすい疾患

 

肩に痛みがでて肩関節の可動域制限がある場合、五十肩と思ってしまう方が多いですが、実はよく似た症状で、五十肩と間違えやすい症状があります。

腱板断裂、腱板炎、石灰化腱炎、上腕二頭筋長頭炎などがあります。

診断は病院でしかできません。激しい痛みがでた場合はまずは病院で検査をしてみて下さい。

 

 

6、自宅でできるケア

 

アイロン体操

五十肩に有効と言われている体操にアイロン体操というものがあります。

前かがみができるぐらいの高さのテーブルに、痛くないほうの手をついて、体を前かがみにします。

痛いほうの手で、アイロンぐらいの重さのものを持ちます。持つものはアイロンでなくてもいいです。

アイロンは持ち手が付いていて体操をしやすいですが、水を入れて500mlのペットボトルや軽めの鉄アレーなど、少し重量があるものを持ちます。

前かがみの状態で、重りを持ったほうの手を前後、左右、円を描くように右回り、左回りにそれぞれ10回行います。

痛みが強い急性期は安静にして、痛みが和らいでくる慢性期に行います。

 

ポイントは、重りを持った腕の力を抜いて、腕が少し伸びるような感じにして、腕を使って動かすのではなく、重りの重さを利用して動かすようにします。

 

お風呂上りは血行が良くなっているので動かしやすく、痛みが出にくので、この体操で痛みがでる方はお風呂上りにしてみて下さい。

 

 

7、まとめ

 

肩関節に激しい痛みが出た時はそのままにしておくのではなく病院で検査をして下さい。疾患によって治療方法も変わってきます。

五十肩の場合は自然に痛みが消えていきますが、症状が長引いたり、可動域が戻らない場合もあります。

治療、自宅でのケアをすることが、痛みの早期改善、可動域の改善の近道になります。

五十肩の症状で日常生活に支障が出ている方は当院の施術を受けてみて下さい。

 

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

☎0120−405−100

 

 

その他の肩こりでお悩みの方はこちら

 

 

 

 

肩こり解消、自宅で簡単!タオルを使ったストレッチ

2017年9月3日 : 肩こり

肩こり解消、自宅で簡単!タオルを使ったストレッチ

 

肩こりの辛い症状によって、集中できずに仕事がはかどらない、毎日の車の運転が辛い、本を読んでいると、すぐに辛くなるなど、様々な悩みがあると思います。

 

そのような方が少しでも辛い症状から解放され、悩みを解決できるように自分でできる肩こり解消法をお伝えします。

今回お伝えするのは、タオルを使ったストレッチです。

 

 

目次

1、タオルを使ったストレッチの目的

2、タオルを使ったストレッチ

2-1、肩甲骨を寄せる

2-2、背中で両手が組めない、片側だけしか組めない方

3、まとめ

 

 

 

1、タオルを使ったストレッチの目的

 

肩甲骨周りの筋肉を緩めて肩甲骨の可動域をあげる

 

肩こりの方は首、肩、背中の筋肉が硬くなっています。筋肉は骨と骨に付いています。

頚椎、胸椎、上腕骨に付いている様々な筋肉が肩甲骨には付いています。

首、肩、背中の筋肉が硬いということは、肩甲骨の動きも悪くなっています。

肩甲骨に動きをよくすることにより、それらの筋肉の血流を良くしていきます。

タオルを使うことにより無理なく、肩甲骨の動きをよくすることができます。

 

 

 

2、タオルを使ったストレッチ

用意するものはフェイスタオルだけです。

 

2-1、肩甲骨を寄せる

やり方

 

・タオルの両端を持つ

 

・両手をあげ5秒キープする

 

・タオルが首の後ろにくるように両手をさげ5秒キープする

 

ポイント

・背筋を伸ばす

・呼吸は止めない(ゆっくり呼吸をしながらする)

・肩甲骨を意識する(手をさげる時に左右の肩甲骨がよる)

・無理がない範囲でする

・ゆっくりと行い、力を入れすぎない

・1度に数を多くをやればいいというわけではないので、1セット15回を目安にして、辛い時は1日に数回行って下さい。

 

 

2-2、背中で両手が組めない、片側だけしか組めない方

 

やり方

・右手でタオルの端を持ち、右手を頭の後ろぐらいまで上げる

 

・左手で下に垂れているタオルをつかむ(初めは端の方を持ち、長すぎたら、長さを調整して下さい。

 

