ただの突き指だと思って、そのままにしておいてはいけません!

2018年12月9日 : 未分類

ただの突き指だと思って、そのままにしておいてはいけません!

 

突き指とは指に強い衝撃が加わり、腱や関節、骨などを負傷する怪我をいいます。バレーボールや、バスケットボールなどのボールを使ったスポーツに多くみられます。手の指だけではなく、足の指でも起こります。

突き指と聞くとそのままにしていても時間とともに治っていくと思い、そのままにしておく方もいますが、打撲や軽い捻挫のような場合だけではなく、脱臼・腱の断裂、損傷・骨折・軟骨損傷ということもあるので、適切な対処が必要になります。適切な対処をしなかった場合は、痛みが治まっても、関節が硬くなったり、指が変形することがあるので注意が必要です。

 

 

目次

1、症状

2、応急処置

3、最後に

 

 

 

1、症状

痛みとともにあらわれる症状

指が腫れる

内出血がある

指が曲がらない

指が伸びない

グラグラする

 

 

 

2、応急処置

RICE処置

RICE処置とは、スポーツ外傷やスポーツ障害全般の応急処置方法の基本になります。

Rest 安静・・・患部を動かさないようにする

Ice 冷却・・・氷水やアイスノンで患部を冷やし、腫れと痛み、炎症をおさえる

Compression 圧迫・・・包帯やテーピング(伸縮性があるもの)で患部を固定する(きつく締めすぎないように注意する)

Elevation 挙上・・・患部を心臓より高く上げ、充血を防ぐ

 

※突き指をした場合の応急処置としては、まずアイシングをして、指が曲がらないように、固定できるものがあれば固定、圧迫をし、患部を安静にします。その後整形外科、形成外科などの専門医での診察を受けて下さい。

 

 

 

3、最後に

突き指は、負傷した状況や衝撃により軽度なものから重度なものまであります。突き指をしても数日我慢すれば治るだろうと思い、そのままにしている人も多いと思います。実際に軽い打撲や捻挫なら治まってきます。ただ、だんだん痛くなってきたり、なかなか痛みがひいてこない場合は骨折をしている場合もあります。処置が遅れると怪我の回復も遅れます。突き指をしたときは、まずは応急処置をして、指の腫れや内出血、指が曲がらないなどの症状があれば病院を受診しましょう。

 

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

 

 

0120405100

 

 

 

 

股関節が痛くて靴下が履きにくい、その症状は変形性股関節症かもしれません!

2018年12月2日 : 未分類

股関節が痛くて靴下が履きにくい、その症状は変形性股関節症かもしれません!

 

あぐらがかけなくなり、左右で開き方に差がある、靴下を履こうとすると股関節が曲げにくく痛み、靴下が履きにくくなったなどの気になる股関節の痛みがある人は、変形性股関節症かもしれません。今回は変形性股関節症についてご紹介していきます。

 

 

 

目次

1、変形性股関節症とは?

2、原因

3、症状

4、診断

5、予防

6、治療

7、最後に

 

 

 

1、変形性股関節症とは?

関節軟骨が様々な原因ですり減ったり、骨の変形が生じる病気です。

 

 

 

2、原因

股関節の疾患で臼蓋形成不全、発育性股関節脱臼、大腿骨頭すべり症、ペルテス病といった小児の股関節の病気がある方に発症しやすい傾向があります。

このような病気にかかったことがない人でも、加齢に伴い発症することもあります。

 

 

 

3、症状

症状は初期、進行期、末期に分類されます。主な症状としては関節の痛みと機能障害です。

 

初期

長時間の立ち上がりや歩行時、運動後の股関の痛みや臀部、太もも、膝の痛み

 

進行期

痛みが慢性化し、歩行時の痛みや股関節の可動域が狭くなり、足の筋力も落ちてくる

 

末期

安静時でも痛みが出る、股関節が硬くなる。痛みがある側の足が細くなる。左右の足の長さが違う

 

日常生活では、靴下が履きにくくなる、あぐらがかけない、足の爪切りがやりにくい、和式トイレが使用できない、歩き方がぎこちなくなる、階段の上り下りが辛いなどの支障がでてきます。

 

 

 

4、診断

問診や診察

X線、CT、MRIなどの検査

関節の変形、関節の隙間が狭くなっている、軟骨の骨化、骨棘の形成、関節軟骨の消失など

 

 

 

5、予防

日常動作の改善

股関節に負担がかかることは避ける

自分に合った靴を選ぶ

布団で寝ている方はベッドを使用すると無理なく起き上がることができます。

地べたで生活している方は、椅子やソファでの生活に切るかえることで股関節への負担を減らすことができます。

 

体重管理

標準体重より重い方は体重の管理をすることで股関節の負担を減らすことができます。

 

食生活

暴飲暴食、睡眠不足、水分摂取が足りない、糖質過多、寝る直前に飲食をするなどこのような行為が日常的になっている方は、体の柔軟性が落ち、姿勢も悪くなりやすく、疲れやすくなります。その結果、体に様々な支障をきたすことになります。

 

インソールを使用する

自分に合うインソールを使うことで踏ん張りがきき歩きやすくなります。そのことで股関節への負担も軽減されます。

 

 

 

6、治療

大きく分けて保存療法と手術療法があります。

まず保存療法から行います。保存療法には痛み止め、湿布、体操、理学療法、などを行います。運動療法としては貧乏ゆすりが股関節の痛みの緩和に期待できるといわれています。

 

保存療法で効果がでない場合や日常生活に大きく支障が出る場合は手術療法を考えます。

 

 

 

7、最後に

股関節の痛みが続く場合は病院で検査をしてみて下さい。

まずは股関節自体に問題があり痛みが出ているのか、自分の体の状態を知ることも大事になります。

状態がわかれば対処法などもわかってきます。

股関節になるべく負荷をかけないことも痛みの緩和には大切です。体の歪み、歩き方、体の疲れ、体重管理なども股関節の負担にかかわってきます。

 

病院の保存療法と合わせて体の歪みやバランスなど、痛いところだけでなく体全体を調整してくれる治療院に行くことで股関節への負担を減し、痛みの緩和にもつながりますので利用することも考えてみてはいかかでしょうか。

 

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

 

 

0120405100

 

 

 

運動後に踵の上が痛い、その症状はアキレス腱炎かもしれません!

2018年11月25日 : 未分類

運動後に踵の上が痛い、その症状はアキレス腱炎かもしれません!

 

 

目次

 

1、アキレス腱炎とは?

2、原因

3、症状

4、治療

5、最後に

 

1、アキレス腱炎とは?

