いつもの頭痛と違うピリピリした頭の表面的な痛み、それは後頭神経痛かもしれません!!

2018年5月20日 : 頭痛

いつもの頭痛と違うピリピリした頭の表面的な痛み、それは後頭神経痛かもしれません!!

 

 

今までに感じたことのない頭にピリピリとした痛みが出る、髪を洗う時に痛む、そんな方は、神経痛からくる頭痛、後頭神経痛かもしれません。

頭痛には様々な原因、症状がありますが、今回は神経痛からくる頭痛についてご紹介していきます。

 

 

目次

1、後頭神経痛とは?

2、特徴・症状

3、原因

4、病院での検査

5、痛みの対処

6、最後に

 

 

 

1、後頭神経痛とは?

後頭神経痛には、大後頭神経痛、小後頭神経痛、大耳介神経痛の3つがあり、どの神経に障害が出ているかで、症状が出る場所が違います。

首の付け根、後頭部、頭頂部、耳の上や後ろにピリピリとした痛みがでます。

 

後頭神経は、首から後頭部の頭皮を走行するため、頚椎の問題や神経が走行する筋肉の緊張や、腫瘍などにより神経が圧迫されたり、刺激されることで起こるとされています。

ほとんどの場合が検査をしても頚椎の異常や、腫瘍が見つからないことが多く、日頃の姿勢や、精神的・身体的ストレスによる筋肉の緊張や、神経が過敏になることで症状が出ることが多いようです。

 

 

 

2、特徴・症状

・片頭痛や緊張型頭痛と違い頭の表面に痛みがでる。

・後頭部の頭皮にピリピリした痛みがでる

・首の付け根から耳の後ろを通るように、側頭部へピリピリとした痛みがでる。

・髪を束ねたり、触るだけで痛みがでる。

・痛みの程度は、チクチクする痛みから激痛が走る痛みまで人それぞれ違う。

・痛みは発作的に痛くなる人もいれば、痛みが持続する人いる。

・押したり、触れただけでも痛みを伴うこともあります。

・頭皮の感覚が鈍くなったり、違和感を感じることもある。

・耳鳴りやめまいを伴うこともある。

・痛みや左右片側にだけ出ることもあれば、両側に出ることもある。

・神経痛自体は数日から1週間程度で消える場合が多い。

 

※すべてが当てはまるわけではありません。

 

 

 

3、原因

外傷(ムチウチ)、頚椎の問題、肩こりなどによる末梢神経への圧迫や炎症などが考えられます。

 

身体的・精神的ストレス

ストレスによりホルモンバランスが崩れ、神経が過敏になる

 

後頭神経痛は9割以上は危険でない頭痛です。ただ、似た症状で、病気が隠れている場合もあります。

症状だけでは鑑別できないので後頭神経痛の症状でなくても、いつもと違う頭痛や、吐き気を伴う頭痛が起きたらMRIがある病院での受診をお勧めします。

 

 

 

4、病院での検査

他の病気との鑑別

帯状疱疹でないか調べるために頭皮を観察する。水ぶくれ(水泡)などの皮疹があれば帯状疱疹や単純ヘルペスの場合でもよく似た症状が出るので、頭皮に水泡や発疹があるかを確認する

画像検査で腫瘍や、くも膜下出血、椎骨動脈解離などによる痛みと区別する

 

 

 

5、痛みの対処

 

・病院

ビタミン剤・・・神経の修復を促す

鎮痛剤・・・痛み止め

神経ブロック・・・局所麻酔薬を神経の周りに注射する

 

 

・治療院で施術をしてもらう

マッサージ、鍼、整体、カイロプラクティック

姿勢の問題や、肩こり、ストレスなどが原因の場合は、体の調整をすることで症状が消えたり、再発を防ぐことにもつながります。

 

 

 

6、最後に

今回ご紹介した頭痛はあまり聞いたことがなかったかもしれません。よく聞く片頭痛や緊張型頭痛とは違い、神経痛の痛みになるので、痛み方が違います。

後頭神経痛は、ほとんどの場合、数日から1週間で痛みがとれます。症状が長引いたり、痛みが強くなる人は、違う病気が隠れている可能性もあるので病院を受診して下さい。

 

 

 

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

 

 

☎0120−405−100

 

 

その他の頭痛でお悩みの方はこちら

 

 

 

 

 

冷え性対策どこでもできる3つのツボ

2018年4月29日 : 肩こり,頭痛

冷え性対策どこでもできる3つのツボ

 

冷え性で、手足が冷え、寝つきが悪いなど、他にもつらい思いをしている人は多いと思います。

冷え性といっても、どういうものなのか知らない人も多いと思いますので、今回は冷え性についてと、ツボを刺激する冷え性対策を紹介します。

 

目次

1、冷え性とは

2、体温の維持

3、男性に比べ女性が多い理由

4、冷え性の症状が出るのは冬だけではない

5、冷えは万病のもと

6、冷え性の対策

7、冷え性に使うツボ

8、まとめ

 

 

 

 

1、冷え性とは

冷え性は女性に多い症状で、女性の半数以上が冷え性だといわれています。実際に当院に来院さる女性の7割以上が主訴とともに冷えの症状があります。

 

冷え性を低体温と認識しがちですが、冷え性は体温が何度以下の人をいうのではありません。

体温が36℃未満の人を低体温と呼びますが、低体温の人すべてが冷え性ではありません。

冷え性は、多くの人が寒さを感じないくらいの温度でも、手足、下半身など体の一部や全身が冷えてつらい症状になります。

 

 

 

 

2、体温の維持

人の生命活動を維持する上で大切な働きをしている酵素の働きは、37℃で最も高まります。内臓がある体の中心部の温度を常に37℃に保つために、環境の変化に応じて体温を調整するようにできています。

暑いときは血管を拡張させ、血液量を増やすことで熱を下げようとします。また、汗を出すことで熱を下げます。

 

寒いときは、血管を収縮させて熱を逃がさないようにし、内臓がある体の中心部に血液を集めて、体温を維持しようとします。そのため、血液が行き渡りにくくなった手先や足先は、温度が下がります。

寒いときに体が震えるのは、筋肉を動かすことで熱を作り出そうとする反応です。

 

 

 

 

3、男性に比べ女性が多い理由

女性は男性と比べると、熱を作り出す筋肉が少ない、貧血や低血圧の人が多いことなどがその理由だといわれています。

また、月経の影響などで、腹部の血流が滞りやすいといったことも、女性に冷え性が多い理由です。

 

 

 

 

4、冷え性の症状が出るのは冬だけではない

冷え性と聞くと冬を思い浮かべますが、夏も冷え性で悩んでいる人は多くいます。

 

夏にも冷え性が多くみられる理由

夏は外の暑さで汗をかき、冷房の効いた室内で体が冷やされ、汗が乾くときに熱が奪われます。

また、暑い外と冷房の効いた室内の出入りによる、自律神経のバランスの乱れが、冷え性の原因となってしまいます。

これに加え、冷たい飲み物を飲む、暑いからと湯船に入らずシャワーですませるといった夏の生活習慣も、冷え性の原因となります。

 

 

 

 

5、冷えは万病のもと

東洋医学では冷えは万病のもとともいわれています。

冷え性を訴える人には、片頭痛、肩こり、腰痛、便秘、生理痛、不眠、他にも様々な症状がある人がいます。

 

 

 

 

6、冷え性の対策

冷え性に対する対策としては適度な運動、湯船に入り体を温める、食生活を見直す(体を冷やす食べ物が多い人は、体を温める作用のある食事を多くとるようにする)など他にもあります。

 

 

 

 

7、冷え性に使うツボ

 

 

三陰交(さんいんこう)・・・このツボは、足の内側を通る脾、腎、肝の3つの経絡が1つに交わるところになります。このツボは女性の諸症状に作用することから、婦人の三里とも呼ばれています。

 

場所・・・内くるぶしの一番高いところから指4本目にあたる骨の際にとる

※注意・・・妊娠初期の女性には禁忌のツボとされているので、妊娠中は控えて下さい。

 

 

気海(きかい)・・・丹田という言葉をきたことがある人もいると思います。気海のツボは丹田をさします。東洋医学では気が集まる場所だといわれています。

 

場所・・・お臍より指2本分下にあたるところ

指の腹で軽く押すだけでもいいですが、カイロなどで温めるのも効果的です。

 

 

復溜(ふくりゅう)・・・副腎の働きを高める作用があるとされています。

 

場所・・・内くるぶしの一番高いところから指3本分の高さで、アキレス腱の際にとる

押す時はアキレス腱を挟むように親指で押す

 

刺激の仕方

刺激をする場合は指の腹を使い、心地いいぐらいで数回押してください。多く刺激すればいいわけではありません。少しの刺激でもいいので、一日数回押してみて下さい。

 

 

 

 

8、まとめ

冷え性についてご紹介しました。

今回冷え性対策にツボを紹介しましたが、自分にあった冷え性の対策をぜひ探してみて下さい。

 

 

 

 

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

 

 

☎0120−405−100

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたの頭痛は、もしかしたら副鼻腔炎(蓄膿症)からくるものかもしれません!

2018年4月1日 : 頭痛

あなたの頭痛は、もしかしたら副鼻腔炎(蓄膿症)からくるものかもしれません!

 

鼻水が止まらない、鼻がつまる、においがわかりにくいなど、鼻の症状を伴う頭痛は副鼻腔炎が原因のものがあるので、副鼻腔炎がどのようなものか紹介していきます。

 

目次

1、副鼻腔炎とは?

2、症状

3、副鼻腔炎と頭痛の関連

4、副鼻腔炎でやってはいけないこと

5、病院を受診するタイミング

6、病院ではどのようなことをしてくれるのか

7、まとめ

 

1、副鼻腔炎とは?

顔の骨には、上顎洞、篩骨洞、蝶形骨洞、前頭洞という左右合わせて8つの空洞(副鼻腔)が鼻とつながっています。

副鼻腔炎とは、このどこかで炎症が起き、鼻腔に入った鼻水や膿がうまく外に出せずに溜まってしまう病気です。

風邪やアレルギー性鼻炎が長引くことで引き起こすこともあります。

ひどくなると発熱や頭痛、歯痛などがでます。

 

 

 

2、症状

主に鼻がつまる

においや味がわからなくなり

粘り気のある黄色い鼻水が出る

自分の鼻の中で嫌なにおいがするなど

副鼻腔があるところを押すと痛みがある

 

副鼻腔炎が慢性化すると鼻水、鼻づまりに加え大量の鼻水や分泌物が喉の方に流れる後鼻漏の症状が起こることがあります。

 

 

 

3、副鼻腔炎と頭痛の関連

副鼻腔炎になると、三叉神経の刺激症状が発生し、頬の痛みや、額の痛みがでます。

三叉神経の関連痛で頭痛や頭重感がでることがあります。

 

 

 

4、副鼻腔炎でやってはいけないこと

鼻を勢いよくすすることで、より三叉神経が刺激され頭痛がひどくなることがあります。

鼻水は、すすらずに片方ずつ、かむようにして下さい。

 

 

 

5、病院を受診するタイミング

風邪の後、鼻水だけが長引く

ひどい鼻詰まりが2週間以上続いてよくならない

花粉症などのアレルギー性鼻炎だったが、急に鼻水の粘度が増した。

 

 

副鼻腔炎は自然治癒する可能性が低く、放置しておくと症状が悪化しやすくなるので、耳鼻咽喉科を受診するようにして下さい。

 

 

 

6、病院ではどのようなことをしてくれるのか

 

局所療法・・・鼻腔や副鼻腔に溜まった膿や粘り気の強い鼻水を生理食塩水などで洗浄、除去したり、患部に抗菌薬を噴霧したりするネブライザー治療があります。

 

薬物療法・・・抗生物質による治療

 

手術・・・局所療法や薬物療法で効果が得られない場合に、手術が検討されます。

 

 

 

7、まとめ

鼻の症状が続いていて、頭痛や頭重感があり、頭痛薬を飲んでも治まらない方は、副鼻腔炎が慢性化しているかもしれません。

自然に治癒することが少ないため、気になる方は、耳鼻咽喉科を受診してください。

 

 

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

0120405100

 

 

その他の頭痛でお悩みの方はこちら

 

 

 

 

猫背を気にならなくするために必要なこと

2018年2月10日 : 肩こり,頭痛

猫背を気にならなくするために必要なこと

 

猫背を気にしている人は多いと思います。人から指摘される方、自分で気になる方など様々ですが、姿勢を正そうとしても、すぐに戻ってしまうと悩んでいる人もいるでしょう。

自分で背筋が伸ばせる方は、なぜ、猫背を正さなくてはいけないのかを知り、日常生活での姿勢を意識することで猫背が気にならなくなります。

 

 

目次

1、猫背とは?