・左手で右手をさげるようにタオルを下に引っ張り、5秒キープする

 

・右手を上に引っ張り、左

手を上にあげ5秒キープする

 

・左右の手を変え同じことをする

 

ポイント

背筋を伸ばし、肩甲骨が動いていることを意識して、痛みがでない範囲で1セット5回を目安にして下さい

 

 

 

まとめ

タオルを使ったストレッチは体が硬い方でも無理なくできます。肩甲骨の動きが重要になりますので、肩甲骨を意識して行ってみて下さい。

 

 

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

0120−405−100

 

 

その他の肩こりでお悩みの方はこちら

 

 

 

頭痛、吐き気を伴う肩こりは要注意!!重大な病気が隠れているかもしれません

2017年8月25日 : 肩こり

頭痛、吐き気を伴う肩こりは要注意!!

重大な病気が隠れているかもしれません

 

肩こりの症状で悩んでいる方で頭痛、嘔吐を伴う場合、体が何かのサインを出している兆候かもしれません。このような場合は早めに病院で検査をして下さい。

 

目次

1、肩こりとは

2、肩こりの原因

3、頭痛や吐き気を伴う肩こりはどのようなことが考えられるか?

 3-1、脳の病気

 3-2、頚椎疾患

 3-3、耳鼻咽喉疾患

4、まとめ

 

 

1、肩こりとは

肩こりとは何らかの原因で首や肩、背中の筋肉に疲労が溜まり、硬くなり血液の流れが悪くなり、重だるさや、倦怠感、痛み張り感などの症状がでます。

ひどい方では頭痛や吐き気を伴う場合もあります。

 

 

 

 

2、肩こりの原因

肩こりの原因としては、姿勢の悪さや運動不足、目の疲れからくるもの、ストレスなどがあります。この場合は負担をかけない姿勢を意識したり、適度な運動、目を酷使しないようにする、ストレスになっているものを取り除く、もしくはストレスを解消する方法を見つけることで改善していきます。

しかし、頭痛や吐き気を伴う肩こりで悩んでいる方は、生活習慣に気を付けても、マッサージやストレッチをしても改善しない人はがいます。

この場合は単なる肩こりではなく他に病気が隠れている可能性があります。

 

 

 

3、頭痛や吐き気を伴う肩こりはどのようなことが考えられるか?

 

3-1脳の病気

主な病気には、くも膜下出血、脳出血、脳梗塞があります。

激しい頭痛や吐き気が急に襲ってきた場合は脳の病気が考えられます。この場合は前兆として、ろれつが回らなかったり、言葉がでなくなる、口をうまく閉めれない、顔に歪みがでる、片目が見えにくくなる、片方の手足に力が入りにくかったり、痺れがでる、片目が見えにくい、視野が狭くなる、物がかすんで見える、文字がうまく書けない、めまい、ふらつきなどがあらわれます。

 

肩こりからくる頭痛も、もちろんありますが、いつもと違う激しい頭痛や嘔吐がある場合に経過を見ようとは思わずに、すぐに病院で検査を受けて下さい。

 

 

3-2、頚椎疾患

頚椎ヘルニアや頚椎症、ムチウチが原因んで、首に通っている神経が圧迫されることにより手、足の痺れや、握力低下などの症状がでます。

 

 

3-3耳鼻咽喉疾患

耳、鼻、喉による疾患からも肩こり、頭痛がでる場合もあります。主なものには、蓄膿症、咽頭炎などがあります。

 

 

 

4、まとめ

肩こりとともに頭痛、吐き気の症状が出る場合はもしかすると、重大な病気が隠れているかもしれません。命にかかわることもあるので、なかなか改善しない、いつもと違う激しい頭痛、吐き気を伴う場合は、すぐに病院で検査をして下さい。

それで何も見つからなければ、他に原因があるということになります。

まずは病院で検査をして、重大な病気が隠れていないか判別することが大切です。

 

病院で検査をしても原因がわからず、マッサージやストレッチをしても肩こりが改善しない方は一度当院の施術を受けてみて下さい。

 

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

☎0120−405−100

 

 

その他の肩こりでお悩みの方はこちら

 

 

 

 

 

肩こり解消ネックレスは効果があるのか?

2017年8月19日 : 肩こり

肩こり解消ネックレスは効果があるのか?