アキレス腱炎は、かかとの上ぐらいのところでアキレス腱が腫れ、痛みを感じます。左右アキレス腱を見比べると腫れていることがわかります。

 

 

 

2、原因

ランニングやジャンプをする競技(バレーボール、バスケットボール、体操、サッカー)などのスポーツをしている人にみられます。アキレス腱の使いすぎが主な原因です。

また、偏平足の人は、足にかかる負担を吸収しきれないことで、アキレス腱にかかる負担が増え、アキレス腱炎になる人もいます。

ふくらはぎの筋肉が硬いことも足に負担がかかる原因になります。

 

 

 

3、症状

初期症状は、朝起きた時や、運動後の痛みがあり、アキレス腱周囲が暖まってくるとあまり痛みを感じなくなります。無理をして運動を続けていると、歩行時にも痛みがでて慢性化しやすくなります。

 

 

 

4、治療

1~2週間は運動は休み、安静にします。かかとにパットを入れることにより、アキレス腱の伸縮を少なくして、歩行をしやすくし、アキレス腱にかかる負担を減らします。

アキレス腱をサポートするためのテーピングをします。

ある程度腫れや痛みが治まってから、ふくらはぎ(腓腹筋、ヒラメ筋)のストレッチなどを行います。運動を本格的に再開しても運動前や運動後のストレッチが必要です。

偏平足の人は足のアーチ(土踏まず)ができるようにインソールを入れます。

 

 

 

5、最後に

アキレス腱炎の主な原因は過度の使いすぎによるものがほとんどですが、痛みがでやすい人とそうでない人がいます。痛みがでやすい人の特徴としては、ふくらはぎ(腓腹筋、ヒラメ筋)の柔軟性がなく硬くなっている。偏平足や立った時にかかとからアキレス腱を見た時にまっすぐではなく、内側に傾いている。このような状態の人は、足にかかる負荷が吸収しきれずにアキレス腱に負担がかかりやすくなります。

アキレス腱に痛みがでたらまずは整形外科で検査を受けましょう。

再発させないためには体の調整をしていくことも大事になります。

 

 

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

 

 

☎0120−405−100

 

 

 

 

冷え性対策に良い食べ物とは?

2018年11月18日 : 未分類

冷え性対策に良い食べ物とは?

 

冷え性で、手足が冷え、寝つきが悪いなど、他にもつらい思いをしている人は多いと思います。

冷え性といっても、どういうものなのか知らない人も多いと思いますので、今回は冷え性についてと、冷え性対策に良いとされる食べ物を紹介します。

 

目次

1、冷え性とは

2、体温の維持

3、男性に比べ女性が多い理由

4、冷え性の症状が出るのは冬だけではない

5、冷えは万病のもと

6、冷え性の対策

7、冷え性の対策に良いとされる食べ物

8、最後に

 

 

 

1、冷え性とは

冷え性は女性に多い症状で、女性の半数以上が冷え性だといわれています。実際に当院に来院さる女性の7割以上が主訴とともに冷えの症状があります。

 

冷え性を低体温と認識しがちですが、冷え性は体温が何度以下の人をいうのではありません。

体温が36℃未満の人を低体温と呼びますが、低体温の人すべてが冷え性ではありません。

冷え性は、多くの人が寒さを感じないくらいの温度でも、手足、下半身など体の一部や全身が冷えてつらい症状になります。

 

 

 

2、体温の維持

人の生命活動を維持する上で大切な働きをしている酵素の働きは、37℃で最も高まります。内臓がある体の中心部の温度を常に37℃に保つために、環境の変化に応じて体温を調整するようにできています。

暑いときは血管を拡張させ、血液量を増やすことで熱を下げようとします。また、汗を出すことで熱を下げます。

 

寒いときは、血管を収縮させて熱を逃がさないようにし、内臓がある体の中心部に血液を集めて、体温を維持しようとします。そのため、血液が行き渡りにくくなった手先や足先は、温度が下がります。

寒いときに体が震えるのは、筋肉を動かすことで熱を作り出そうとする反応です。

 

 

 

3、男性に比べ女性が多い理由

女性は男性と比べると、熱を作り出す筋肉が少ない、貧血や低血圧の人が多いことなどがその理由だといわれています。

また、月経の影響などで、腹部の血流が滞りやすいといったことも、女性に冷え性が多い理由です。

 

 

 

4、冷え性の症状が出るのは冬だけではない

冷え性と聞くと冬を思い浮かべますが、夏も冷え性で悩んでいる人は多くいます。

 

夏にも冷え性が多くみられる理由

夏は外の暑さで汗をかき、冷房の効いた室内で体が冷やされ、汗が乾くときに熱が奪われます。

また、暑い外と冷房の効いた室内の出入りによる、自律神経のバランスの乱れが、冷え性の原因となってしまいます。

これに加え、冷たい飲み物を飲む、暑いからと湯船に入らずシャワーですませるといった夏の生活習慣も、冷え性の原因となります。

 

 

 

5、冷えは万病のもと

東洋医学では冷えは万病のもとともいわれています。

冷え性を訴える人には、片頭痛、肩こり、腰痛、便秘、生理痛、不眠、他にも様々な症状がある人がいます。

 

 

 

6、冷え性の対策

冷え性に対する対策としては適度な運動、湯船に入り体を温める、食生活を見直す(体を冷やす食べ物が多い人は、体を温める作用のある食事を多くとるようにする)など他にもあります。

 

 

 

7、冷え性の対策に良いとされる食べ物

食べ物には身体を温める作用のあるものと、冷やす作用のあるものがあります。冷え性の人は、身体を温める食べ物をとるようにしましょう。

 

身体を温める作用のあるもの

地に根を張るもの・・・大根、ニンジン、イモ、にんにく、生姜、ニラ、カボチャな、ゴボウ、レンコンなど。

 

身体を冷やす作用のあるもの

地上で育つもの・・・きゅうり、トマト、パイナップルなどの南国系のフルーツなど。

 

夏野菜は体を冷やし、寒い時期にとれる野菜は体を温めます。

 

冷え性の人でコーヒーなどのカフェインを多く含むもの、お酒ではビールや白ワインをよく飲む人は冷え性を悪化させることもありますので注意が必要です。

 

 

 

8、最後に

冷え性の対策には食べ物だけではなく生活環境や、体質によって違います。ただ冷え性で悩んでいるのに身体を冷やす食べ物や飲み物を好んで食していると冷え性は良くなりません。食べ物や飲み物を変えていくことでも冷え性の対策になるので取り入れてみて下さい。

 

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

 

 

☎0120−405−100

 

 

 

 

ランニングをしていると膝の外側が痛い!!それは腸脛靭帯炎の初期症状かもしれません!

2018年11月11日 : 未分類

ランニングをしていると膝の外側が痛い!!それは腸脛靭帯炎の初期症状かもしれません!

 

 

いつものようにランニングをしていると膝の外側に痛みがでる、走った後に何となく痛いそんな経験はありませんか?今回はランニングをされている人に多くみられる腸脛靭帯炎について紹介していきます。

 

 

目次

1、腸脛靭帯炎とは?