2、猫背のデメリット

      2-1、見た目

      2-2、首・肩こり、腰痛

      2-3、様々な体の不調

3、猫背が気にならなくするために必要なこと

      3-1、正しい姿勢を知る

      3-2、自分がどのような姿勢になっているか意識する

      3-3、猫背を正す時に骨盤も意識する

4、まとめ

 

 

 

1、猫背とは?

猫背とは背が後方に丸く曲がり、首が前に出た状態をいいます。

原因としては姿勢不良や、仕事で重いものをよく背負う方、老化による脊椎の変形があります。ほとんどの場合これらが原因となりますが、先天性なものや、脊椎カリエスなどによる炎症性のものもあります。

 

 

 


2、猫背のデメリット

猫背を改善するためにはなぜ、猫背を改善する必要があるのかを知ることが大事になります。

 

 

2-1、見た目

自信がなく見えたり、老けて見える

 

 

2-2、首・肩こり、腰痛

猫背の状態では首に負担がかかり、首・肩こりの原因になる

猫背は骨盤の傾きにも関係しているので腰痛の原因にもなる

 

 

2-3、様々な体の不調

猫背の状態になると肩が内に巻き込み、首が前に出て背中が丸くなるため、胸郭が狭くなります。そのため呼吸が浅くなり、精神的なもの、冷え性、頭痛、睡眠障害、胃腸の障害など様々なことに影響します。

 

 

 

 

3、猫背が気にならなくするために必要なこと

 

 

3-1、正しい姿勢を知る

正しい姿勢とはどのような姿勢なのでしょうか?

正しいきれいな姿勢は外くるぶし、股関節、肩、耳を結んだ線が地面と垂直になる状態です。

 

 

 

3-2、自分がどのような姿勢になっているか意識する

立っているとき、座っているときに常に良い姿勢をキープすることは難しいですが、姿勢が崩れてきたと思ったら、一度正しい姿勢をして、少しの間その状態をキープしてみる。

そうすることで、体を正すために使われる筋肉をうまく使えるようになります。 はじめは疲れて、

少しの間しかできませんが、うまく使えるようになると、すぐに疲れなくなってきます。

 

3-3、猫背を正す時に骨盤も意識する

猫背は胸を張ればいいだけではなく、上記でも少し触れましたが、骨盤も関係しているので、骨盤も意識することが重要になります。

あまり考えすぎると難しくなりますので簡単に言えば、お尻から頭のてっぺんにかけて上から引っ張られているように姿勢を正すと姿勢が伸びます。

そのためには上半身だけではなくお尻やお腹にも意識しなければなりません。

 

 

 

4、まとめ

猫背だからと言って胸を張ればいいわけではありません。骨盤も意識することが大事になります。

背筋を伸ばし、その状態で少し力を抜くぐらいでいいと思います。

背筋を伸ばそうとして力が入ったままだと、体に負担がかかってきます。

 

歩く時に下を見る癖がある方は、目線を少し上げてみて下さい。

 

猫背が気になっている方でも自分で背筋を伸ばそうとすればできる方はそれほど問題ないと思いますが、自分で猫背を正そうとしてもできない方がいます。

その方は一度、体を専門院で診てもらうことをお勧めします。

 

 

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

0120405100

 

その他の肩こりでお悩みの方はこちら

 

 

 

 

頭痛に使うツボ押し対処法

2017年11月20日 : 頭痛

頭痛に使うツボ押し対処法

 

頭痛が起こりそうになった時や、起きた時に薬を飲む方は多いと思います。薬を飲むと頭痛が治まるけど、なるべく飲みたくないという方もいるのではないのでしょうか。

今回は、自分でできる頭痛が出そうなときや、出た時にできるツボ押し対処法をお伝えします。これを行うことで頭痛が楽になる方もいますので、試してみて下さい。

 

目次

1、頭痛の分類

2、一次性頭痛

3、二次性頭痛

4、頭痛に使うツボ

5、最後に

 

 

 

1、頭痛の分類

自分がどのようなタイプ頭痛か知ることが大事になります。

頭痛の分類として大きく2つに分けられます。

病気が原因でない繰り返し起こる頭痛(一次性頭痛)

病気が原因で起こる頭痛(二次性頭痛)

 

 

2、一次性頭痛

 

片頭痛

こめかみからズキズキと脈を打つような痛みがでます。光や音に敏感になったり、吐き気を伴う方もいます。頭を動かすと頭に響く方もいます。

頭痛の前兆として、太陽を直視した後のようなキラキラした光が見えたり、視野の一部がゆらゆら動き出したりして、視野が見えにくくなる⦅閃輝暗点(せんきあんてん)⦆場合があります。

ストレスや疲労、睡眠不足のほかに、女性ホルモン(エストロゲン)の影響などもあります。。

頭蓋骨内の血管が広がり周りの神経を圧迫することで炎症が起き頭痛がでます。

 

 

緊張型頭痛

頭全体が締め付けられるような痛み。長時間同じ姿勢での作業といった肉体低ストレス、精神的ストレスが原因になります。

首、肩のこりがある方が多く、肉体的、精神的ストレスにより血流が悪くなり、酸素や栄養分が十分に行きわたらなくなり、首、肩の筋肉が緊張し頭痛が起こります。

 

群発性頭痛

身がえぐられるような激しい痛み。1~2ヶ月、毎日痛みが出る。痛みは個人差にもよりますが15分から1時間続くこともあります。

 

目の後ろを通っている内頚動脈が拡張して炎症が起きるためだと言われています。

 

 

 

3、二次性頭痛

脳に病気を伴う頭痛

くも膜下出血

脳出血

脳腫瘍

髄膜炎

特徴・・・急激な痛みが起こることが多く、生命にかかわることもあります。このような頭痛が起きた時は早めに病院を受診してください。

 

 

後頭神経痛

後頭部を支配する神経には、大後頭神経と小後頭神経、大耳介神経の3つがあり、これらが刺激されることにより頭痛が起きます。

特徴・・・後頭部から側頭部、頭頂部にピリッとした痛みがあるのが特徴です。髪を触るだけで痛むことがあり、痛みの持続時間は数秒で、痛みが長い時間続くことはありません。刺激される神経によって痛む個所が違います。

 

 

精神的なもの(精神疾患)

 

緑内障

主に眼圧が上がることで、視神経が圧迫され障害されることが原因です。

しかし、眼圧が正常でもなる場合もあります。

慢性緑内障と急性緑内障があります。

慢性緑内障

症状が自覚しにくく、自覚した時にはかなり進行していることもあります。症状としては視野の一部が見えにくくなる視野欠損があります。初期では気づかなほどですが症状が進むにつれ、視野の欠ける部分が広がっていきます。一度失われた視野は元に戻ることはできないので早期発見、早期治療が重要になります。

急性緑内障

急激に眼圧が上昇することにより、激しい頭痛や吐き気、目の痛み、結膜の充血などの症状が見られます。

 

副鼻腔炎(蓄膿症)

頭蓋骨には目や鼻の周囲にある4つの骨の空洞があり、その空洞内の粘膜にウイルスや細菌が感染して、炎症が起こり頭痛や目、鼻の痛み、鼻水、鼻づまりなどの症状がでます。

 

中耳炎

細菌が中耳に入ることにより膿が溜まり、炎症を引き起こす病気です。

※中耳とは鼓膜の奥にある部分のことを言います。

中耳炎には急性中耳炎と滲出性中耳炎の2種類があります。

 急性中耳炎

痛みを伴うことが多く症状としては、頭痛、耳の痛み、耳鳴り、耳垂れ、鼻づまり、めまいなどの症状があります。

中耳炎で頭痛が起こるのは、中耳炎による痛みを伝える神経と頭痛を伝える神経が共通しているためです。

 滲出性中耳炎

耳が聞こえにくい、詰まった感じがするなどの症状がり、痛みは出ません。

 

このように、頭痛には様々な原因があります。

今回は一次性頭痛の緊張型頭痛の症状の時に行うものを紹介していきます。

 

 

 

4、頭痛に使うツボ

百会【ひゃくえ】

場所・・・頭頂部の正中線上にあります。

両耳の穴を結んだ線と、体の真ん中を通る線が交わる少し凹んだ感じがする頭のてっぺんにあります。

 

触り方・・・指圧、もしくは束ねた爪楊枝で軽く刺激してください。

 

肩こりで紹介したツボも一緒にすることをお勧めします。

 

※片頭痛の場合は、血行を良くすると逆に頭痛がひどくなることがあるのでツボを押すなら百会だけにして下さい。

 

 

 

5、最後に

あくまで対処法になります。頭痛を起きにくくするためには、自分の頭痛がどのタイプで、原因と考えられるものは何かを知り、そこを改善していくことが頭痛を減らす近道になります。

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

0120405100

 

 

その他の頭痛でお悩みの方はこちら

 

 

 

頭痛がでた時に薬を使わずできる対処法!!

2017年10月21日 : 肩こり,頭痛

 

頭痛がでた時に薬を使わずできる対処法!!

 

 

頭痛が起こると憂鬱になり、何をするにも集中できないと困っている方は多いのではないのでしょうか?辛いから仕方なく薬を飲んで痛みを抑えるという方は多いと思います。薬をできるだけ飲まずに、頭痛が抑えられたらいいのにと思っている方に、簡単にできる頭痛の対処法をご紹介します。

 

まずは自分がどのような頭痛かを知ることが大切になります。それにより対処法が異なります。

 

 

 

目次

1.片頭痛

2.対処法

 2-1.冷やす

 2-2.静かな暗い場所で休む

 2-3.カフェイン摂取

 2-4.ハチマキを巻く

3.緊張型頭痛

4.対処法

 4-1.温める

 4-2.気分を変える

5.群発性頭痛

6.病院を受診するときに事前に確認しておくといいこと

7.まとめ

 

 

1.片頭痛

こめかみからズキズキと脈を打つような痛みがでます。光や音に敏感になったり、吐き気を伴う方もいます。頭を動かすと頭に響く方もいます。

頭痛の前兆として、太陽を直視した後のようなキラキラした光が見えたり、視野の一部がゆらゆら動き出したりして、視野が見えにくくなる⦅閃輝暗点(せんきあんてん)⦆場合があります。

ストレスや疲労、睡眠不足のほかに、女性ホルモン(エストロゲン)の影響などもあります。。

頭蓋骨内の血管が広がり周りの神経を圧迫することで炎症が起き頭痛がでます。

 

 

2.対処法

 

2-1.冷やす

血管が広がることで痛みが誘発されるので、冷たいタオルで痛みが出ている場所を冷やします。そうすることで血管が収縮して痛みの軽減につながります。

逆に、入浴やマッサージなど血管を拡張させる行為は逆効果になります。

 

 

2-2.静かな暗い場所で休む

頭を動かすだけで痛みが強くなり、光や音にも敏感になるため、静で暗い場所で横になり休みます。

 

2-3.カフェイン摂取

カフェインには鎮痛作用、血管を収縮させる作用があります。

カフェインは、コーヒー、紅茶、緑茶などに含まれています。

注意!!

飲みすぎは逆効果になるため、薄くして飲むなどとり過ぎには注意してください。

 

2-4.マキを巻く

ハチマキヤ、帽子をかぶることにより血管が圧迫され、頭痛が緩和されます。

 

 

3.緊張型頭痛

頭全体が締め付けられるような痛み。長時間同じ姿勢での作業といった肉体低ストレス、精神的ストレスが原因になります。

首、肩のこりがある方が多く、肉体的、精神的ストレスにより血流が悪くなり、酸素や栄養分が十分に行きわたらなくなり、首、肩の筋肉が緊張し頭痛が起こります。

 

 

4.対処法

 

4-1.温める

蒸しタオルを目や首、肩に当てて血行を良くします。軽めのマッサージや入浴、ストレッチなども血行を促進するのでお勧めです。

 

 

 

 

4-2.気分を変える

楽しいことを考えたり、場所を変えたりすることで気分転換します。

 

 

5.群発性頭痛

身がえぐられるような激しい痛み。1~2ヶ月、毎日痛みが出る。痛みは個人差にもよりますが15分から1時間続くこともあります。

 

対処法

群発性頭痛の場合は発作時の痛みが強いので、病院に行くことをお勧めします。

 

 

6.病院を受診するときに事前に確認しておくといいこと

・頭痛の頻度

・どんな痛み

・痛む場所

・頭痛がでた時に他の症状があるか

・どんな時に頭痛がでやすいか

・楽になる体勢や動作はあるかなど

準備をしておかないと、いざ先生を前にすると伝えたいことの半分も言えないということもありますので、病院に行く前には確認しておいて下さい。

 

 

7.まとめ

頭痛によって対処法が異なります。ここでお伝えした頭痛の対処法はよくある頭痛についてですが、頭痛のタイプには病気を伴うものもあるので、いつもと違う頭痛や、他の症状も出る方は病院に行くことをお勧めします。頭痛のタイプはあなたの頭痛の種類はどのタイプ?を参照してください。

 

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

0120405100

 

 

その他の頭痛でお悩みの方はこちら

 

 

 

 

 

 

あなたの頭痛の種類はどのタイプ?