 

肩こりにで悩んでいる人の中には、肩こりに効果があるというネックレスを、試してみようと思っている方もいると思います。

今回は肩こりに効果があるというネックレスについて書いていきます。

 

 

目次

1.肩こりに効果があると言われているネックレスにはどのようなものがあるのか?

2.どのような効果が期待できる

3.実際つけている人から聞いた感想

4.プラシーボ効果

5.まとめ

 

 

1.肩こりに効果があると言われているネックレスにはどのようなものがあるのか?

肩こりのネックレスには磁気とチタンを使用した2種類のものがあります。

市販されているものでは、おしゃれで軽いものが多く、素材も肌に刺激が少ないものが使われているものが多いので、肌が弱い方でも使用することができます。

値段もお手頃価格のものから高額なものまであります。

 

 

 

2.期待できる効果

磁気の効果

磁気は血行を促進し老廃物を流します。

 

チタンの効果

アクアチタンという水溶性の物質が自律神経の働きを調整するといわれています。

 

 

3、実際に使用している方から聞いた感想

当院に来院されている方でも磁気やチタンのネックレスをしている方が来院されます。効果を聞くと着けていると肩こりが楽になるという方もいるし、効果はわからないけど着けているという方もいます。

 

 

4.プラシーボ効果

プラシーボ効果とは、思い込みによって何らかの効果や反応がみられることを言います。

磁気やチタンネックレスの肩こりへの効果は科学的根拠として証明されていません。

効果はないというわけではないと思いますが、プラセーボ効果が大きいのではないのかと思います。

有名なスポーツ選手が着けていたり、肩こりが楽になったという身近な人から勧められたなど、効果があると信じている人には効果が得られやすく、信じていない人には効果は得られにくいといことです。

 

 

 5.まとめ

・磁気やチタンの効果から、デスクワークなど下向きの姿勢が多く、筋肉がこり固まっている方には効果が得られやすい。

・科学的根拠がなくプラシーボ効果が大きい。

 

ネックレスを着けて肩こりが楽になったという方はたくさんいます。しかし、個人によって効果は様々です。

試すのであれば、まずは高額でないものをある程度の期間は着けるようにしましょう。

着けることによって、前より肩が軽くなった、肩を回す動作が減ったなど、着ける前と比べて肩こりがどう変化したのかを確認してください。

少しでも変化を見つけることができればより効果を実感できるでしょう。

 

どこへ行っても肩こりが改善しないい方は一度当院の施術を受けみて下さい。

 

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

0120−405−100

 

 

その他の肩こりでお悩みの方はこちら

 

 

 

 

 

あなたの肩こり内臓疲労が原因かもしれません

2017年8月13日 : 肩こり

あなたの肩こり内臓疲労が原因かもしれません

 

筋肉疲労による血行不良が原因の場合は、マッサージやストレッチで軽減していきます。

マッサージやストレッチをしても軽減しない場合は、内臓の疲労が原因かもしれません。

内臓と肩こりが関係するの?と思われる方もいると思います。今回は肩こりと内臓の関係についてご紹介していきます。

 

目次

1.内臓と肩こりの関係

2.自分でできる内臓に疲労をためない習慣

3.内臓疾患、脊椎疾患からくる危険な肩こり

4.肩こりを併発することがある内臓疾患

5.内臓疾患が隠れている肩こりの見分け方

6.まとめ

 

 

 

内臓と肩こりの関係

筋肉に疲労が溜まるように、内臓にも疲労は溜まります。

睡眠不足や、暴飲暴食、ストレスなど、これらを続けることにより内臓に疲労が少しずつ溜まっていきます。

 

例)

暴飲暴食(胃、腸、肝臓)

脂質の多い食べ物摂取(肝臓、胆のう)

水分不足(腎臓)

 

疲労が溜まっていくとどうなるかというと、内臓を守ろうと体の反射で周りの筋肉が硬くなります(内臓体制反射)。

そのことにより姿勢も悪くなっていきます。

例えば、お腹が痛い時にどのような姿勢をとるか想像してみて下さい。お腹に手を当て体が丸くなりませんか?このように内臓を守ろうと自然と体が丸くなっていきます。

実際は胃に問題があるのに、胃は痛みを感じにくいため、お腹が痛いと脳が錯覚します。

 

内臓の疲労が溜まる

周りの筋肉が硬くなる

姿勢が悪くなる

筋肉に疲労が溜まりやすくなる

肩がこる

 