2、腸脛靭帯炎の原因

3、腸脛靭帯炎の症状

4、腸脛靭帯炎の治療

5、最後に

 

 

 

1、腸脛靭帯炎とは?

腸脛靭帯炎とは、腸脛靭帯が膝の外側で骨と擦れて炎症を起こし痛みがでる症状です。

腸脛靭帯炎は、ランニングをする人に多くみられることからランナー膝とも呼ばれています。

※骨盤の外側から大腿筋膜張筋という筋肉が始まり、途中で腸脛靭帯に移り、大腿骨の外側を通り、脛骨外側顆に着きます。

 

大腿筋膜張筋の作用・・・股関節の屈曲・内旋・外転、膝関節の外旋

 

 

 

2、腸脛靭帯炎の原因

腸脛靭帯炎の原因は、使い過ぎによるものがほとんどです。

O脚・・・O脚の場合は腸脛靭帯が膝の外側の大腿骨外側の出っ張った骨に擦れやすくなります。

靴が合っていない、偏平足・・・地面から受ける足への衝撃を受け止められずに筋肉や関節への負担が大きくなります。

 

 

 

3、腸脛靭帯炎の症状

膝の外側の痛み、押すと痛い

膝の曲げ伸ばしの動作で痛みがでる

初めの頃は、ランニングの後に痛みがでることがあり、休むと痛みが消えていく。

症状が進むと、ランニングを続けていると痛みが増していき、休んでも痛みが消えにくく、日常生活でも痛みがでるようになりる。

 

 

 

4、腸脛靭帯炎の治療

安静にする

薬物治療

ストレッチ

靴やランニングフォームの見直し

電気、超音波

整体、カイロ、鍼

運動後のアイシング

 

 

 

5、最後に

腸脛靭帯炎の主な原因は使いすぎによるものですが、その要因としては筋肉の硬さや、姿勢の問題、歩き方や、走り方、運動前や運動後のケア、睡眠不足など様々な要因が絡んできます。体に負担がかかり疲労が蓄積されると怪我もしやすくなります。痛みがある時は無理をせず、身体のケアをすることが早期回復につながります。

 

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

 

 

☎0120−405−100

 

 

 

朝起きた時の首の痛みは寝違えかもしれません!!

2018年9月30日 : 未分類

朝起きた時の首の痛みは寝違えかもしれません!!

 

 

いつもはスッキリと起きれるのに、今日はなんだか首が痛い。首を動かすと激痛が走る、首が動かせない、そんな経験をしたことがあるのではないでしょうか?これを見ているということは、今そのような状態かもしれませんね。そんな朝起きた時の首の痛み、寝違えについてご紹介していきます。

 

 

目次

1、寝違えの症状

2、原因

3、対処法

4、症状が出てから回復期の期間

5、最後に

 

 

 

1、寝違えの症状

起きた時に首の痛みがある

首を動かすのが痛い

首が動かせない

 

※寝違えの症状と一緒に手や足のしびれがでる場合は、神経系の障害が起きている可能性があるので、病院で診察を受けて下さい。代表的なものとして「頚椎ヘルニア」があります。

 

 

 

2、原因

頚部の炎症

 

お酒を飲みすぎて泥酔して眠りについた時や、何らかの原因で寝返りができなかったり、寝返りが減ることで、同一姿勢のまま寝てしまうために、身体に負担をかけてしまう。

寝る姿勢や、寝具なども関係することがあります。特にソファーの肘掛けを枕にして眠ることがある人は要注意です。

寝ている間に首の負担が大きくなると寝返りの症状が出やすくなります。

 

慢性の肩こりがある場合は血流が低下し、首に痛みを生じやすくなります。

 

寝返りもできていて、肩こりがない人でも、ストレスなどの要因で身体の機能が低下した時に起こることもあります。

 

 

 

3、対処法

・症状がでてから1~2日はアイシング(氷水、アイスノンなど)をする(炎症を抑えるため)

・無理に首を動かさないようにする

・湿布を貼る

・痛みが強いときは鎮痛剤を服用する

・寝違えを起こす人は慢性的な肩こりがあったり、首や、肩、背中の張りがあったり、日頃の疲れがとれていない人が多いので、身体をみてくれるところで体の調整をしてもらう。

 

 

 

4、症状が出てから回復期の期間

ほとんどの場合、症状がでてから10日前後で症状が消えていきます。早い人では2~3日で痛みがなくなる人もいます。寝違えは特に対処をしなくても痛みは時間とともに消えていきますが、適切な対処をすることにより早く痛みがなくなります。

 

 

 

5、最後に

寝違えは時間とともに痛みはひいていきますが、寝違えの症状と一緒に手や足のしびれがでる場合は、神経系の障害が起きている可能性があるので、病院で診察を受けて下さい。

適切な対処をすることで早期回復につながります。

寝返りをよく起こす人は、慢性的な肩こりがあったり、首や、肩、背中の張りがあったり、日頃の疲れがとれていないことが考えられますので、寝返りを起こさないためには、日頃の身体のケアが大事になります。

 

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

 

 

☎0120−405−100

 

 

 

 

肉離れの症状、原因、対処法とは?

2018年9月16日 : 未分類

肉離れの症状、原因、対処法とは?

 

肉離れという言葉を一度は耳にしたことがあるかと思います。今回は肉離れがどういうものなのか?どのようなときに起きやすいのか?起きた時の対処法などについてご紹介していきます。

 

 

目次

1、肉離れとは?

2、起こりやすい部位

3、症状

4、肉離れが起きる原因

5、対処法

6、リハビリ

7、予防

8、最後に

 

 

 

1、肉離れとは?

肉離れとは急激に筋肉が収縮することで、筋肉や筋膜の一部が損傷したり、筋肉が断裂してしまうことです。

スポーツをしているときに起こりやすい怪我といえます。

走り出し、ジャンプの瞬間、着地、切り返し動作などの筋肉に負担がかかる時に起こります。

 

2、起こりやすい部位

肉離れは、下半身の筋肉に多く、代表的なものでは、ハムストリングス(太ももの裏の筋肉)、ふくらはぎの筋肉の肉離れです。

 

 

 

3、症状

肉離れは3段階の痛みの度合いに分けられます。

軽度・・・痛みがあるが、自分で歩くことができる。動作時の痛みは出るが安静時の痛みはない。

 

中度・・・部分断裂があり、圧痛、腫れがみられる。自分で動かすことができずに、歩行ができない場合もある。

 

重度・・・断裂して筋の収縮がみられない。自分で動かすことができずに、痛みも強く見た目で患部のへこみがわかる。

 

 

 