2017年10月15日 : 肩こり,頭痛

あなたの頭痛の種類はどのタイプ?

 

日常的に起こる頭痛から、いつもと違う頭痛、急な頭痛など頭痛と言っても色々な種類があります。今回はどのような頭痛があるのかを紹介していきます。

 

目次

1、頭痛の分類

2.一次性頭痛

 2-1片頭痛

 2-2.緊張型頭痛

 2-3.群発性頭痛

3.二次性頭痛

 3-1.脳に病気を伴う頭痛

 3-2.後頭神経痛

 3-3.精神的なもの(精神疾患)

 3-4.緑内障

 3-5.副鼻腔炎(蓄膿症)

 3-6.中耳炎

4.まとめ

 

 

1.頭痛の分類

頭痛には大きく2つに分けられます。

病気が原因でない繰り返し起こる頭痛(一次性頭痛)

病気が原因で起こる頭痛(二次性頭痛)

 

 

2.一次性頭痛

 

2-1.片頭痛

こめかみからズキズキと脈を打つような痛みがでます。光や音に敏感になったり、吐き気を伴う方もいます。頭を動かすと頭に響く方もいます。

頭痛の前兆として、太陽を直視した後のようなキラキラした光が見えたり、視野の一部がゆらゆら動き出したりして、視野が見えにくくなる⦅閃輝暗点(せんきあんてん)⦆場合があります。

ストレスや疲労、睡眠不足のほかに、女性ホルモン(エストロゲン)の影響などもあります。。

頭蓋骨内の血管が広がり周りの神経を圧迫することで炎症が起き頭痛がでます。

 

 

2-2.緊張型頭痛

頭全体が締め付けられるような痛み。長時間同じ姿勢での作業といった肉体低ストレス、精神的ストレスが原因になります。

首、肩のこりがある方が多く、肉体的、精神的ストレスにより血流が悪くなり、酸素や栄養分が十分に行きわたらなくなり、首、肩の筋肉が緊張し頭痛が起こります。

 

 

2-3.群発性頭痛

身がえぐられるような激しい痛み。1~2ヶ月、毎日痛みが出る。痛みは個人差にもよりますが15分から1時間続くこともあります。

 

目の後ろを通っている内頚動脈が拡張して炎症が起きるためだと言われています。

 

 

3.二次性頭痛

 

3-1.脳に病気を伴う頭痛

・くも膜下出血

・脳出血

・脳腫瘍

・髄膜炎

特徴・・・急激な痛みが起こることが多く、生命にかかわることもあります。このような頭痛が起きた時は早めに病院を受診してください。

 

 

3-2.後頭神経痛

後頭部を支配する神経には、大後頭神経と小後頭神経、大耳介神経の3つがあり、これらが刺激されることにより頭痛が起きます。

特徴・・・後頭部から側頭部、頭頂部にピリッとした痛みがあるのが特徴です。髪を触るだけで痛むことがあり、痛みの持続時間は数秒で、痛みが長い時間続くことはありません。刺激される神経によって痛む個所が違います。

 

 

3-3.精神的なもの(精神疾患)

 

 

3-4.緑内障

主に眼圧が上がることで、視神経が圧迫され障害されることが原因です。

しかし、眼圧が正常でもなる場合もあります。

慢性緑内障と急性緑内障があります。

 

慢性緑内障

症状が自覚しにくく、自覚した時にはかなり進行していることもあります。症状としては視野の一部が見えにくくなる視野欠損があります。初期では気づかなほどですが症状が進むにつれ、視野の欠ける部分が広がっていきます。一度失われた視野は元に戻ることはできないので早期発見、早期治療が重要になります。

 

急性緑内障

急激に眼圧が上昇することにより、激しい頭痛や吐き気、目の痛み、結膜の充血などの症状が見られます。

 

 

3-5.副鼻腔炎(蓄膿症)

頭蓋骨には目や鼻の周囲にある4つの骨の空洞があり、その空洞内の粘膜にウイルスや細菌が感染して、炎症が起こり頭痛や目、鼻の痛み、鼻水、鼻づまりなどの症状がでます。

 

 

3-6.中耳炎

細菌が中耳に入ることにより膿が溜まり、炎症を引き起こす病気です。

※中耳とは鼓膜の奥にある部分のことを言います。

中耳炎には急性中耳炎と滲出性中耳炎の2種類があります。

 

急性中耳炎

痛みを伴うことが多く症状としては、頭痛、耳の痛み、耳鳴り、耳垂れ、鼻づまり、めまいなどの症状があります。

中耳炎で頭痛が起こるのは、中耳炎による痛みを伝える神経と頭痛を伝える神経が共通しているためです。

 

滲出性中耳炎

耳が聞こえにくい、詰まった感じがするなどの症状がり、痛みは出ません。

 

 

 

 

4.まとめ

頭痛には様々な種類があり、原因も違います。今悩んでいる頭痛がどのような頭痛かを知ることが改善の近道になります。

頭痛をなくすには原因を知り、適切な対処をする必要があります。

頭痛には重篤な病気が隠れていることもあるので、気になることがあるなら、検査を受けられてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

0120405100

 

 

その他の頭痛でお悩みの方はこちら

 

 

 

 

 

肩こりに効果のあるツボ5選

2017年7月23日 : 肩こり,頭痛

肩こりに効果のあるツボ5

 

肩こりは辛いですよね。

肩こりの原因として疲労による筋肉の緊張がよく知られていますが、目の疲れ、腕のだるさ、頭痛、内臓の疲れ、ストレス、ホルモンバランスの乱れなどが原因の場合もあります。

そこで、自分でできる肩こりの対処法について効果のあるツボについてを紹介します。

 

 

まずはツボを押す時のポイント!

 

・基本押す強さは心地いい強さで押して下さい。

・場所は目安になります。

・場所にあまりとらわれずに押す方向を微妙に調整したり、場所を少しずらしたりして、刺激があるところを探してみて下さい。

 

では5つのツについて紹介します。

 

 

●天柱(てんちゅう)

効果

首のこり、肩こり、頭痛、眼精疲労など。

 

 

場所

首の後ろに広がるひし形の大きな筋肉(僧帽筋)の外縁で、頭蓋骨の下縁と交わるところ。

 

探し方

僧帽筋の外縁に人差し指、中指をあて、外縁に沿って指を頭の方に滑らせていき、指が止まるところ。

 

押し方

親指の腹で右手は左目の方向に、左手は右目の方向をイメージして押して下さい。

押す時に親指以外の指は頭を支えると安定して押しやすいですよ。

 

 

●肩井(けんせい)

 

効果

肩こり、頭痛、歯痛、五十肩、眼精疲労、自律神経失調症など。

 

場所

第7頸椎棘突起肩の先端を結ぶ直線状の中間点。

 

探し方

首を少し前に傾け、後頭部に指をあて背骨の方に指を下していくと、指が止まる所があります。

その位置に指を置いたまま、首を元に位置に戻します。そこと肩の先端を結んだ直線上の中間になります。

 

押し方

中指もしくは人差し指でじんわりと押して下さい。このツボは結構グッとくるので強い力でぐいぐい押したりはしないで下さい。

押しながら首や肩を軽く動かすのもいいでしょう。

 

 

●合谷(ごうこく)

効果

頭痛、歯痛、肩こり、めまい、便秘、生理痛など。

 

場所

人差し指と親指の骨が交わるところから少し人差し指よりにあります。

 

探し方

親指を人差し指に近付けた時に出来る線の先端

 

押し方

親指で掌の方に押すというよりは、少し内側に押すようにして下さい。ツンとする刺激があると思います。刺激がない場合は、少し方向を変えてみて下さい。ツンと来るところがあると思います。

 

 

●足三里(あしさんり)

効果

胃の疲れ、慢性胃痛、胃腸の調整、疲労回復など。

 

場所

膝の皿の下に手をあて、そのまま外に指をずらすとくぼみがあるので、そこから指4本分下にあります。

 

探し方

膝の皿の外下縁から指4本分下

他の探し方

膝下15㎝ぐらいから指を膝の方へ滑らせていくと脛骨粗面にあたります。

そこから指を外側に少し滑らせたところになります。

 

押し方

面に垂直に押して下さい。

じんわり押さえてツンとくるところで5秒止めます。それを4~5回繰り返してみて下さい。

押すのもいいですが、お灸をお勧めします。

 

※お灸はドラッグストアで売っています。

せんねん灸というのがよく知られています。

台紙が付いているので火は直接あたりません。

種類により水ぶくれになるものもあるので、軽めのお灸で試してみて下さい。

 

 

●三陰交(さんいんこう)

効果

婦人科疾患、冷え症や生理痛

場所

内くるぶしの4横指上になります。

 

探し方

内くるぶしの一番高いところから脛骨の際に沿って軽く指の腹で上に滑らせていくと、少しくぼんだ感じになる所があると思います。

このツボは押すのも良いですが、お灸をお勧めします。

 

 

ツボ押し注意点

お酒を飲んだ後

打撲や捻挫、擦り傷などの怪我がある場合はそこの場所は避けて下さい

 

やってはダメな人

妊娠中の方・・・場所により身体に悪影響を及ぼす場合があります。

 

 

 

最後に

ご紹介したツボを全部するのではなく自分の症状に合ったものを選んで試してみて下さい。

今回ご紹介したものは根本的に肩こりを改善するものではなく、一時的に解消するものです。

根本的に肩こりを解消したい方は当院までご連絡下さい。

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

0120−405−100

頭痛、吐き気を伴うひどい肩こり、病院は何科を受診すればいいの?

2017年7月17日 : 肩こり,頭痛

頭痛、吐き気を伴うひどい肩こり、病院は何科を受診すればいいの?

 

肩こりで病院を受診できるのか心配される方もいると思いますが、肩こりでも病院を受診できます。

 

肩こりと言っても人により感じ方が違いますし、肩こりを引き起こす原因も1つではありません。

一般に肩こりの原因の多くは筋肉の疲労による緊張が原因と言われていますが、肩こりだけでなく、頭痛やめまい、吐き気、手足のしびれ、以前に比べ力が入りにくくなったなど、今までにない肩こり以外のこれらの症状が出た場合は、脳に異常があるケースもあるため、まず脳神経外科を受診されるといいでしょう。

 

脳、頸椎、脊髄の検査ができます。肩こり以外に重大な疾患が隠れていないかを判断することが大切になります。

そこで異常がなければ、脳に異常がないということなので、肩こりの原因は他にあるということになります。原因によって受診する科は違います。

 

 

症状からみる病院選び

 

 

 

・慢性的な肩こりがひどいけど、他に気になる症状がない

整形外科

何科を受診すればいいかわからない場合は、まずは整形外科に行くとよいでしょう。

整形外科での肩こりの治療としては、電気をしたり、温めたり、牽引したり、シップや薬を処方されます。

 

 

 

・慢性的な肩こり以外に、目の疲労や、目の渇きも気になる

眼科

パソコン作業をする方は目を酷使すると思いますが、メガネやコンタクトレンズが合っていないとより目が疲れます。

眼科で視力検査をしてみて下さい。ドライアイの方は、目薬を使うことも1つの改善方法になります。

メガネやコンタクトを変えるだけで、肩こりが楽になったという方は実際に何人もいます。

 

 

 

 

 

 

 

・更年期に入り、肩こり以外に、めまい、動悸、息切れも気になる

婦人科

女性の場合、更年期障害により、肩こり、めまい、汗が出やすくなった、めまい、動悸、息切れなどがでる場合があります。

これはホルモンバランスも関係している事も多いので、肩こりのみというだけでなく、総合的に診てもらいましょう。

 

 

 

 

 

・肩こり以外に、イライラする、気分がすぐれない、常に疲れが身体からとれない、胃の調子がすぐれない

心療内科

肩こりは、心因性のものもあります。いわゆるストレスによるものです。この様な方は心療内科を行くのも1つです。

 

 

病院を受診するのに重要な事

 

肩こりだけでなく、どのような症状でも病院を受診する際は、自分の症状を伝える事が重要になります。いざ先生を前にして話そうとしても、症状をうまく伝えられないこともあります。自分の症状をしっかり伝えられるように、紙などに書いて準備をしておくといいでしょう。そうすることで、気になることがあれば、他の病院を紹介してくれる場合もあります。

 

先生に症状を伝えるポイント

・いつから症状がでているか

・自分で思い当たる原因

・どのような症状か?(ドーンと重い、ズキズキ痛む、張り感があるなど)

・何をしている時に肩こりが気になるか(仕事中にパソコンをしている時、家でソファーに座ってリラックスしている時、寝ていてもなど)

・既往歴(今までにかかった病気など)