こうなるとマッサージやストレッチをしても軽減しない肩こりになってしまいます。

 

このような方は、内臓に負担をかけ続けている傾向があるので、疲労をためないようにすることが肩こり改善になります。

 

 

自分でできる内臓に疲労をためない習慣

 

睡眠

寝る直前には飲食を避ける

寝ているときに体は回復していきます。寝える直前に食事を摂ってしまうと本来寝ているときに回復していくのに、消化するために胃腸が働き続けることになります。その結果疲労が取れにくくなります。寝る2時間前には食事を済ませるようにしましょう。

 

食事

お酒やお菓子、ジュースなど甘いものは、肝臓、胆嚢に負担をかけます。


食事は腹八分目にする

 

 

 

適度な運動

激しい運動は体に負担をかけてしまうため、適度な運動を心がけるようにして下さい。

 

適度な運動

・ウオーキングなどの有酸素運動がおすすめです。

・ウオーキングする時のポイント

・歩きながら会話ができるぐらいの少し早めの速度

・しっかりとしたウオーキングシューズを履く

・15分以上は歩く理想は45分

・食事をした後は30分時間を空ける

・歩いた後に水分をしっかりとる


 

有酸素運動がもたらす効果

・心肺機能の改善

・血管の柔軟性の改善

・基礎代謝アップ

・脂肪の燃焼

・ストレス緩和

 

 

 

内臓疾患、脊椎疾患からくる危険な肩こり

肩こり以外にも症状がでる場合に重大な疾患が隠れ得ている場合があります。

頭痛、めまい、動機、倦怠感、手に力が入らない、手に痺れがでる、発熱が続くなどがある場合いは、病院で検査を受けて下さい。

 

 

 

肩こりを併発することがある内臓疾患

心臓病、肝臓障害、胃腸障害、肺疾患

 

 

内臓疾患が隠れている肩こりの見分け方

マッサージやストレッチをしたり、お風呂に入っても肩こりが軽減せず、じっとしていてもこり感や痛みがでる、片方の肩から背中にかけてこり感や痛みがでる、左右の肩甲骨の間のこり感、痛みは内臓疾患が隠れていることがあるかもしれません。

 

 

まとめ

肩こりには内臓の疲労からくるものもあります。

内臓の疲労からくるものは、マッサージやストレッチをしても軽減しない傾向があります。

内臓に疲労をためないためには、予防が大事になってきます。少しずつでいいので実践していって下さい。


辛い肩こりを早く改善したい方は、当院の施術を受けてみて下さい。

 

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

☎0120−405−100

 

 

その他の肩こりでお悩みの方はこちら

 

 

 

 

 

肩こり解消に効果的な筋トレとは?

2017年8月6日 : 肩こり

肩こり解消に効果的な筋トレとは?

 

 

これを読まれているということは肩こりの経験があり、肩こりが解消されず、お悩みになっていると思います。

ここでは、自宅でできる肩こり改善のための筋トレを紹介します。

 

目次

 

1肩こり

1-1 肩こりとは

1-2 肩こりにおける欧米人との認識の違い

2 肩こりを引き起こす原因

3 筋トレの効果

4 筋トレで肩こりへの効果が出にくい人

5 筋トレをする前に

6簡単な筋トレの紹介

6-1 シュラッグ

6-2 シュラッグのやり方

6-3 注意点

6-4 回数

7 まとめ

 

 

1 肩こり

1-1 肩こりとは

筋肉の疲労によって筋肉が緊張した状態で、首、肩、背中にこり感や張り感、痛み、だるさなどの症状がでることを言います。

 

 

1-2 肩こりにおける欧米人との認識の違い

肩こりという言葉は、日本特有のものだそうです。欧米人は肩こりしないと聞いたことがある人もいるのではないのでしょうか?