4、肉離れが起きる原因

肉離れを起こす原因は、筋肉の柔軟性と筋力不足が主な原因になります。

負傷するきっかけは、スポーツなど運動時に筋肉の急激な収縮により筋肉が損傷することによりますが、スポーツをしている人がすべて痛めるわけではありません。

筋肉の柔軟性が低いと筋肉にかかる負荷に耐えられなくなり、負傷するリスクが上がります。

筋力不足は強い負荷がかかることにより耐えられなくなり負傷してしまいます。

 

 

 

5、対処法

肉離れを起こした時には、応急処置として安静にして、アイシングをします。

テーピングがある場合はテーピングで圧迫します。血液が患部に集まることを防ぐために患部を心臓より高い位置にあげた状態にします。これは炎症を抑えるためにおこないます。

 

病院で検査を受ける・・・重度の場合は手術が必要なこともあります。軽度の場合でもそのままにしておくと悪化することもあります。疑わしいときは病院で検査をして適切な処置をしましょう。

 

肉離れを起こした場合には痛みが引いても、すぐに以前にように動かそうとすると、再発することがあります。

再発を防ぐためには、リハビリが必要になります。

 

 

 

6、リハビリ

ストレッチ・・・無理をしない範囲での負傷した筋肉のストレッチ。無理なストレッチは逆に痛める危険性もあります。

 

マッサージ・・・痛みが軽くなり、日常生活に支障がない状態になってからおこなう

 

筋トレ・・・最初は軽度の負荷から徐々に負荷を上げていく

 

 

 

7、予防

普段から適度に体を動かすようにする。

糖分を控える、水分を意識してとる、睡眠の時間を十分とる

疲労を溜めない・・・生活をしていると、どうしても身体に疲労が溜まってきます。睡眠が十分にとれている、食生活や日頃の適度な運動ができている人は疲れがとれやすいですが、そうでない人は疲れがとれきれずに溜まってきます。身体に疲労が溜まると姿勢も悪くなり、身体も硬くなってきます。

自分で疲労や身体の痛み、違和感、筋肉の張りがとれない場合は、マッサージや鍼、整体などの施術を受けるのもいいでしょう。

 

 

 

8、最後に

スポーツをしている人に多い怪我ですが、スポーツをしていなくても急に走った時や、ストレッチを頑張り過ぎて痛める人もいます。動作時に痛みがでて、軽い痛みでも筋肉痛と違った痛みが続いたら、早めに病院を受診しましょう。軽度な場合でも対処を間違えると再発しやすくなったり、重度化してしまうこともがあります。

 

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

 

 

☎0120−405−100

 

 

 

踵の痛みセーバー病の症状を長引かせないためには!!

2018年9月9日 : 未分類

踵の痛みセーバー病の症状を長引かせないためには!!

 

10歳から15歳の成長期のお子さんで、特に運動をしている子に多くみられる踵の痛みにセーバー病というものがあります。セーバー病は成長痛とも呼ばれ、大人になるとともに痛みもとれていきます。しかし、スポーツをしている子は痛みが引くのを待っている間に大事な試合に間に合わなかったり、中学、高校を卒業してしまいます。痛みを早くとるためにはどのようなことをしていけばいいのかをご紹介していきます。

 

 

目次

1、セーバー病とは?

2、症状

3、原因

4、対処

5、診断

6、セーバー病の症状を長引かせないための当院の考え

7、最後に

 

 

 

1、セーバー病とは?

セーバー病はスポーツをしている成長期の10代の少年少女に好発する踵の痛みのことをいい、踵骨骨端症ともいいます。

いわゆる成長痛といわれている症状の一つです。

 

 

 

2、症状

走ると痛む

ジャンプをすると痛い

腫れがある

押すと痛む

 

 

 

3、原因

アキレス腱が踵の端(踵骨骨端部)に付着しています。成長期の子どもは大人の骨と違い、骨端軟骨(成長線)と骨端核というものが存在します。

セーバー病は運動をしている子に多くみられます。セーバー病の場合は下腿三頭筋(ふくらはぎ)の柔軟性が低下していたり、足首の可動域の低下、歩行時に足の指がうまく使えていないなどの様々な原因で踵骨骨端部が腱に引っ張られて炎症を起こし痛みがでます。運動をしている子は、より踵骨骨端部に負荷がかかり、痛みがでやすくなります。

 

 

 

4、対処

運動の中止

湿布を貼る

アイシング

マッサージ

ストレッチ

温熱療法

電気治療

インソール

 

 

 

5、診断

X線で診断

アキレス腱炎との鑑別できる

 

 

 

6、セーバー病の症状を長引かせないための当院の考え

上記の対処法で痛みがとれていく方もいます。しかし、それだけでは、なかなか痛みがとれずに運動が思うようにできない子もいます。

当院では施術だけではなく、自宅でのケア、食生活も大切だという考えがあります。

施術では、姿勢や、身体の柔軟性や、可動域を検査し、身体の調整をして身体全体の循環力をあげていきます。

そのあとに、踵の痛みがでている部分に影響が出ているところを探し、施術をしいていきます。筋肉や、筋膜、皮膚がそれにあたります。

早く痛みをとるためには自宅でのケアも必要になってきます。自宅でのケアを毎日することで、筋肉の柔軟性を取り戻していき、皮膚とツッパリ感を和らげていきます。

食生活でも身体には影響していきますので、それについても指導をしていきます。

そうすることで、当院での施術回数も少なくて済み、早く痛みがとれていきます。

 

 

 

7、最後に

踵の痛みがでたら病院で検査を受けましょう。

セーバー病の場合は、痛みを我慢して運動を続けていると症状が悪化することがあります。

セーバー病は、経過とともに完治する予後良好の病気ですが、身体の調整をすることで痛みが早くとれます。

痛みを我慢せずに早めに対象をすることで、早期に運動復帰ができるようになります。

 

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

 

 

 

☎0120−405−100

 

 

 

 

 

踵の痛みで運動ができない成長期のお子さんはセーバー病かもしれません!!

2018年9月2日 : 未分類

踵の痛みで運動ができない成長期のお子さんはセーバー病かもしれません!!

 

10歳から15歳の成長期のお子さんで、特に運動をしている子に多くみられる踵の痛みにセーバー病というものがあります。今回はセーバー病についてご紹介していきます。

 

 

目次

1、セーバー病とは?

2、症状

3、原因

4、対処

5、診断

6、最後に

 

 

 

1、セーバー病とは?