・肩こり以外にも気になる症状(目が疲れる、手にしびれがでる、めまいがある、心配事が多く、胃の調子がすぐれないなど)

・肩こりの症状がひどくなっているか

・肩こりの症状で他の病院や治療院でみてもらったことがあるか

 

 

最後に

頭痛やめまい、吐き気、手足のしびれ、以前に比べ力が入りにくくなったなど、今までにない肩こり以外のこれらの症状が出た場合は、一時的なものとは考えずに、早めに脳神経外科に行って下さい。

 

それで異常がなければ一安心です。後は肩こりを引き起こしている原因をみつけて、それを取り除いていくことで肩こりは解消していきます。

原因がわからずに、肩こりの症状で悩んでいる方はぜひ当院の施術を受けてみ下さい。

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

0120−405−100

脳の検査をしても異常なし、月の半分は頭痛に悩まされ、ひどい時は吐き気もあり、薬を手放せないあなたへ

2016年7月22日 : 頭痛

三重の整体、松阪市駅部田町の「てらだ鍼灸整骨院」副院長、

「医者が認める 無痛整体集団」山口です。

 

DSC_1340

 

この前初めてコンビニでパフェを食べました。

イートインスペースもあり落ち着いて食べることができました。

自転車や歩いてコンビニに行く人のはこのスペースがあるといいですよね(*^_^*)

因みにパフェを食べるために散歩も兼ねて20分ぐらい歩きました(>_<)

 

 

 

今回のテーマは

脳の検査をしても異常なし、月の半分は頭痛に悩まされ、ひどい時は吐き気もあり、薬を手放せないあなたへ

 

もしあなたが頭痛もちでひどい時は吐き気もする。

病院で脳の検査をしたけど、異常がないと言われる。

マッサージを受けても良くならず、痛み止めを飲んでなんとか凌いでいる。

このまま薬を飲み続けなければいけないのかと、不安な気持ちで日々を過ごしているなら最後まで読んでみて下さい。

きっと勇気がでてくる内容になっていると思うのから。

 

※ハンマーで殴られた様な激しい頭痛、吐き気を伴う頭痛、以上の症状を持つ頭痛の方で、まだ病院で検査をしていないならまずは1度、病院で検査してもらって下さい。頭痛外来やもう神経内科、脳神経外科などになります。

それ以外の方は先に読み進めて下さい。

 

 

頭痛がある人って目が疲れていたり、肩が凝っていたりしますよね。あなたもそうではありませんか?

そのほとんどが、日頃の生活で負担がかかっていて、そのことにより姿勢が悪くなり、体に歪み、ズレが生じ、体の血液循環が悪くなり頭痛をひきおこします。

 

パソコン作業が多くその時の姿勢が悪い、スマホをよく見ている、寝ながら本を読む、特にこのような動作をする方は気を付けて下さい。

 

姿勢が悪いのは自分でもわかってる!

血流が悪いのも何となくわかる!

だから、マッサージ行ってるんやん!

でもよくならん!

そう思われてる方もいるでしょう。

 

それは、症状がここまでひどい方は、目の疲れや、肩の凝りなど慢性的にあり、それがとりきれずに蓄積し、歪みが生じます。

歪みがある状態でマッサージをしても効果が薄れてしまいます。

 

では何をしていかないかんのでしょう?

 

まずは、体の歪みをとることが大切になってきます。

歪みといってもその人によって、どこがどう歪みがあるのかは違います。

姿勢だって自分がいいと思ってやっていることが、逆に負担をかけていることだってあります。

 

 

歪みがあると本来備わっている自分で体を回復する力(自然治癒力)がうまく働いてくれません。そうなると血液の循環が悪くなったり、筋肉が硬くなります。それをほっておくと痛みや、しびれがでてくる事があります。

 

 

歪みをとるっていったいどんな事されるの?

痛いの?

と思う人もいるでしょう。

でも心配いりません。触る程度の強さで施術しますので、寝てしまう人もいるぐらいです。

 

 

そんなんで良くなんのって思う人もいるでしょう。

強い刺激だからいいってもんでもないんですよ。

しっかり変化がでる事が大事なんです。

 

 

 

痛みのために薬が止められずに、やりたい事も出来ずに日々を過ごしているならぜひ電話してほしい。

 

あなたの悩みを解決する力になってみせます。

ご存知ですか? 冷え性を改善したら、ダイエットにも成功する!

2016年3月27日 : 肩こり,腰の痛み,頭痛

冷え性に悩む女性は少なくなく、約7割の女性が冷え性を抱えていると言われています。冷え性というと、寒い冬のイメージがありますが、最近では冷房による夏の冷えも問題になっています。冷え性を改善すると、効果良くダイエットだできるようになります。そんな冷え性の原因とは何か、また改善にはどのような対策が必要か紹介します。

冷え性の原因は大きく分けて3つ

大きく下記の3つが原因として考えられます

1血液量や筋肉量の不足による冷え性

女性に冷え性が多いのは、女性は男性に比べて筋肉量が少ないためだと言われています。筋肉は運動をすると熱を産生し、血液の流れを良くします。男性でもお年寄りに冷え性が多いのは加齢による筋力の低下があるからです。

また、貧血や低血圧など血管系の問題を抱えていると血液量の低下を招いて冷え性をおこします。

 

2自律神経の乱れによる冷え性

自律神経は、人間が生きていくうえで必要な生理機能を無意識にコントロールする大事な役割を持っています。体温調節もその一つです。生活習慣の乱れやストレスや睡眠不足などがあると自律神経が乱れて、体温の調節が上手くいかずに冷え性をおこします。

 

3女性ホルモンの乱れ

女性はもともと月経周期というものがあり、女性ホルモンが一定していません。そこに食生活の乱れや睡眠不足などが加わると、ホルモンの分泌は大きく乱れてしまいます。女性ホルモンの乱れが血行を悪くしてしまい冷え性となります。

 

冷え性の怖いところは内臓温度の低下を起こすこと

冷え性であるということは体温が低く、内臓温度にも影響が出ます。内臓がスムーズに機能する理想の温度は37度から38度だと言われています。内臓温度が1度低いと基礎代謝が12%下がってしまいます。基礎代謝とはじっとしていても消費するカロリーのことで、年齢や体形によっても違います。

基礎代謝が1200キロカロリーとすると、その12%は144キロカロリーにあたります。基礎代謝が1200キロカロリーの場合、内臓温度が1度低くなるだけで、144キロカロリーが身体に蓄積するという理屈になります。

内臓温度が低下すると、体重の増加を招くだけでなく、代謝が悪くなることで肌荒れの原因にもなり、美容と健康によくありません。

 

冷え性が起こす辛い症状

冷え性はさまざまな不快症状の原因にもなります。よくある症状に、頭痛や肩こり、手足のむくみ、便秘や下痢、腹痛、アレルギー肌荒れ、生理不順などがあります。

 

冷え性の改善には内から温めることが大切

手足が冷えるからと、外から体を温めても一時的に皮膚が温まるだけにすぎません。体の中から温めなければ、基礎代謝は低いまま、根本的に冷え性を改善したとは言えません。

体の中から温めることで、基礎代謝率をあげて、冷え性を治すと、冷え性が原因でおこっている他の症状も治まってくることが多いです。
体の中から冷え性を改善する自分でできる最も効果的な方法は、食事療法と運動療法でしょう。

 

食べ物には体を冷やすものと温めるものがある

食事とは体を作る基本です。自律神経やホルモンバランスを整えるために、1日3食バランスの良い食事をすることは欠かせませんが、冷え性の改善には、なるべく体を温める効果のある食べ物を摂取することが効果的です。

必ずしもではありませんが、大まかな目安としいて、

地上に育つものは体を冷やし、

地下に育つものはエネルギーを蓄えているので、体を温めることが多いです。

地上に育つものとは、キュウリやトマトで、地下とはジャガイモやニンジンです。

 

他にも

暖かい時期(土地)に実るものは体を冷やし、寒い時期(土地)に実るものは体を温めることが多いです。寒い地域で採れる食材は冷えた体を温めるようにできているのです。

 

暖かい時期に実るものとは、キャベツ、レタス、おくら、ナスなどで、

寒い時期に実る野菜は、春菊やほうれん草です。大根はサラダにして食べると体を冷やしますが、火を通すことで体を温める食材に変化します。調理法によっても変わってくるので、サラダよりも温野菜の方が体を温めることが多いのも目安の一つです。

 

飲み物は白っぽく発酵していない清涼飲料水や白ワイン、緑茶は体を冷やすと言われていて、
赤や黒っぽい濃い色である赤ワイン、黒豆茶、ほうじ茶などは体を温めます。

 

調味料では、甘酸っぱいものである、砂糖やマヨネーズ、酢、ドレッシングは体を冷やし、
塩辛いもの塩や胡椒、味噌は体を温める効果が期待できます。

 

冷え性に効く運動のポイント

1筋肉を柔らかくするストレッチで一日をスタート

体が柔らかいことは、血行を良くして疲れにくい体を作ります。まずは、朝、目が覚めたら、ストレッチで体の隅々まで血液を巡らせましょう

2有酸素運動で体に良いリズムを作る

呼吸法を取り入れたヨガやジョギング、ウォーキング、エアロビクスなどは有酸素運動です。自分のペースで、少し息が上がるというぐらいで十分です。無理のない運動を続けることで自律神経の調整にも役に立ちます。

3筋肉運動で筋力を強化しよう

筋肉は、肝臓と脳についで基礎代謝率の高い部位です。筋肉運動によって熱を生み出すので、筋肉量を増やすことは基礎代謝率を上げ、冷え性には効果的です。下半身が冷えることが多いので、下半身を強化する運動がより効果的でしょう。

スクワッドを継続して行うことは、筋肉量の増加を期待するだけでなく、血流がアップして下半身の冷えにもより効果的といえます。

 

 

 

身体を壊してお身体のケアをせずにどこに行ったら改善するのか分からなく迷っている方は一度【てらだ鍼灸整骨院】の施術を試してみませんか?

無料相談を遠慮なくお使いください。

0120−405−100

 

 

ご存知ですか?生理痛を改善する3つのポイント

2016年3月26日 : 腰の痛み,頭痛

月経前症候群を乗り切ったと思ったら、下腹部痛が始まるなんて人も中にはいると思います。生理痛の原因は一つではありません。原因によっては痛みが軽減させることも可能です。生理痛がどうして起きて、どのような対処をすればよいか、紹介します。

 

まず生理と生理痛について知ろう

 

女性の身体は毎月、妊娠に備えて準備をします。子宮の内膜が増殖して卵が着床しやすい場所を整えることから始まります。卵子は女性ホルモンの一つエストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌により卵巣で成長し、エストロゲンの分泌がピークになった時に、違う女性ホルモンのプロゲステロン(黄体ホルモン)が分泌されて排卵されます。

そして精子と結びつき上手く着床すれば妊娠に至り、妊娠が成立しなかった場合は「月経」または「生理」として子宮内膜ともに剥がれ落ち、出血として流れ出るのです。

 

 

プロスタグランジンだけが原因とは限らない、生理痛の原因5つ

1プロスタグランジンの分泌

妊娠が成立しなかった場合は、プロスタグランジンの分泌によって子宮が収縮し、不要となった子宮内膜をはがして、生理としてきれいに流してしまいます。分泌されるプロスタグランジンが多いと陣痛のような痛みや腰痛を感じるのです。

2子宮の出口が狭い

若い女性に多いと言われています。子宮の出口が狭いことで、生理がスムーズにいかずに痛みを感じる考えられています。出産を経験することで痛みが軽減することが多いです。

3体の冷えが痛みを増強させている

冷えによって血行が悪くなると、プロスタグランジンも体内に長時間滞ることになり、痛みが増強してしまいます。

4ストレスや悪い生活習慣が痛みを増強する

ストレスや食生活、睡眠不足などは自律神経を乱します。自律神経が乱れるとホルモンの分泌が乱れたり、体温調節機能を狂わせ、血行を悪くし、痛みや不快な症状を増強します。

5婦人科疾患による痛み

上記のような原因でおこる生理痛を機能性月経困難症とよびますが、中には病気が原因で生理痛がひどく感じる人がいます。この場合は器質性月経困難症とよび、区別されています。原因となる婦人科疾患の主なものは「子宮内膜症」や「子宮筋腫」です。

 

原因に沿った対策を立てよう

痛みの原因によっては日常生活を振り返り修正することで、生理痛が軽減することもあります。上にあげた原因では、3と4が生活の工夫で生理痛の改善が見込めるでしょう。共に血行を良くすることがポイントになります。血行を良くすると、プロスタグランジンの排出も早まりますから、原因の1にも多少関係すると言えます。

したがって、体の血行を良くすることを念頭に生活を見直し、痛みの経過を観察してみると良いでしょう。もともと冷え性がある女性は、体質を改善してみることをおススメします。