実は肩こりという概念がないだけで、日本でいう肩こりと同じ症状はあります。

欧米では日本でいう肩こりに似た症状を「stiff neck」スティッフネック、「tighg shoulders」タイトショルダーなどと表現します。

欧米では肩というと肩関節や肩先、肩甲骨の辺りを指します。

日本でいう首から肩にかけての場所は、首と表現します。日本でいう肩こりは首のこり、痛みと表現されます。

 

日本人は欧米人に比べると肩こりが多いのは、筋肉量の違いもあると言われています。体が小さく、筋肉も細いため頭を支えるための筋肉への負担が大きくなり疲労しやすいからです。

ということは、筋肉を付けることで肩がこりにくくなるというわけです。

 

 

 

2 肩こりを引き起こす原因

筋肉にはとても細い血管が走っていて、この細い血管から酸素や栄養が筋肉の細胞に行きわたり、細胞から出た老廃物や二酸化炭素を運び出します。

筋肉が緊張し硬くなることで、毛細血管が圧迫されて血液の流れが悪くなります。その結果、筋肉の細胞に新鮮な酸素や栄養が行きわたりにくくなり、細胞から出たゴミが運び出されずに溜まるようになります。酸欠と栄養不足に加えて老廃物が溜まる状態が続くと筋肉に疲労が溜まりやすくなります。

 

 

3 筋トレの効果

筋トレをすることで筋肉への負担を減らし、血行不良を解消し疲労しにくい体造りをする。

基礎代謝が上がり血行が良くなる

 

 

 

4 筋トレで肩こりへの効果が出にくい人

心因性いわゆるストレスからくる肩こり

眼精疲労からくる肩こり

婦人科疾患からくる肩こり

 

 

5 筋トレをする前に

ストレッチをして硬くなっている首、肩、背中の筋肉をほぐしましょう。

ストレッチは自分の肩に手を当て肩関節ではなく肩甲骨を意識して肩を回すようにしましょう。ゆっくり15回ぐらいを目安にして下さい。

 

 

6 簡単な筋トレの紹介

6-1 シュラッグ

肩こりに関係する筋肉には、僧帽筋があります。シュラッグとは、主に僧帽筋の上部を鍛えられるものになります。

 

ダンベルやバーベルを使って行うのが一般的ですが、ここでは見せる筋肉をつくるのではなく、普段意識して使っていない筋肉を使い、筋肉量を増やし、血流を良くすることが目的なので、自分に合った負荷をかけて行ってください。女性の場合や、普段運動をしていない方は500mlのペットボトルに水を入れたものを使うといいでしょう。

 

6-2 シュラッグのやり方

  • 立った状態でダンベルをぶら下げるように手に持つ(同じ重さのものを使う)
  • ダンベルの位置は真横ではなく少し前よりに持つ(体にくっつけずに、肩からまっすぐに下すようにする)
  • 肩幅ぐらいに足の広げ、背筋をしっかりと伸ばす。
  • 前にダンベルを持った状態で上に持ち上げる(僧帽筋を意識しながら肩が耳に近づくように肩で持ち上られるところまで上げる)
  • ゆっくりと元に戻す(戻す時も僧帽筋を意識してゆっくり行う)

 

 

6-3 注意点

肩を動かせるだけ動かす

持ち上げるときに反動を使わない

背中を丸めて行わない

トップポジションで少し止めるように意識する

 

 

6-4 回数

10回を3セット目安に行ってください。

慣れてきたら回数を増やすのではなく、負荷を強くします。

 

 

 

7 まとめ

筋トレと聞くと「辛い」というイメージがあると思います。

ここで紹介したものは鍛えるというより、筋肉を意識して動かし、血流を良くするということが目的になります。

そのため負荷も自分に合った無理のないようにして下さい。特に今まであまり筋トレをやったことがない方は、いきなり無理をすると筋肉痛になったり、腱や靱帯を痛めたりする場合があるので気を付けて下さい。

また筋トレをやる前に軽く首、肩周りをストレッチするといいでしょう。

 

肩こりが解消されずに悩んでいる方は当院の施術を受けてみて下さい!

 

 

 

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

 

☎0120−405−100

 

 

 

その他の肩こりでお悩みの方はこちら

 

 

 

肩こりに効果のある薬にはどのようなものがあるの? その中で湿布をピックアップ!

2017年7月29日 : 肩こり

肩こりに効果のある薬にはどのようなものがあるの?

その中で湿布をピックアップ!!

 

ここでは肩こりに効果のある薬とはどのようなものがあるのかを、簡単に紹介していきます。

その中で湿布についての質問が当院でもでますので、効果や種類について書いていきます。

 

目次

1.肩こりとは?

2.肩こりに効果がある薬とはどのようなものがあるの?

3-1湿布の効果と種類

3-2冷湿布と温湿布の違い

3-3冷湿布と温湿布の使い分け

4.まとめ

 

 

1.肩こりとは?