セーバー病はスポーツをしている成長期の10代の少年少女に好発する踵の痛みのことをいい、踵骨骨端症ともいいます。

いわゆる成長痛といわれている症状の一つです。

 

 

 

2、症状

走ると痛む

ジャンプをすると痛い

腫れがある

押すと痛む

 

 

 

3、原因

アキレス腱が踵の端(踵骨骨端部)に付着しています。成長期の子どもは大人の骨と違い、骨端軟骨(成長線)と骨端核というものが存在します。

セーバー病は運動をしている子に多くみられます。セーバー病の場合は下腿三頭筋(ふくらはぎ)の柔軟性が低下していたり、足首の可動域の低下、歩行時に足の指がうまく使えていないなどの様々な原因で踵骨骨端部が腱に引っ張られて炎症を起こし痛みがでます。運動をしている子は、より踵骨骨端部に負荷がかかり痛みがでやすくなります。

 

 

 

4、対処

運動の中止

湿布を貼る

アイシング

マッサージ

ストレッチ

温熱療法

電気治療

インソール

 

 

 

5、診断

X線で診断

アキレス腱炎との鑑別できる

 

 

 

6、最後に

踵の痛みがでたら病院で検査を受けましょう。

セーバー病の場合は、痛みを我慢して運動を続けていると症状が悪化することがあります。

セーバー病は、経過とともに完治する予後良好の病気ですが、身体の調整をすることで痛みが早くとれます。

痛みを我慢せずに早めに対象をすることで、早期に運動復帰ができるようになります。

 

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

 

 

☎0120−405−100

 

 

 

 

腕の筋トレを始めてから肘の痛みが気になる方へ

2018年8月5日 : 未分類

腕の筋トレを始めてから肘の痛みが気になる方へ

体を鍛えようとダンベルを持ち、初日からはりきってトレーニングをした次の日に、肘が痛くてトレーニングができなくなった経験をした人もいるかと思います。日頃から体を鍛えている人ではなく、今回はこれからダンベルで腕の筋肉を鍛えようとしている人や、筋トレをして肘を痛めた人に向けて、肘の痛む原因や、トレーニングをするときの注意点などをお伝えしていきます。

 

 

 

目次

1、肘に痛みがでるもの

2、肘を動かす筋トレで考えられる痛み

3、トレーニングする時の注意点

4、痛みや違和感が出た時の対処法

5、最後に

 

 

 

1、肘に痛みがでるもの

外傷

打撲

腱鞘炎、関節炎

変形性肘関節症

肘部管症候群

肘内障

上腕骨外側(内側)上顆炎 (テニス肘・ゴルフ肘・肘野球肘)

関節リウマチ

痛風など

 

 

 

2、肘を動かす筋トレで考えられる痛み

肘を構成する部分には様々な筋肉が付いていたり、通っています。

それらは、肘の曲げ伸ばしや肘を内・外に捻る、手首や指を動かすなどに作用します。

ダンベルをもって肘の曲げ伸ばしや、捻る動作はそれらの筋肉、靱帯、肘関節に負担がかかります。

 

・筋肉痛・・・筋肉痛の場合は、痛みは数日でとれていき、トレーニングをすることにより同じ負荷をかけても筋肉痛にはならなくなります。

 

・腱鞘炎・・・痛む場所により内側上顆炎、外側上顆炎と言います。いわゆる野球肘、テニス肘、ゴルフ肘といわれるものです。

骨と筋肉を繋いでいる腱が炎症を起こしてしまいます。

 

・上腕二頭筋などの腱の損傷

 

 

 

3、トレーニングする時の注意点

・トレーニングを始める人は、いきなり重たいと感じる重さより、少し物足りないぐらいの重さのものを選ぶ

・回数を多くしようとせずに、ゆっくりと曲げ伸ばしをすることにポイントおき、10回から15回を1セットとしてそれを数セット行う

・毎日同じところのトレーニングはしない

・姿勢や手の持ち方、顔の向きなどフォームに気を付ける。

手の位置や持ち方などで、筋肉、関節にかかる負荷や、使う筋肉が変わってきます。

なるべく左右均等になるように腕の上げ方、ダンベルを持つ位置、持ち方など意識してください。

・肘周辺に痛みがでた時は痛みがでるトレーニングはしないようにする。

 

 

 

4、痛みや違和感が出た時の対処法

痛みがでる動作は避ける

痛みや違和感があればトレーニングの後にアイシングをする

サポーター、テーピングで関節、筋肉をサポートする

湿布や塗り薬

ストレッチ

マッサージ・カイロ・整体・鍼灸など

 

 

 

5、最後に

筋トレを始めようとして、いきなり重い重量でしたり、回数をした方がいいと思い、勢いをつけて早く動かそうとすると肘を痛める原因になります。

肘を痛めると筋肉痛の場合は数日で痛みはとれますが、腱や靱帯、関節を負傷すると数か月痛みがとれないこともあります。そうなると筋トレもできなくなります。

今は簡単に調べられるので、筋トレをするときは正しいやり方を確認してから始めて下さい。

痛みを出さずにトレーニングできればいいですが、慣れてくると、どんどん負荷をあげていくと思いますので、痛みがでることもあると思います。

痛みがでた場合はそのままにしておかずに、体を調整することで痛みの早期回復につながります。

痛みがとれてからトレーニングを再開しましょう。

 

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

 

 

☎0120−405−100

 

 

 

 

内くるぶしの下の方が痛む、有痛性外脛骨とは?

2018年7月22日 : 未分類

内くるぶしの下の方が痛む、有痛性外脛骨とは?

 

内くるぶしの前下方に痛みがでることがあります。押して痛みがでたり、骨が内くるぶしぐらい出っ張りがあれば、それは有痛性外骨かもしれません。

今回は有痛性外骨についてご紹介していきます。

 

 

目次

1、外骨とは?

2、有痛性外

3、痛みがでる原因

4、症状

5、診断

6、対処

7、最後に

 

 

1、外脛骨とは?

骨は足の舟状骨という骨の付近に位置する過剰骨(本来ない余分な骨)の1つです。

10~15歳の一番成長する時期に、軟骨がなくなって1つになるべき骨が、軟骨が残ったままでくっつく場合があります。その状態だと結合部が弱い状態になります。つまり、大人の骨になる際に1つになるべき骨が、軟骨が残ったままになり2つになってしまっている状態です。

 

 

 

 

 

 

2、有痛性外脛骨

骨がある人は日本人では15%位いるといわれています。外骨がある人でも痛みがなければ何も問題はありませんが、この部分に痛みがでる場合を有痛性外骨といいます。

 

舟状骨の内側に外骨がありますが、その状態は3タイプあるといわれています。

1、骨が小さく、舟状骨から分離して後脛骨筋腱の中に含まれる

2、大きくて舟状骨と軟骨で結合して後脛骨筋腱の付着部の一部となっている

3、舟状骨と骨性癒合しているが、外脛骨が突起状となる。

この3つの中で2の状態の場合に痛みがでやすいようです。

 

 

 

3、痛みがでる原因

舟状骨には後脛骨筋と呼ばれる筋肉の腱が付着します。

下腿の筋肉が過度の運動により疲労し硬くなっていると、後脛骨筋腱が引っ張られ外頸骨に負荷がかかり、炎症が起きます。

捻挫などの外傷、靴による圧迫など外的ストレスが引き金となって痛みが発生することもあります。

骨が突出している形状の人や偏平足、回内側があると外骨に負担がかかりやすいため、激しい運動をしなくても長時間の歩行や立ち仕事などでも痛みを生じることがあります。

 