とにかく痛みがひどい、出血量がひどいという女性は、婦人科を受診して何か痛みの原因となる病気が隠れていないかを探ってみましょう。薬物によって痛みをコントロールしながら、体質を改善していき、少しずつ薬を減らしていくのも方法です。

 

1.生理痛を改善するためのポイント

規則正しい生活やバランスの取れた食生活、睡眠をしっかり取るということは、生理痛に限らず、さまざまな病気を引き起こさないようにするための基本です。そのうえで、冷えを改善することが生理痛を軽減するために有効になってきます。体の内から外から冷えを改善するポイントを紹介します。

 

2.食生活のポイント

食べ物には体を冷やすものと温めるものとがあります。精製されていない食材の黒糖や玄米、発酵食品である納豆やヨーグルト、土の中から収穫するジャガイモやニンジン、冬にとれる野菜の春菊などを積極的に取るようにしましょう。

身体を冷やす野菜でも火を通すことで温める食材に変化するものもあるので、サラダでいただくよりは温野菜で取り込んだ方がよいでしょう。

冬場やクーラーの効いた職場では暖かい飲み物を飲むことが多いと思いますが、緑茶よりも発酵させた紅茶やほうじ茶の方が体を温めます。茶葉が茶色いものを目安にするとよいでしょう。お酒については、ビールやウイスキーよりも赤ワインや日本酒が体を温める効果がありますが、飲みすぎは逆効果になるので注意しましょう。

 

3.運動のポイント

生活習慣として運動を取り入れることは、健康に大きな効果が認められています。生理痛の軽減を目的に運動する場合は、運動を持続することが大切です。できれば有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせましょう。

有酸素運動で体の血行を良くして、筋力トレーニングをすることで基礎代謝をあげることが体温の上昇に役立ちます。自分で楽しみながらできるペースを考えなければなりませんが、例えば毎日ヨガを取り入れて、週に2回はジムに行くなどでもいいでしょう。

 

毎朝駅までウォーキングをし、自宅で筋トレでもいいでしょう。できることから始めてみて、何よりも大切なことは続けることです。

 

1日の終わりは、お風呂で体を中から温めよう

夏もクーラーの影響で手足が冷たい女性は多いのではないでしょうか。帰宅してからぬるめのお湯にゆっくりつかって体をリセットしてあげましょう。冬は40度ぐらいまでのお湯の温度が効果的だと言われています。あまり長湯をすると逆に自律神経が乱れることもあるので、気持ち良いと感じる時間10分から15分を目安にしましょう。

 

 

 

 

身体を壊してお身体のケアをせずにどこに行ったら改善するのか分からなく迷っている方は一度【てらだ鍼灸整骨院】の施術を試してみませんか?

無料相談を遠慮なくお使いください。

0120−405−100

 

 

 

 

ご存知ですか?生理前のイライラを解消する方法

2016年3月25日 : 肩こり,腰の痛み,頭痛

 

女性の卵巣からは妊娠に備えて毎月、排卵が行われています。妊娠しなければ、生理となって、卵子の着床のために準備された子宮内膜などが排出されるようになっています。

これらは、女性ホルモンによって操作されているのですが、その女性ホルモンの分泌が上下する影響でさまざまな不快な症状があらわれると言われていて、それを月経前症候群とよんでいます。症状には精神的なものもあれば身体的なものもあります。軽い症状ですむ人もあれば、日常生活を営むのもままならないような人までいます。生理前にイライラする人は意外に多いのではないでしょうか?

生理前のイライラ、眠気、頭痛、便秘や下痢について詳しく見てみましょう。

 

月経前症候群に一番多い!イライラの原因

生理前におこるイライラは、排卵のためにプロゲステロンの分泌が急激に促進することが原因だと考えられています。

女性ホルモンであるプロゲステロンやエストロゲンは感情伝達を司る神経物質に作用すると言われていて、作用の仕方は人によって大きく違います。生理直前にイライラするだけで済む人から、月経が終わるまでの間、精神的に落ち着かない人までいるのです。精神的な不調が強い人も少なくなく、月経不快気分症候群(PMDD)と診断名があるほどです。

 

生理前のイライラの対策

症状の出るタイミングは人によって違うので、自分のパターンを知ることが、対策を立てるために有効になってきます。イライラする時期が予測できれば、その時期はゆったり過ごせるように周囲にも協力をお願いしましょう。自分でもその時期に忙しく過ごさなくていいように、仕事や家事などを調節したいものです。生活の中に、イライラに効く食べ物やエッセンシャルオイル、ハーブティーを取り入れるのもおススメです。

 

イライラに効く食べ物

・大豆製品やキャベツ
ホルモンの調節に効果があると言われています。

・ブロッコリー、アボガド、バナナ
女性ホルモンの働きで、体内に水分を溜め込もうとします。カリウムには余分な水分を排出させる働きがあります。

・青魚、クルミ、アボガド
緊張を和らげる効果があります。

・アーモンド、クルミ、豆腐、ほうれん草
マグネシウムが不足すると体調を崩してしまいます。

 

カフェインや砂糖はイライラを強める可能性が高いので、取りすぎに気を付けましょう。

 

イライラに効くエッセンシャルオイルとハーブティー

不安定な気持ちを落ち着かせる「ベルガモット」や、興奮を抑えたり鎮痛作用もある「ラベンダー」のオイルを自宅や職場のデスクで使用したり、プロゲステロンとエストロゲンの両方に働きかける「リコリス」のお茶を休憩時間に飲んでみてはいかがでしょう。リコリスは海外ではキャンディーとして親しまれているので輸入品を取り扱う食品店をのぞいてみるのも良いかもしれません。

 

生理前の眠気の原因

基礎体温という言葉を聞いたことのある女性は多いと思います。女性の身体は排卵や生理によって体温が微妙に変化するようにできているのです。排卵や生理を境にして、高体温と低体温の二つの時期に大きく分けられます。高体温になるのは排卵から生理までの時期で、黄体ホルモン(エストロゲン)の分泌が多く黄体期とよばれています。低体温になるのは生理から次の排卵までの時期で、卵胞ホルモン(プロゲステロン)の分泌がさかんで、卵胞期とよばれています。

人間は体温が高いところから低くなる時に眠くなると言われていて、黄体ホルモンが多量に分泌される時期は夜になっても体温が下がりにくく、眠りにつきにくかったり、質の良い睡眠を取りにくかったりします。夜間の睡眠の質が落ちてしまうことで、日中に眠気に襲われてしまうのです。妊娠初期にも同様の症状がみられることがあります。

 

生理前の眠気の対策

基礎体温をつけて自分のサイクルを知ることが大切です。そして、夜間の睡眠の質を下げないために、規則正しい生活をはじめ、朝日を浴びることで睡眠の質をよくする物質を十分に分泌したり、日中に適度な運動をすることなどが必要です。また、寝る前の3から5時間はカフェインの摂取を避けたほうが無難です。

 

生理前の便秘や下痢の原因

黄体ホルモン(エストロゲン)は子宮の収縮を抑える働きがあるのですが、それが大腸にも働くことによって、腸の動きが抑えられて便秘になりやすいと考えられています。

また、妊娠に備えて体に栄養分や水分を蓄えようとするために、腸からの水分の吸収が促進されることも、便が固くなり便秘の原因になります。
下痢については、生理直前に抑えられていた腸の動きが活発化することで引き起こされると考えられています。生理中には子宮を収縮させるプロスタグランジンが分泌され、腸も過剰に収縮するので、下痢が続く人も少なくありません。

 

便秘や下痢の対策

生理前の便秘の対策は、水分をしっかり補給することで便が固くなることを防ぐほかにも、食物繊維であるゴボウやキャベツなどや腸内細菌を整えるヨーグルトを積極的に摂取するのが有効です。普段から排便のリズムを整えておきましょう。
下痢については、腹部を温めると効果があります。生理の時期は、腹部だけでなく、体全体を冷やさないように気をつけましょう。

冬は足浴などで抹消を温めることで体も温まります。夏には生理中は冷房の設定を一度上げたり、職場にストールを持参して足元を暖かくするなど工夫しましょう。

 

 

 

身体を壊してお身体のケアをせずにどこに行ったら改善するのか分からなく迷っている方は一度【てらだ鍼灸整骨院】の施術を試してみませんか?

無料相談を遠慮なくお使いください。

0120−405−100

 

 

 

整体師が教える更年期障害の解消法

2016年3月23日 : 肩こり,腰の痛み,頭痛

女性の宿命ともいえる「更年期障害」ですが、その症状は人によって違います。何が原因で、どのような時期に起こるのでしょう?効果的な対策はあるのか、紹介します。

 

更年期障害の原因と起こる時期

日本人女性の閉経はだいたい50歳頃に起こると言われています。そして閉経の前後10年を「更年期」とよびます。更年期に入る前の女性の身体は、脳からの指令によって、卵巣で女性ホルモンのエストロゲンが作られます。妊娠に備えるためです。

40歳半ばから卵巣機能が衰え始め、脳からの指令に応えられなくなり、女性ホルモンが減少します。卵巣が指令に応えないので、脳はさらなる指令を出そうとして、自律神経のバランスが乱れてしまい、結果として身体的、精神的にさまざまな不調をきたすようになるのです。

 

更年期のサイン

ホルモンの分泌が不安定になることで、これまで一定におとずれていた生理の周期が早くなったり、遅くなったりするのが更年期の入り口のサインであることが多いです。生理の出血量にも変化がみられて、しばらくすると生理の周期も少しずつ長くなっていきます。そして最後には、生理が止まってしまうのです。

 

更年期障害の症状

更年期障害の症状といっても、実際は人によって大きく違いがあります。症状のでかたも個人差が大きく、自覚症状が全くない人から、寝込んでしまう人までいます。症状は、大きく身体的症状と精神的症状に分けられます。
身体的症状の主なものには、のぼせ、ほてり、冷えが認められ、他にも頭痛や腰痛、動悸、めまい、倦怠感、むくみ、発汗などがみられるようです。
精神的な症状は、イライラしたり、うつ症状がでたり、不安感に襲われたりします。
更年期障害の症状は幅が広いので、40代後半の時期に何かの症状が出てくると、更年期障害だと決めつけてしまうことも問題です。

更年期でなく病気が原因で、症状が出現しているという可能性も考え、まずは医師を受診して確認することも大切です。卵巣機能だけでなく、他の臓器も老化していることが考えられるので気をつけなくてはなりません。

 

更年期障害がなくとも苦労の多い時期

40代後半からの50代前半というと、子供の就職の時期であったり、自分の老後の心配や、親の介護の問題などと、さまざまな私生活の問題を抱えがちです。

そのような家庭の問題もストレスとして、更年期障害に悪影響を及ぼすと考えられています。対処すべき問題に冷静に向き合うことは大切ですが、考えすぎたり、息抜きができないようでは精神的なプレッシャーに耐えられなくなってしまうかもしれません。

上手に対応して、ストレスを溜め込まないようにしましょう。比較的にまじめな性格の人や几帳面な人は、特に注意が必要です。全てを自分で抱え込んだりしないようにしましょう。

 

自分でできる更年期のセルフケア:身体編

エストロゲンの減少からおこる自律神経の乱れを生活面からカバーしたいものです。若いころは少々の生活の乱れにも、体力で乗り切ったり、回復力が高かったりしますが、40歳を過ぎたころから、不規則な生活が体にこたえ、更年期障害を起こすきっかけになってしまうこともあるので注意しましょう。
規則正しい生活、バランスのとれた3度の食事は基本になります。

規則正しい生活に早起きを加えて、毎朝しっかりと朝日を浴びる習慣をつけましょう。朝日を浴びることでセロトニン物質がしっかり分泌されます。

セロトニン物質は睡眠の質を左右する物質メラトニンの元にもなるので、睡眠の質を上げることにもつながります。また、自律神経を整える作用もあるので、更年期障害の予防につながります。
運動も生活に取り入れるようにしましょう。これまで運動をしてきた人はもちろんそのまま続けましょう。運動に無縁だった人は、できることから始めてみてはいかがでしょうか。

ヨガや太極拳、水泳などは比較的に誰でも始めやすい運動といえます。軽く息があがる程度を目標にして、できれば毎日、少なくとも週に3日は運動を行いましょう。朝日を浴びながらラジオ体操も悪くありません。

 

自分でできる更年期のセルフケア:精神編

更年期障害が精神面に出やすい人は、比較的に責任感が強い人や几帳面な人に多いと言われています。先にも触れましたが、50歳前後という年齢は、私生活においても問題を抱える時期ですから、自分の時間も楽しめるように、工夫をしましょう。

運動をすることは身体的に良いだけでなく、精神面にも好影響をもたらします。他にも趣味を持ったり、動物が好きであればペットを飼って、世話をするのも良いでしょう。抱えている問題から離れて、自分なりにリラックスのできる時間を作ったり、外出をして気分の転換を図ることが、精神面の健康に効果的です。

 

更年期障害の症状によって訪ねる専門家を使い分けたい

更年期障害は人によって症状が大きく違います。生活面を整えても症状が出てしまう人もたくさんいます。ホルモンの分泌の減少が原因ですから、辛い症状があるときは、独りで無理をせずに専門家に力を借りましょう。

更年期障害を専門に扱っているのは総合病院、婦人科、鍼治療院などが考えられますが、どこに行けばよいかは自分の症状が判断の目安になります。
日常生活を送るのにも支障がある場合は、ホルモン治療や内服により症状をコントロールした方が良いかもしれません。できるだけ更年期障害を専門にしているクリニックを訪れましょう。

更年期障害を専門にしていれば、身体的症状であっても精神的症状であっても対応してもらえる可能性が高いです。
日常生活は送れるけれど、冷えによって寝つきが悪くて困っている、のぼせが辛いなど、一定の症状に困っている場合は、鍼が効果的な場合もあります。

鍼治療院にもいろいろありますので、更年期障害に重きを置いている治療院を探すことをおススメします。治療と生活面からのアプローチで、この辛い時期を乗り切りましょう。

 

 

 

身体を壊してお身体のケアをせずにどこに行ったら改善するのか分からなく迷っている方は一度【てらだ鍼灸整骨院】の施術を試してみませんか?