 

 

肩こりとは首、肩、背中の筋肉が何かの原因でこりや張りがでる症状のことを言います。

一般に肩こりの原因の多くは筋肉の疲労による緊張が原因と言われていまが、眼精疲労、ストレス、更年期障害など様々な原因から起こります。

肩こりだけでなく、頭痛やめまい、目の疲れ、冷え、吐き気、手足のしびれ、以前に比べ力が入りにくくなったなど、肩こり以外の症状もある方もいます。

 

 

ここでお伝えするのは、主に筋肉の疲労による緊張が原因の肩こりについての紹介になります。

 

 

 

2.肩こりに効果がある薬とはどのようなものがあるの?

 

○飲み薬

 

筋弛緩剤・・・筋肉のこりや、筋肉の緊張を緩める

 

どのような症状の方

首、肩、背中がこり固まっている方

 

 

 

ビタミンE、ビタミンB群・・・疲労回復、血液循環の促進、神経の働きを正常に保つ、末梢神経の修復など

 

冷えや、目の疲れもでる方

 

 

 

鎮痛剤・・・痛み止め

肩こり感だけでなく痛みや、頭痛をともない日常生活に支障が出る方

 

 

 

 

 

漢方・・・副作用が少ないため、薬での副作用を気にしている方や、肩こりだけでなく体質改善も考えている方

 

 

 

 

 

○貼り薬(湿布)・・・消炎鎮痛成分が入っているため痛みを和らげる効果がある、血流促進

湿布にはテープタイプとハップタイプがあります。


ハップタイプには冷湿布と温湿布があります。

 

 

 

 

○塗り薬・・・血流促進、筋肉の緊張を和らげる

 

手軽に患部に塗れる

 

 

 

 

 

 

3-1湿布の効果と種類

テープタイプ

 

メリット

肌色で薄いものが多く、目立ちにくい

粘着が強く、剥がれにくいため、よく動かす部分にも貼れる

消炎鎮痛成分が含まれていて、痛みを和らげる効果がある

 

 

デメリット

湿布の効果時間は種類により12時間持続するものや、24時間持続するというものもあります。ただ、長く貼り過ぎると肌がかぶれてしまうこともあるため、4~7時間ぐらいを目途に貼り替えて下さい。

湿布をとった後も薬剤が皮膚に付着しているので、外したからといって効果がすぐになくなるわけではありません。

貼り替える場合は1~2時間ぐらい間を開けることにより、かぶれにくくなります。

 

 

ハップタイプ

白色でテープタイプより厚みがあります。

テープタイプと同じで消炎鎮痛成分が含まれているため、痛みを和らげる効果があります。

以前からあるタイプは、においが強いものがありますが、今はにおいがしないものもあります。

 

テープタイプと違い、ハップタイプは水分を含んでいるため、貼った時に冷たく感じます。

ハップタイプには冷湿布と温湿布があります。

 

テープタイプに比べ肌に優しいためかぶれにくいですが、

粘着が弱いため剥がれやすいという点があります。

 

 

 

 

3-2冷湿布と温湿布の違い

 

湿布には冷湿布と温湿布があります。

冷湿布は患部を冷やす、温湿布は患部を温めると思われている方も多いのではないのでしょうか。

実はどちらも入っている成分はほとんど同じです。違うのは冷たく感じるか、温かく感じるか(皮膚の感覚)になります。その違いは冷湿布にはメントールが入っていて、温湿布にはカプサイシンが入っているからです。

 

 

 

 

3-3冷湿布と温湿布の使い分け

 

温湿布は皮膚の温度を上げる可能性があるので、急性の負傷には温湿布より冷湿布の方がいいでしょう。

それ以外はどちらも消炎鎮痛成分が入っているため、貼って心地いいほうを選ぶとよいでしょう。

 

 

※妊婦さんは湿布を貼るのは避けて下さい!!

湿布の成分には赤ちゃんに影響を及ぼす成分の入っているものもありますので、

妊娠中は避けておいた方がいいでしょう。

 

 

 

 

 

まとめ

肩こりの症状は個人差があります。

今回紹介させて頂きました、薬や、湿布を使用する事で改善される方も多くいます。しかし、一時的に楽になっても効果が切れたら、また辛くなるという方も多くいます。

そのような方は一度当院の施術を受けてみて下さい。

 

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

☎0120−405−100

 

 

その他の肩こりでお悩みの方はこちら

 

 

次へ »

1 / 3

ページトップへ戻る

ページを閉じる