 

 

4、症状

骨の隆起、圧痛や、運動時の痛み

 

 

 

5、診断

レントゲンや、MRI、超音波などの画像検査

圧痛や骨の出っ張りを確認する

 

 

 

6、対処

安静にして痛みがでる運動は避ける

有痛性外骨の人は偏平足を合併していることが多いため足底版を使用し、足のアーチを保持する。

靴が合っていない人は自分に合った靴を履く

歩き方の改善

体の調整(整体、リハビリ、鍼、カイロなど)

日常生活に支障がでる、痛みが改善しないようなひどい場合には、手術をする場合もあります。

 

 

 

7、最後に

足の内くるぶしの下ぐらいに痛みがでて、続くようなら病院で検査を受けましょう。有痛性外骨なら、どのような状態か確認できますし、他の疾患例えば、舟状骨が骨折している場合に同じようなところが痛くなることがあります。

 

スポーツなど足に負荷がかかる人がなることが多く、思うように練習ができない状態になります。時間とともに痛みはなくなってきますが、早く痛みをとるためには、姿勢や歩き方の調整、体の調整をしていくことが大切になります。

 

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

 

 

☎0120−405−100

 

 

 

歩くときに足の親指が上がらずに歩きにくい、その原因とは?

2018年7月8日 : 未分類

歩くときに足の親指が上がらずに歩きにくい、その原因とは?

 

足の親指を上にあげようとしても自分では動かせない、又は動いても力が入りにくく、歩くときに違和感がでるという人がいます。これを読んでいるということは、あなたもそうかもしれませんね。このような症状がでる疾患にはどのようなものが考えられるのかを、ご紹介していきます。

 

 

目次

1、足の親指(母趾)を上にあげる(伸展)筋肉

2、足の親指が上がらなくなる又は、力が入りにくくなる疾患とは?

3、腓骨神経麻痺とは?

4、下腿コンパートメント症候群とは

5、椎間板ヘルニア

6、最後に

 

 

 

1、足の親指(母趾)を上にあげる(伸展)筋肉

長母趾伸筋

腓骨前面の中央および下腿骨間膜から母趾の末節骨底につきます。

作用・・・母趾の伸展、足関節の背屈(足首を曲げ、足の甲を上にあげる)、内反(足を内側に反らせる)

神経・・・腓骨神経が作用します。

 

 

 

2、足の親指が上がらなくなる又は、力が入りにくくなる疾患とは?

母趾の伸展には長母趾伸筋が関係してきます。

この筋肉自体の問題、腱の問題、支配している神経の障害により、機能低下を引き起こします。

腓骨神経麻痺、長母趾伸筋腱断裂、コンパートメント症候群、椎間板ヘルニアなど

 

 

 

3、腓骨神経麻痺とは?

腓骨神経麻痺についてはこちらを参考にして下さい。

 

 

 

4、下腿コンパートメント症候群とは

腕や足の筋肉など複数の筋肉があるところでは、いくつかの筋肉ごとに、骨、筋膜、骨間膜などで囲まれています。これをコンパートメントと呼びます。

下腿には4つのコンパートメントがあります。

前部・・・前脛骨筋、長母趾伸筋、長趾伸筋

外側・・・長腓骨筋、短腓骨筋

浅後部・・・腓腹筋、ヒラメ筋、足底筋

深後部・・・後脛骨筋、長母趾屈筋、長趾屈筋

 

コンパートメント症候群とは、スポーツや交通事故などによる打撲、骨折、などによる出血などで下腿のコンパートメントの内圧が上昇して、筋肉内細動脈の血行障害を引き起こします。

最悪の場合は、筋や腱、神経組織が壊死して障害が残ってしまうことがあります。

いったん組織が壊死すると、機能障害が残るため初期の迅速な判断が重要になります。

下腿は筋膜などで4つの小さい区画に分けられているため、内圧が上昇しやすくなります。

 

症状

疼痛、腫れ、圧痛、硬結、運動時痛、神経麻痺による知覚麻痺、筋力低下、他動的運動時痛など

 

 

 

5、椎間板ヘルニア

腰の椎間板ヘルニアにより、神経が圧迫されると足に力が入らない、入りづらくなることがあります。

 

 

 

6、最後に

症状がひどくなり、日常生活に支障が出る場合は、手術が必要になることもあります。

椎間板ヘルニア、腓骨神経麻痺で、症状がそれほどひどくない場合は、リハビリや、施術で回復することもあります。

足の親指が上がりにくく、歩くときに違和感がでたら、早めに病院で検査を受けて下さい。

 

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

 

 

0120405100

 

 

 

 

あなたの足のつっぱり感やしびれ、感覚障害が起こるのは首が原因かもしれません!!

2018年7月1日 : 未分類

あなたの足のつっぱり感やしびれ、感覚障害が起こるのは首が原因かもしれません!!

 

足にしびれや感覚障害などの症状があると腰から下に問題があると思う人が多いと思います。腰椎椎間板ヘルニアや、腰部脊柱管狭窄症、などは聞いたことがあるかもしれません。腰の神経が圧迫されることで、足にしびれや、痛み、感覚異常、歩行困難などの症状がでます。

しかし、腰が原因ではなく、首が原因で足に症状がでることもあります。今回は、首が原因で足にしびれや、痛み、感覚障害がでるものにはどのようなものがあるのか書いていきます。

 

 

目次

1、頚椎とは

2、頚椎の神経根の圧迫

3、頚椎の脊髄の圧迫

4、頚椎の脊髄圧迫の症状

5、最後に

 

 

 

1、頚椎とは

首の骨は7つあり、頚椎と呼ばれます。一般に首から腰までの骨を背骨呼ぶ人も多いのではないでしょうか?背骨は頚椎、胸椎、腰椎、仙椎(仙骨)という部分に分けられます。仙骨を除いて背骨の一つ一つを椎骨と呼びます。頚椎は椎骨が7つ連なってできています。

頚椎の中心部には空洞(脊柱管)があり、そこに脳からの命令を全身に送る神経の束である脊髄が通っています。連なった椎骨の間(椎間孔)からは、手や背中に走る神経の枝である神経根が左右に伸びています。

それら、脊髄や神経根が圧迫されると様々な症状がでます。

 

 

 

2、頚椎の神経根の圧迫

頚部の神経根が圧迫を受けると後頭部や頚部を中心に背中にかけての痛みやしびれを引き起こします。また、首を動かすことで、痛みが強くなるという特徴があります。上半身の運動や感覚を司る神経が圧迫を受けることで、肩甲骨周りから腕全体に痛みが広がるほか、しびれや感覚障害などの症状も引き起こします。