無料相談を遠慮なくお使いください。

0120−405−100

 

 

警告!定期的にこない月経を放っていると頭痛や腰痛になりますよ

2016年3月18日 : 腰の痛み,頭痛

体が造られる過程で、またいずれ母となる為に必要な道程として、女性は毎月卵子の排出=排卵を体験しています。

その折、大切な卵子を壊さないように、子宮に軟らかなマットを敷きつめますが、排卵が終わってしまえばそのマットは不要になります。そのマットをひきはがし、排出する作業が月経です。その月経で起こる障害についてまとめてみました。

 

月経困難症

月経困難症とは、月経期間中に月経に随伴して起きる症状のうち、日常生活に支障をきたし、医学的介入を求める病態のことを指します。下腹痛・腰痛・腹部膨満感・吐気・頭痛・疲労脱力感・食欲不振・いらいら・下痢・憂鬱の順で症状が多くみられます。無排卵性月経には通常これらの症状はみられません。

 

月経困難症は、器質性異常をみとめない機能性月経困難症と、器質的疾患に起因する器質性月経困難症に大別されます。機能性月経困難症は初経後2-3年から始まり、月経の初日及び2日目の出血が多い時に強く、痛みの性質はけいれん性・周期性となりますが、通常、年齢と共に頻度も症例の軽減する傾向にあります。

原因は未産婦の子宮頸管狭小による月経血の排出困難、月経時子宮内膜で産生されるプロスタグラジンなどの内因性生理活性物質による子宮・腸管の過収縮、月経時の不安・緊張・嫌悪感などの精神的因子が挙げられます。

器質的月経困難症は、月経前4-5日~月経後まで続く持続性の鈍痛のことが多く、その原因は子宮筋腫・子宮腺筋症・子宮内膜症・子宮形態異常などが挙げられます。問診・内診・超音波断層検査・MRIやCTなどの画像診断・血液検査などを行い、これらに異常がなければ機能性月経困難症と診断されます。

 

機能性月経困難症に対する薬物療法としては、プロスタグランジン産生を抑制することが治療目的になるので、治療第一選択はロキソニン錠やボルタレン錠などの非ステロイド系消炎鎮痛薬を用います。

この有効性は80%と高く、また保険適応というのも魅力的です。経血量を減少させることでプロスタグランジン産生を抑制する副効がある低用量ピルも高い有効性を持つものの、保険適応外の薬剤も多く、何よりも妊孕性の可能性を低くしてしまうので、医師との相談が必要です。2014年以上、経口・外用共に「子宮内膜症、月経困難症」を適応とする低用量ピルの一部保険適応が認められるようになっていいます。

漢方薬は血液循環を改善する可能があり、一定に効果が期待できます。また生薬由来から副作用が少ないというのも、精神的・肉体的負担を軽くします。

 

器質性月経困難症の場合、原則として原因疾患の治療を優先しますが、疼痛発生の機序は機能性月経困難症と共通であって、非ストロイド系消炎鎮痛剤などの薬剤処方を併用する傾向にあります。子宮内膜症や子宮腺筋症に対してはGnRHアゴニスト・ジェノゲスト・低用量ピル・ダナゾールなどによるホルモン療法が適応となります。

一部の子宮筋腫に対しては、GnRHアゴニスト療法が適応となりますが、手術前あるいは閉経前の使用に限ることが望ましいと言われています。

これは妊孕性の可能性が低くなることを考慮しての医師判断といえます。これらの薬物療法が無効な場合、再発を繰り返す場合は、子宮形態異常が原因となり得ますので、手術療法が必要となります。

 

月経前症候群

排卵を伴う月経周期を有する女性において、月経3-10日前の黄体期に発現するいらいら・憂鬱・怒りっぽい・食欲亢進など精神的症状や、下腹部膨満感・乳房緊満感・頭痛・下腿浮腫などの身体的症状を訴えて、月経発来と共に減退や消失することを特徴とする症候群を月経前症候群(PMS)とよんでいます。軽度のもので40%以上の女性にみられ、治療はそれを要する重度の方に限られているようです。

 

症状が多彩で、しかも病態も複雑なので、画一的な治療方法はなく、症例毎に個別に最善の方法を検討する必要があります。まずは月経前症候群について卵巣機能が正常である女性に見られる心身の生理的な変化だという説明を受けるだけで、不安が軽減し、日常生活に支障をきたさないことにもつながります。検診などで卵巣機能検査をうけることで、機能的疾患がない診断を受けることも安心材料となります。

 

薬物療法としては、マーベロン錠・デプロメール錠など選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)がエビデンスとして確立しているものの、長期服用・副作用に加えて、保険適応外によるコストなどを考慮すると高度で難治性な症例に限られる療法となります。低用量ピル(OC)は比較的簡易に使用出来るものの、反対に月経前症候群がみられない女性に月経前症候群様の症状を引き起こすこともあるため、慎重投与が必要になります。

 

思春期の月経異常

 思春期に起きる月経異常として、無月経・月経周期の異常(希発月経・頻発月経)・月経時の持続日数や量の異常(過長月経・過多月経・過少月経)の頻度が高くなっています。

原因は視床下部―下垂体―卵巣系の未熟性によるホルモン分泌異常に伴うものと言われています。初経後のやく1年間は月経周期が80%が無排卵周期であり、18-20カ月後にようやく排卵周期が確立されますので、周期が安定しなくとも慌てずに、2年前後経過観察を行うことも必要です。しかしながら、機能性的異常ばかりに目が行って、器質的異常を見逃してはならないので、少しでもいつもと違う、症状が重症化した場合には、婦人科の専門医を受診しましょう。

 

中枢機能の未熟性に加えて、ストレス・過度なダイエットによる体重減少・過度の運動など思春期特有の視床下部機能障害による続発無月経が誘発されることがあります。

また、第二次性徴が早期に始まり、10歳未満で初経が発来する早発月経などもあります。卵巣や副腎に腫瘍がある場合と、中枢性のGnRH分泌亢進による機能的異常の可能性もあります。通常の月経異常と共に、薬物療法も取り入れられていますが、成長期であるため、慎重投与が必要になります。

 

まとめ

 月経は子宮にしきつめたマットの引きはがし作業だと記しましたが、そのマット=子宮内膜が残存すると、子宮内膜症や不妊症、子宮癌を誘発しかねません。

旅行や避妊で低用量ピルを服用、つい痛みに耐えかねて市販の鎮痛剤を使用する気持ちもわからないわけではありませんが、貴重なシグナルを見逃すことになりかねません。周期、経血量、痛みなどの変化は、器質的疾患のサインかもしれません。見逃さず、専門医に相談をして下さい。

 

 

 

身体を壊してお身体のケアをせずにどこに行ったら改善するのか分からなく迷っている方は一度【てらだ鍼灸整骨院】の施術を試してみませんか?

無料相談を遠慮なくお使いください。

0120−405−100

 

 

 

 

日本人の95%は猫背だと言われているのはご存知ですか?

2016年3月4日 : 肩こり,腰の痛み,頭痛

「また、猫背になってる!」

そう注意されてことはありませんか?猫背とは、その名の通り、背中が猫のように丸くなっている状態を言います。

具体的には、体の力を抜いた状態で立位を真横から見た時、足の外踝・骨盤・肩・頭(耳の穴)が一直線にまっすぐ揃っているのが「きれいな美しい姿勢」に対し、一直線から肩や頭(耳の穴)が少しでも前方につき出たり、骨盤が後方へ圧し出されたり、背中が丸まり、顎が少し上がっているのが「猫背」と言えるでしょう。

 

日本人には猫背が多い

日本人のなんと95%は猫背だと言われています。立っていても座っていても、歩いていても走っていても、私たちは体重の1割ほどの重さがある頭を支えるように、首(頸椎)・胸(胸椎)・腰(腰椎)・お尻(仙骨)・尾てい骨(尾骨)といった背骨(脊椎)と骨盤、それを取り巻く臀部(お尻)や大腿部(太もも)、背部、腹部の筋肉でバランスを取っています。

しかし欧米人に比べて、体の厚みがなく、薄く横に広がっているので、臀部や大腿部、背部、腹部の筋肉が発達しにくく、骨盤を正常な位置に固定することが困難で、骨盤が後方へ、頭を前方へとつき出してバランスを取ろうとします。

つまり、知らず知らずのうちに猫背の姿勢を取っているのです。また、日本人は元々背中を丸めて田畑を耕していた農耕民族ですから、骨格や体幹の弱さなど民族的な遺伝を受け継いでいます。平べったい体型と民族的な特徴遺伝をもつ日本人そのものが、世界の猫背タイプ筆頭と言えるでしょう。

 

猫背タイプ

いくら猫背民族であっても、ほんの30年ほど前まで、猫背は高齢者特有のもので、小さい頃に何度も注意をされたり、スポーツで姿勢を正したりと、若輩者の猫背は少数派だったものです。

ところが近年は年齢に関係なく、猫背人口が増えてきています。ではどんな人が猫背になりやすいのでしょうか。あなたが猫背なのかどうか、鑑別してみましょう。

《次の質問で当てはまる項目はいくつありますか?》

・日常の動作が重い

・慢性的なだるさが抜けない

・ヒップやバストが垂れているように感じる・お腹周りに贅肉がついた

・足を引きずるように歩いてしまう・足が重たく感じる

・歩く速度が遅い

・日頃から肩こりや頭痛がひどい

・腰痛になりやすい・腰痛持ち

・歩行時や座位時に気がつくと下を向いている

・日4時間以上パソコン・タブレットやスマホ・携帯電話に向かい合っている

・姿勢が悪いと言われる

 

実は、1項目でも当てはまれば猫背タイプです。前半5項目に当てはまる方は軽度猫背タイプで、猫背から筋力低下が、又は筋力低下から猫背が起きたと考えられます。

頭を支えるために負荷がかかったために疲れやすく、動作が怠慢になっています。後半5項目に当てはまる方は重度猫背タイプで、すでに猫背による肩コリや腰痛といった血行不良や体の歪みなどリスクが大きく出ており、今よりもさらに悪化する要因を秘めています。更に付け加えると、

・3分経たずに猫背になる

・猫背の方が楽に感じる

・体を動かしくにくい

といった自覚がある方はすでに重度猫背タイプを超えた状態です。

 

 

現代病の一つ

情報社会と言われ、ここ30年間でのパソコン・タブレットや携帯電話の進歩・普及率は目を見張るものがあります。報告書、連絡事項や通達など仕事の事務処理は、ほぼ全体がデータ化され、パソコンを介して行われています。

学校のレポートもデータ提出が多く、その情報収集や開示もネットを介して行われています。ドライアイといった症状やPC用メガネが発売される程、パソコンに向かい合っている時間は長時間化してきています。また、主婦や高齢者の買い物もパソコン・タブレットや携帯電話一つで難なくこなせますし、今や携帯電話を持っていない小学生の方が珍しい位です。

 

少しでも時間があるとメールやゲームを携帯電話で行い、疑問に思ったことがあると即ネット検索の時代ですから、気がつくと俯いて手元操作をしている時間は睡眠時間に匹敵する、いえ、それ以上の人もいるはずです。

データ化する仕事や学業でデスクワーク時間は増え、買い物は自分で出向くのではなく選んだものを送ってもらい受け取るだけ、少しの時間でもパソコン・タブレットや携帯電話を操作しているのですから、その分体を動かすことが疎かになり、筋力低下を招き、更に姿勢を悪くしています。

体型や遺伝子に加えて、常に背中を丸めて猫背へまっしぐらの道を進めている情報社会の副作用、現代病のひとつといったところでしょうか。

 

まとめ

本当に正しい姿勢=「きれいな美しい姿勢」は時間が経っても疲れないものです。

長時間のデスクワークや携帯電話などの操作といった原因が明白な方も、また幼少時代から猫背で悩んでいた方も、日常生活を見直し、少しの注意と運動を加えるだけで、猫背を改善し、正しい姿勢=「きれいな美しい姿勢」を得ることができます。猫背は簡単に自分で改善できるので、あきらめずに向かい合って下さいね。

 

 

 

 

身体を壊してお身体のケアをせずにどこに行ったら改善するのか分からなく迷っている方は一度【てらだ鍼灸整骨院】の施術を試してみませんか?

無料相談を遠慮なくお使いください。

0120−405−100

 

 

1日たった5分のストレッチを続けると猫背が改善しますよ

2016年3月3日 : 肩こり,腰の痛み,頭痛

1回数分、1日にほんの数回のストレッチを行うこと、たったこれだけで猫背を改善し、正しい姿勢=「きれいな美しい姿勢」を得ることが可能だと知っていますか?

 

胸の筋肉をほぐす

背中が丸まって圧迫されている胸筋の緊張をほぐすことで、肩が前につき出る巻き肩を未然に防ぐことができます。

 

・両手の平を鎖骨の下に当て、そのままゆっくり息を吸いながら肘を後方に引いて下さい。これ以上引けない、胸が開かないといったところで呼吸を止めて10秒キープ。

ゆっくり息を吐きながら肘を元の位置まで戻して下さい。

 

・背中で両手を組み、組んだ腕をできるだけ体から離すように上に引き上げ、胸を軽く張りましょう。

手を組んで引き上げることが困難な方は、手を内側に捻り(親指が上に来ます)、手の平を外側に向けて伸ばすことでも、腰の後ろに手を回してタオルの両端をつかんでゆっくり両手を肩の高さまで引き上げても大丈夫です。

腕をゆっくり引き上げながら息を吸い、これ以上上がらないといったところで10秒キープ。ゆっくり息を吐きながら腕を下ろしましょう。

両足は肩幅よりやや狭く開き、背筋を伸ばして立つと、肩が上がったり余分な力が入らずに済みます。また胸を開こうとすると、自然に肩甲骨も動かすことになりますから、一石二鳥のストレッチと言えます。

 

肩甲骨の周りの筋肉をほぐす

同じ姿勢を長時間していて固まってしまった肩甲骨周辺の筋肉を動かして張りをほぐします。両手を上に上げます。

 

・上半身を軽く前かがみにして、クロールのように腕を動かします。腕は肘の辺りを軽く曲げて、肩ではなく、肩甲骨を動かすことを意識して腕を回しましょう。

頭がブレテしまうと肩甲骨の可動域が制限されてしまうので、頭の位置は固定するとよいでしょう。腕は前回し・後ろ回しのどちらでも、肩甲骨を動かしやすい方を選びましょう。

 

・手の平を外側に向けて、ゆっくり息を吐きながら肘を軽く斜め後方へ引きつつ下ろしていきます。

胸が開いたところで10秒キープし、ゆっくり息を吸いながら腕を上へと伸ばしていく。

 

・手の甲を腰に当て、腰をそらさないように注意して、ゆっくりと息を吐きながら両肩を後方に引いて肩甲骨を背中中央に寄せ、背中中央に力が入って胸が拡がったら10秒キープ。

ゆっくり息を吸いながら肩甲骨の力を抜きます。立位・座位どちらも可能。

 

肩甲骨は日常生活の中で意識して動かす部位ではないので、ストレッチを行いながら肩甲骨の動きを感じることが大切です。

 

首の筋肉をほぐす

猫背で前に出てしまった頭が原因で、長時間負荷のかかった首の筋肉をほぐしていくことで痛みを未然に防ぎます。

・首を左右どちらかに倒す。倒した側の手の平を上に向いた頭のこめかみにおき、軽く頭を倒すのを補助するように圧し付けましょう。首筋が気持ちよい程度の強さで圧します。左右同じ回数行いましょう。

 

・腰を動かさずに頭を垂直に立てたまま、目線を水平に保ちます。呼吸はゆっくり深呼吸する感じで、20~30秒かけて首をゆっくり後方に引くと背筋に力が入り背中が反って胸が拡がります。立位・座位どちらも可能。

 

首や鎖骨は筋や神経、リンパが通っているデリケートな部分なので、伸ばす時は慎重に行いましょう。

 

お腹の筋肉をほぐす

長時間スマホやパソコンを使用して丸くなってしまったお腹の筋肉をほぐすことで、上半身が真っすぐ起こしやすくなります。

 

・うつ伏せで床に横になり、胸の横に手をついて、息を吸いながらおへその下あたりまで上半身を引き上げます。

おなか周りが伸ばされている感覚を感じながら10秒キープ。ゆっくり息を吐きながら上半身を戻します。肩の力を抜いて目線は天井を向くと状態が伸ばしやすくなります。

 

腿の裏やお尻の筋肉をほぐす

長時間座り続けてかたまってしまった腿の裏とお尻の筋肉をほぐします。なかなか筋肉の張りや疲れを感じにくい場所なので、定期的に伸ばしてあげることは猫背予防につながります。

 

・仰向けで横になります。左右いずれかの足の裏か膝を両手で抱えて30秒キープし、腿の裏が伸ばされているのを感じましょう。

踵が内側に来るように膝を外側に曲げて膝や踵を持ち直して、胸に引きつける(引き上げる)ように腿裏の付け根からお尻にかけて伸ばす。反対側の脚も同様に行いましょう。

 

まとめ

初めのうちは軽く数回程度から開始し、徐々に慣れてきたら無理のない範囲で回数を増やしていきましょう。いきなり回数を増やして3日坊主では効果はありません。お薬を飲むように、1日のうちでこの時間と決めて、毎日続けることが何よりも大切になります。回数よりも日々継続することに重きを置きましょう。

 

各部位ごとのストレッチは気持ちがいい程度の伸ばし、動きは呼吸に併せてゆっくり行うことが大切です。急激な動きは休眠状態だった筋肉を疲労させ、痛めることになります。

慣れないうちは、入浴後など体が温まり柔らかくなっている時のストレッチがおススメです。痛みが出たら無理に続けず、必要に応じて専門家の助言を仰ぎましょう。

 

 

 

 

身体を壊してお身体のケアをせずにどこに行ったら改善するのか分からなく迷っている方は一度【てらだ鍼灸整骨院】の施術を試してみませんか?

無料相談を遠慮なくお使いください。

0120−405−100

 

 

 

 

 

整体師が教える猫背の原因

2016年3月2日 : 肩こり,腰の痛み,頭痛

背骨(脊椎)は、あらゆる振動や衝撃が頭の中の脳へ直接伝わらないように、全体にS字を描くようにして吸収しながら、頭を支えています。

そのパーツは、首(頸椎)・胸(胸椎)・腰(腰椎)・お尻(仙骨)・尾てい骨(尾骨)に分かれていて、その中でも元々後ろに弯曲している胸椎ですが、その弯曲が強く背中が丸まっている・肩や頭が前につき出ている状態を「猫背」と呼んでいます。

 

猫背の見分け方

明らかに背中が猫のように丸まっている状態であれば、「猫背」であると分かります。ですが、猫背の意識がない方でも「猫背」になっている可能性があります。簡単な見分け方は、体の力を抜いた状態で立位を横から見た時に分かります。

足の外踝・骨盤・肩・頭(耳の穴)が一直線にまっすぐ揃っているのが「きれいな美しい姿勢」、直線から肩や頭(耳の穴)が前につき出ており、背中が丸まり、顎が少し上がった状態が「猫背」です。

ほんの少し、例えば1cm程だとしても頭が前につき出ていれば、それは「猫背」の姿勢に入ります。

中にはバランスを取ろうと骨盤が後方へつき出ている出尻といわれる姿勢や、肩が前に巻き込まれるように力が入る巻き肩といわれる姿勢も猫背の特徴です。

 

「猫背」の重症度

「ほんの1cmでも」と先程述べましたが、まだ「猫背」になりかかったばかりで生活習慣を見直すだけですぐに「猫背」解消ができる超軽度段階、姿勢を意識やストレッチに励むことで「猫背」を自力解消できる軽度段階、ある程度専門家の手を借りながら矯正された姿勢を維持するよう努力を要する重度段階、Cの字のように丸まってしまって矯正に時間と気力を要する超重度段階と何段階にも分かれています。

壁に背を預けて、まっすぐ立ってみてください。もともとS字の曲線を描いていますから、胸椎は後方へ、腰椎は前方へと軽い弯曲がみられますから、壁と腰との隙間に手の平が一枚入ることが正常となります。手の平が入らないか、2枚以上入ると弯曲が強く出ている「猫背」となります。

 

・S型猫背:一見しただけでは姿勢は悪くないものの、骨盤が本来のポジションよりも前へ傾きが強く、腰が反ってしまう為、バランスを取ろうと背中(胸椎)を丸めて頭が前に出ている状態。

壁に背を当てると踵・お尻・背中(肩甲骨)は壁につくが、腰と壁の間には手の平1枚分以上・後頭部も壁から離れる。スマホを長時間操作する前かがみ姿勢が作り出す為、若い人によくみられる傾向。

軽度状態が大半だが、慢性化している上に無意識の姿勢なので、重度化しやすい。

 

・C型猫背:まさに猫のように背中が丸まり、立っていても座っていても背中が丸まってしまい、見るからに姿勢が悪い状態。足を踏み出すよりも前に骨盤が移動してしまい、重心バランスを摂るように背中(胸椎)を丸めて頭を前に出すようになる。

壁を背に立った時、踵と背中(肩甲骨)はつくが、お尻と後頭部は壁から離れ、腰には手の平が入らないか、手の平1枚以下のかすかな隙間しか空かない。完全に「猫背」化している重度の状態。慢性的な痛みや不快感が体の至る所に感じられる。

 

・首猫背:骨盤が本来のポジションより後ろへの傾きが強くなることで腰が平らになることで背中(胸椎)が丸まり、頭が前に出ている状態。壁を背に立つと踵・お尻・背中(肩甲骨)はつくが、腰と壁の隙間には手の平2枚以上の隙間が空き、後頭部も壁から離れている状態。

背中の弯曲に関わらず、首が前に出ていることもある。慢性的に疲労感が抜けず、「猫背」も重度化しつつある。

 

「猫背」の原因

「猫背」になる原因としては長時間の不動状態、体に負荷をかける姿勢習慣、心理的行動といったものが挙げられます。

デスクワークや草むしり、家事の時に腕を前に出す姿勢をずっと取り続けていると背中が丸くなりやすく、肩も前に出やすくなります。下を向いてずっとかがみこんでいたり、深いシンクで洗いものをする時に背中を丸めたままの姿勢を長時間続けることで、その姿勢を体が認識して胸や背中の筋肉が固まってしまうことで起きます。

頭の重さは体重の1割ほどあります。通常の姿勢であれば頭そのものの重さだけを支えればよいのですが、「猫背」はその重たい頭が前へ移動することで首に大きな負担がかかります。

 

頭が5cm前に移動するだけで、首への負担は2倍になるとも言われていますし、バランスを保つために肩が内側に丸まるといったありがたくないおまけもつきます。

デスクワークでPCの画面を覗き込みながら指先だけを動かしたり、スマホばかり見ていると頭が前方に出やすくなって「猫背」姿勢になりやすくなるといった現象が最近多く見受けられます。

また、座り方ひとつにしても「猫背」になりやすい座り方とそうでない座り方があります。私たちは坐骨面をとらえて正しい姿勢の状態で座わります。この坐骨面で座れずに、背もたれによりかかったり背中を丸める形で座ってしまうと、おなかや腿の裏、お尻の筋肉が縮こまって固まってしまい、作業をしやすいように前傾姿勢をとってバランスを取ろうと「猫背」になってしまいます。

 

いずれの場合も、仕事や日常的な必須行動ですから、今すぐに止めるというわけにはいきません。仕事や家事の合間に胸や肩甲骨のストレッチをしたり、長時間座らなければならない時はこまめに立つかお腹・腿の裏・お尻のストレッチをして、長時間の不動状態や体に負荷をかける姿勢習慣から体をリセットしてあげることが大切です。

あるいは、デスクワーク時に高さ調整や前傾姿勢を支えるデザインの机や椅子を選ぶこと、シンクの深さを身長に合わせたものへとリフォームすることなど、初期投資はかかりますが、長い目で見た時に体に負担のかからない生活環境を整えることも一つの手段となっています。

 

授業中に先生に指されないために背中を丸めて小さくなったり、背の高いことをコンプレックスに感じて少しでも小さく見せたいと背中を丸めたりといった心理的行動が「猫背」を生み出すことがあります。

ずっと教科書の影に隠れていることは出来ませんし、昨今では女性が170cmを超えることも珍しくありません。しかし、長時間かけてしみついた体の癖やラインを治すには一朝一夕にはいきません。常に意識し続けること、骨格矯正にも時間をかけることが必要になります。

 

科学的なことになりますが、昼夜問わず番組放送を行うテレビや、すぐに手元の端末で知りたいことを瞬時に検索できる現代では、情報ストレス・ネット依存といった新しい病症が現れています。情報ストレスを受け止めた第5胸椎の可動域が狭くなることで「猫背」の原因となる胸椎の伸展制限を作っているとも言われています。

 

まとめ

「猫背」は見た目も、体の機能も損ないます。機能不全からくる痛みや疲労は私たちを苦しめ、意欲を削ぐ方向へと向かわせてしまいます。

長時間同じ姿勢を取らない、体に負荷をかけない、随時ストレッチや筋トレを取り入れるといったちょっとした方法で「猫背」を改善・解消できます。

自力で無理でも、骨格矯正といった専門家の手を借りることもできます。もう治らないと悲観せずに、多方面からの可能性を探ってみましょう。

 

 

 

 

身体を壊してお身体のケアをせずにどこに行ったら改善するのか分からなく迷っている方は一度【てらだ鍼灸整骨院】の施術を試してみませんか?