この神経根の圧迫は、片側を主とすることが多く、それに伴い痛みやしびれ、感覚障害といった症状も片側のみに現れることが多いとされています。

 

 

 

3、頚椎の脊髄の圧迫

頚部脊髄が圧迫を受けると上半身だけではなく、下半身にも神経障害が生じます。頚椎の脊髄圧迫を引き起こす原因には、頚椎椎間板ヘルニア、後縦靭帯骨化症、頚椎症、脊柱管狭窄症などがあります。

 

頚椎椎間板ヘルニア

椎骨と椎骨の間には、椎間板というクッションのような軟骨があります。椎間板ヘルニアとはこの軟骨から髄核が後方もしくは後側方へと脱出して、神経が圧迫されることで症状がでます。

 

後縦靭帯骨化症

頚椎を縦につなぐ靱帯が後縦靭帯と呼ばれます。後縦靭帯骨化症とは、この靱帯が厚く盛り上がり、骨のように硬くなり、徐々に脊髄を圧迫します。

 

頚椎症

頚椎が加齢で変形し、骨に棘(骨棘)ができたり、靱帯が肥厚して神経を圧迫します。

 

脊柱管狭窄症

様々な原因で脊柱管が狭くなり脊髄を圧迫します。

 

 

 

4、頚椎の脊髄圧迫の症状

脊髄が圧迫されると首、肩、腕、手の症状だけでなく、足のつっぱり感、歩行障害、膀胱直腸障害(排便や排尿がコントロールできない)足のしびれ、筋力低下、筋委縮、足の痛みなどの症状が生じ、日常生活に支障をきたす場合もあります。

 

 

 

5、最後に

症状が進み、日常生活に支障が出てくる場合は手術も必要になってきます。進んでしまうと手術をしても障害が残る場合もあります。痛みやしびれ、違和感があれば早めに病院を受診しましょう。症状が軽い段階では手術をすることは少なく、保存療法で症状が緩和していくことが多いです。

日頃の姿勢や食生活を見直すことや、体の調整をすることも症状をとるためには大切です。

 

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

 

 

 

 

☎0120−405−100

 

 

 

その他の椎間板ヘルニアでお悩みの方はこちら

 

 

 

 

寝ているときに足がつる、こむら返りの原因と予防

2018年6月24日 : 未分類

寝ているときに足がつる、こむら返りの原因と予防

寝ているときや、寝起きに足がつった経験がある方は多いと思います。寝ているとき以外でも、運動中や、無理な態勢をしたときにつったり、足の指がつる人もいると思いますが、今回は寝ているときに足がつる、こむら返りについてご紹介していきます。

 

 

目次

1、足がつるとは?

2、足がつるのはどのようなことが起きているのか?

3、足がつる原因

4、寝ているときにありがつる原因

5、こむら返りが起きた時の対処法

6、予防

7、最後に

 

 

 

 

1、足がつるとは?

一般的にこむら返りと呼ばれます。こむらとはふくらはぎのことをいいます。足がつるという、とふくらはぎが多いですが、足の指がつる人もいます。

自分の意志とは無関係に筋肉の収縮、痙攣をおこし、痛みを伴う症状をいいます。

 

 

 

2、足がつるのはどのようなことが起きているのか?

筋肉は、中枢神経からの命令によって収縮、弛緩をします。また、筋肉や腱にはセンサーの役目のある細胞があります。筋肉が過度の収縮が起きたり、過度に引っ張られた時に、筋肉を負傷しないように反射的に、筋肉に対して弛緩、収縮の命令を中枢神経に送ります。

この命令の伝達には筋肉内の電解質のバランスが関わっているのですが、筋肉の疲労や様々な理由で、その電解質のバランスが乱れてしまうと、命令以上に筋肉が収縮してしまい、痙攣が起きてしまいます。

 

※電解質・・・体液には電解質が含まれています。主な電解質にはナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム、などがあり、ミネラルに属します。

役割としては、神経や筋肉機能の調整、細胞の浸透圧を調整、水分バランスの維持などがあります。

 

 

 

3、足がつる原因

電解質のバランスが乱れることにより起こる。

筋肉疲労・・・激しい運動をすると、汗をかきます。その際に汗に含まれるミネラル分が多く体外に出てしまい、電解質のバランスが乱れてしまいます。また、疲労により収縮、弛緩の命令がうまくなり、筋肉が収縮してしまうことがあります。

 

脱水・・・炎天下での作業、過度の運動、嘔吐や下痢など

 

加齢に伴う筋力不足

血行不良や体温低下の原因となり、筋緊張の要因になります。

 

病気

糖尿病・・・血糖値が高い状態が続くとミネラルバランスが乱れ、足がつってしまうといわれています。糖尿病の場合は、喉の渇き、多尿、水分の多量摂取、全身の怠さ喉の症状も現れます。

 

腰椎の疾患(脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニア)、腎臓、肝臓の疾患、下肢静脈瘤

 

 

 

4、寝ているときにありがつる原因

電解質の乱れ

 

脱水

寝ているときに汗をかく

寝る前にお酒を飲む

 

寝具

仰向けで寝る人は、重い掛布団で寝ると、足首が伸びた状態になり、ふくらはぎが収縮した状態が続き、足がつりやすくなります。

 

 

 

5、こむら返りが起きた時の対処法

足の先を持ち足の甲の方にあげ、ふくらはぎを伸ばす。できるなら膝を伸ばした状態でする。

できない人は、タオルをつま先に引っ掛けて伸ばす。

 

 

 

6、予防

・こまめな水分補給

・お風呂につかる

・適度な運動

・疲労を溜めない

・食事

ナトリウム(梅干し、塩)

カルシウム(小魚、チーズ、ゴマ、わかめ、)

カリウム(バナナ、トマト、納豆、ホウレンソウなどの緑黄色野菜)

マグネシウム(ナッツ類、ヒジキ、海苔などの海藻類)

ビタミンB1(豚肉、ウナギ、卵、豆類)

タウリン(イカ、タコ、エビなどの魚介類や貝類に多く含まれています)

 

 

 

7、最後に

食事はバランスよく取るようにして下さい。足がつるとは誰もが経験したことがあるとは思います。ほとんど気にすることはないと思いますが、頻繁に足がつる人や、足がつる以外に気になる症状があれば、病院を受診して下さい。

 

 

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

 

 

☎0120−405−100

 

 

 

 

足の親指の付け根が変形してきて痛む、その症状は外反母趾かもしれません?

2018年6月3日 : 未分類

足の親指の付け根が変形してきて痛む、その症状は外反母趾かもしれません?

 

外反母趾は女性に多く、症状は人それぞれで、足の変形のみで痛みがないものから、変形が強く痛みで歩行が困難なものまであります。

今回は外反母趾についてご紹介していきます。

 

 

 

目次

1、外反母趾とは?