無料相談を遠慮なくお使いください。

0120−405−100

 

 

 

 

ご存知ですか?猫背の人はどんな治療院に行けばいいのか

2016年3月1日 : 肩こり,腰の痛み,頭痛

体の力を抜いた状態で立位を真横から見た時、足の外踝・骨盤・肩・頭(耳の穴)の点を結んだ一直線から肩や頭(耳の穴)が少しでも前方につき出たり、骨盤が後方へ圧し出されたり、背中が丸まり、顎が少し上がっているのが「猫背」と言えるでしょう。

その程度は様々で、猫背とは外見から判断できない軽度の方から、慢性的な痛みを伴うはっきりと猫背と分かる重症の方まで、治療機関をどう選んだらよいのか、悩んではいませんか。そんな方へ、治療機関をご紹介しましょう。

 

病院や診療所・クリニックの整形外科

一般的にみなさんが「病院」と呼んでいる保険医療機関で、「猫背」=脊椎の弯曲が一目でわかる画像診断を行ってもらえます。

背骨(脊椎)は首(頸椎)・胸(胸椎)・腰(腰椎)・お尻(仙骨)・尾てい骨(尾骨)のパーツに分かれていて、全体にS字を描くようにできています。胸椎は元々後ろに弯曲しているのですが、その弯曲がどれほど強いのかを診断してくれます。

また、脊柱管狭窄症やヘルニアといった弯曲による椎間板の潰れや神経接触がないか、側弯症などの脊椎の捻じれがないか、外からでは分かりにくい損傷確認をすることで、猫背加療との優先順位が決まることもあります。通常はX線レントゲンで診断を行いますが、保険医療機関の設備によってはCTやMRIなどによる精査も可能です。

治療自体は、牽引や温熱療法、ストレッチといった理学療法士による加療があり、痛みを伴う場合は痛み止めといわれる飲み薬や湿布薬(消炎鎮痛剤)や末梢神経薬(ビタミン剤)の投与も受けられます。

 

接骨院

「ほねつぎ」といわれる治療機関で、低周波・赤外線といった電気療法、牽引、マッサージのよる加療を行います。

捻挫や鞭打ちの治療を行うといった印象がありますが、インナーマッスルを活性化して体の軸を安定させて体の歪み改善するなど、自宅のストレッチではなかなか思い切って行えなかった脊椎の理想的なカーブを取り戻す骨格矯正やその後のストレッチ指導なども受けることができます。

骨をばきばきと鳴らして痛みを伴う矯正を心配される方もいらっしゃいますが、小さいお子さんから高齢の方までが施術を受けられるよう、ご自身の体重をかけながらの骨格矯正や、正しい脊椎や骨盤位置を定着させるストレッチなど、接骨院によって独自の施術方法がありますから、HPや身近な方からの口コミ、メディアに引っ張りだこで猫背に関する著書も多い長野の先生など全国各地でご自身が受けたい、最適だという治療方法を探すこと、また受診の際には先生にご相談されることが、猫背解消のスタートとなります。

 

整体院

効率よく、安全に猫背を改善する為に、現在の姿勢や体の歪み、柔軟性、動きの癖、筋力、痛みの有無などを確認し、体の状態を明確にします。

カウンセリングのうえで、体の状態やライフスタイルなどを考慮しながら個々に対する猫背改善プランを提供し、強度や難度を調整しつつ、最適な形になるよう調整を行います。

背筋を伸ばした状態を維持する矯正ベルトを使用する場合もあります。脊柱管狭窄症やヘルニアといった脊椎本体に異常がない限り、脊椎そのものや脊椎がつながっている骨盤を正常なカーブや位置に戻すよう、骨格矯正と周りの筋力強化を行うことが可能ですが、整体法は先生によって異なりますし、通院回数も程度や施術内容によって異なります。

また通院に要する時間が確保できない、デスクワーク中心で悪い姿勢をどうしても長時間しがちなど、ご自身のライフスタイルも関与してきますから、1回の施術で改善した、慢性的な痛みが解消した、数回の治療を要するが悪い姿勢に戻らないように体が覚えたなど、先生の施術方法や実績を調べた上での受診しましょう。

 

まとめ

まずはご自身の脊椎のカーブ強度や他の損傷がないかを確認することから始めてみましょう。損傷がある場合は、猫背の骨格矯正やストレッチによって損傷を悪化させることがありますから、医師との相談が必要です。損傷が見受けられないようなら、整形外科、接骨院、整体院など、治療方法をご自身で選択することが可能になります。

整形外科では手術・リハビリ・投薬など保険診療範囲が点数化されているので保険証による保険診療が可能ですが、範囲外の骨格矯正や未承認治療に関しては自費診療となります。

 

接骨院では急性外傷に対しては保険診療が認められていますが、腰痛や肩こりとった慢性疾患には保険診療が適応されません。整体院は国家資格ではないので、元々保険適応がなく、自費治療となります。

その反面で、接骨院や整体院の自費治療に関しては保険診療点数に縛られない、柔軟な治療方法の提供を受けることができます。治療方法と料金をしっかり確認の上で、受診先を選びましょう。

 

猫背を矯正するということは、長年にわたってしみついてしまった体の癖をリセットすることになります。「きれいな美しい姿勢」に立ち戻ることで、慢性的な不快感や体の歪みから解放されることを目指しませんか。

 

 

 

身体を壊してお身体のケアをせずにどこに行ったら改善するのか分からなく迷っている方は一度【てらだ鍼灸整骨院】の施術を試してみませんか?

無料相談を遠慮なくお使いください。

0120−405−100

 

 

猫背を改善する7つの筋トレ

2016年2月29日 : 肩こり,腰の痛み,頭痛

治療院での骨格矯正は脊椎や骨盤を正しい姿勢や位置に戻してくれます、また治療院や自宅でのストレッチはその姿勢や位置を維持しようと体に働きかけてくれます。

しかし、それだけでは「きれいな美しい姿勢」の完成ではありません。ではどのように完成形へと導いたらよいのでしょうか。

 

筋力強化

欧米人に比べて、日本人の体は厚みがなく、薄く横に広がっているので、臀部や大腿部、背部、腹部の筋肉が発達しにくく、骨盤を正常な位置に固定することが困難で、骨盤が後方へ、頭を前方へとつき出してバランスを取ろうとします。つまり、無意識のうちに猫背の姿勢を取っているのです。

いくら正しい姿勢や位置に骨格を矯正しても、それを維持しようとストレッチに励んだとしても、固定や支えとなる筋肉がなければ、いずれ歪んだ状態に戻ってしまいます。

元々発達しにくい上に、痛みや年齢など運動制限がある場合、筋肉は落ちる一方になってしまいますし、筋肉落ちて弱くなると更に猫背になりやすいといった悪循環を生み出します。

それを食い止め、歪んだ悪い状態へと戻らないように骨格を支える筋肉を強化する必要があります。

 

脊椎のバランスを保つように背筋・腹筋・肩甲骨周りの筋肉を鍛える

腹筋ばかりを鍛えていると筋力が落ちているわけでもないのに背筋が腹筋に引っ張られて猫背になる、また、腸腰筋(ふとももの付け根にあって歩行時や足上げの時に使う筋肉)が弱っていると骨盤がお尻の大臀筋に引っ張られて後ろにずれるので猫背になるなど、片手落ちの筋トレはかえって逆効果となります。

腹筋と背筋はバランスが大切で、更には腹筋は反対側にある背筋と相乗効果を生み出します。てこのように力点のためには作用点も必要だというわけです。無理ない範囲で各10回1セットを行い、慣れてきたら1日3セットを目安に増やしていきましょう。

 

腹筋を鍛える筋トレ:仰向けに寝て頭の後ろで手を組みます。息を吸いながら足をあげて膝を90度に曲げます。

おへそを覗き込むようにぐっと体を曲げて上体を起こし胎児の姿勢を10秒間キープ(呼吸も止める)。ゆっくりと息を吐きながら足・体の順番で戻します。

 

・背中・腰周りの筋トレ:うつ伏せに寝て顎の下に手を組みます。

肩幅よりもやや広めに脚を開き、息を吸いながら両足を上に上げて金のシャチホコ姿勢を10秒キープ(呼吸も止める)、ゆっくり息を吐きながら元の姿勢に戻します。 

猫背で一番筋肉が衰退している肩や肩甲骨周りの筋肉も、併せて鍛えましょう。無理ない範囲で各10回1セットを行い、慣れてきたら1日3セットを目安に増やします。

 

・肩・肩甲骨周りの筋トレ:壁に向かい合って立ち、肩幅に手をつきます。そのまま息を吸いながら壁へ顔を近づけ、息を吐きながら顔を元の位置に戻すといった腕立てをします。

動作はなるべくゆっくりで、顔を壁ぎりぎりまで近付けることが大切です。

 

・腹這い反り起き:床にうつぶせになって腕立ての姿勢をとります。おなかを床につけたまま、息を吸いながら腕だけを真っすぐに伸ばします。

腰を反った状態で10秒キープ(呼吸も止める)。

ゆっくりと息を吐きながら元の姿勢に戻ります。腹筋・背筋・肩甲骨周りの筋肉を同時に使うので、壁の腕立てができるようになってから取り入れましょう。

腕を一気に伸ばさず、お腹を床から離さない、ゆっくり行うことがポイントです。

 

姿勢を意識しながらの筋トレ

歩く、座るといった動作時を使っての筋トレも可能です。腕や足を動かすことなく、意識をその箇所に集中させることで力が入り、筋肉を動かすことが可能になります。

 

・歩く時は、おへその辺りから足を踏み出すイメージを持ちましょう。そうすると踏み出した瞬間に腹筋が、蹴り上げる瞬間に背筋が運動を始めます。

意識するだけで姿勢を正さなくとも無意識のうちに背筋がピンと伸びるという効果があります。

 

・座る時は、土台となる坐骨を安定するように、前が狭く後ろが広い三角形型のイメージで椅子にのせると自然と姿勢が伸びます。

お尻の肉で座るというよりも、坐骨を意識しながら座って余計な力を抜くことで無理なく姿勢を維持することができます。

 

・ちょっとした待ち時間として立っている時は、両足を肩幅に開いて立ち、両手の平でおへその周りを囲むように下腹部を覆い、大きく息を吸いこんだらぐっと手の位置に力を込めて30秒ほど息を止めて下さい。

そのあとはゆっくり息をはき出します…どうでしょうか、腹筋と背筋に力が入りませんか?それを3~5回程繰り返したら終了です。立つのが辛い方は、仰向けに横たわって行ってもよいでしょう。

 

まとめ

腰痛で腹筋・背筋運動なんてとんでもない、膝の変形で長いこと動くことができないという方も多いはずです。学生のようにがむしゃらな運動は必要ありません。

ご紹介した筋トレはみなさんがご存じの腕立て・腹筋・背筋をもっとソフトにしたものですが、筋肉に緊張を与え、動き、強化するのに十分な運動量となっています。

一度に行わなくとも、少量の運動を一日に数回に分けて、それを毎日行うだけでも有効的です。もちろんジョギングや水泳を行っている方はそのまま継続していただくことにこしたことがなく、他にもなるべくウォーキングやストレッチを行う等方法はありますが、無理なく、毎日続けることが大切です。

 

 

 

 

身体を壊してお身体のケアをせずにどこに行ったら改善するのか分からなく迷っている方は一度【てらだ鍼灸整骨院】の施術を試してみませんか?

無料相談を遠慮なくお使いください。

0120−405−100

 

 

 

 

次へ »

1 / 3

ページトップへ戻る

ページを閉じる