2、原因

3、どういう人が外反母趾になりやすい?

4、対処法

5、まとめ

 

 

 

1、外反母趾とは?

外反母趾とは、足の親指の先が人差し指の方へ「くの字」に曲がっていることをいいます。親指の付け根の関節が突き出てしまうことで、その部分に負荷がかかり、炎症が起き痛みが出るようになります。

軽度のものでは、少しの変形だけで痛みのないこともありますが、重度になると親指と人差し指が重なり、歩行困難になることもあります。

 

 

 

2、原因

外反母趾になる原因はいくつか考えられます。

 

・靴による圧迫

先の細い靴はつま先に負担がかかり、そのため外反母趾になるリスクを高めます。それに加え踵が高いと、よりつま先に負担をかけてしまいます。

 

・歩き方

足の裏には衝撃を吸収するためや、バランスをとるためのアーチがあります。

足の親指の付け根から小指の付け根のあたりを構成するアーチや、親指の付け根から踵の方を構成するアーチ(土ふまず)などは聞いたことがあるかもしれませんね。

外反母趾になる人の多くはこのアーチが崩れていることが多く、その原因は歩き方が関係しています。

歩くときに足の指が使えていないと、指の付け根で体重を支えることになり、付け根に負荷がかかります。指を使えていないことで指の筋力も落ちてきます。

 

 

 

3、どういう人が外反母趾になりやすい?

・ハイヒールや先が細い靴をよく履く

・歩行時や立っているときに足の指が使えていない(地面についていない)

・足の指で親指が一番長い

・男性より女性の方がなりやすい(筋肉量やホルモンの関係)

 

 

 

4、対処法

 

歩き方の改善

踵から着地して外側の小指の付け根まで体重移動し、次に親指の付け根に体重を移動して、最後は指全体で地面をける

 

靴の見直し

ハイヒールや先の細い靴を履く時間を減らす。

靴が小さくて指が曲がっている人は、つま先には1~1,5 cmぐらいの余裕 をもたせる。

足の甲はある固定されるものを選ぶ。

 

テーピングやサポーター

 

インソール

 

症状が重度の人は手術をする場合もあります。

 

 

 

5、まとめ

外反母趾になる原因は様々あります。

ハイヒールを履いたこともないのに外反母趾になる人もいますし、男性でもなる人はいます。

少しでも自分が外反母趾だと思ったら早めの対策をしましょう。

 

 

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

 

☎0120−405−100

 

 

 

体が冷えると関節が痛くなるのはなぜ?

2018年5月27日 : 未分類

体が冷えると関節が痛くなるのはなぜ?

 

 

冬になると古傷が痛むとか、関節痛がひどくなるということは聞いたことがあると思います。

普段は特に関節に痛みがないけど、体が冷えたときに関節が痛くなることがあります。

 

私は2月のまだ雪が残っている時期に、滝行をしたことがあります。滝行をする前には、お参りや少し体を動かしたりするわけですが、まだ雪が残っている中、薄着だったので、かなり体が冷え、そのうちにだんだんと腰や膝の関節が痛くなってきました。その時に初めて寒くなると古傷が痛むとか、関節痛がひどくなるというのは、こういうことかと体感しました。

今回は、なぜ体が冷えると関節が痛くなるかについてご紹介していきます。

 

 

 

目次

1、体が冷えることにより痛みが出る理由 

2、対策

3、最後に

 

 

 

1、体が冷えることにより痛みが出る理由 

寒さによって血行が悪くなると、周辺の筋肉まで硬くなってしまうため、関節に負担がかかります。

 

また、体が冷えると血行が悪くなり、血行が悪くなると筋肉が硬くなり、筋肉を通っている神経が圧迫されます。それにより、痛覚や触覚などが敏感になり、痛みやしびれ、じんじんしたりというようなことが起こります。

 

 

 

2、対策

筋肉量を増やす。

寒さを感じる時、最初に皮膚で感じます。

体が冷えると、皮膚の血管が収縮して肌の色が白くなります。これは皮膚表面の温度を下げて、体の熱の放散をおさえ、体温の低下を防ごうとするからです。

 

体が冷えると、震えてきます。これは筋肉の収縮で、口元から始まり、徐々に全身の震えに変わります。

震えによって消費されるエネルギーは熱になります。

この熱は筋肉量が多い人ほど大きくなります。

筋肉量が多いと基礎代謝が大きくなるので、体が温まりやすく寒さに強い体になります。また、筋肉量が多い人は、筋肉を動かすことにより筋肉量が少ない人に比べ熱量を多く生産することができます。

 

体の熱量の6割は筋肉で生産されるそうです。筋肉量の多い人は、体が冷えても筋肉量が少ない人に比べ、体の冷えが早く回復します。

 

 

 

 

3、最後に

体が冷えても関節痛が起こらない人もいるし、少しの冷えでも関節が痛くなってくる人もいます。

疲れがとれていない人や、慢性的な肩こり、腰痛や関節痛がある人は体が冷えると、痛みが出やすいので、日常生活の見直しや、体のケアをしてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

 

 

 

☎0120−405−100

 

 

 

 

 

花粉症の症状を緩和させるツボ

2018年3月4日 : 未分類

花粉症の症状を緩和させるツボ

 

今年もこの時期がやってきました。花粉症の方には辛い時期ですね。

私も花粉症で、この時期辛いです。

 

花粉症はこれをすれば完治するというものは、私の知る限りではありません。

ただ、症状を抑えることができたり、軽くすることができる、いろいろな方法があります。

 

私の場合、仕事中や外出の時に症状が出ると辛いので、薬を飲みます。

市販薬でいくつか試して、今の薬に落ち着きました。薬にも粉タイプや錠剤タイプなどあり、眠りにくいものや、喉が渇きにくいもの、1日2回飲めばいいものなど様々な種類があります。

薬を飲み忘れたり、薬が飲めなかったり、飲んでも症状が出る場合があります。

そんな時は、ツボを刺激して症状を緩和させています。

そうすることで症状が止まる時もあるし、一時的に緩和することがあります。変化がない時もあります。

 

これをすると症状が緩和するというものが、それぞれあるかもしれませんが、今回はツボを刺激して症状を緩和させ、少しでも辛い症状が楽になれば幸いと思い、紹介させていただきます。

 

 

目次

1、花粉症とは

2、花粉症の主な症状

3、ツボ紹介

4、予防

5、鼻のかみかた

6、耳がかゆいとき

7、最後に

 

 

 

1、花粉症とは

 

花粉症とは、スギなどの花粉が原因となって起こるアレルギー疾患です。

 

 

 

2、花粉症の主な症状

 

鼻づまり(鼻の粘膜が腫れ、鼻の通りが狭くなる)

鼻水がひどい(透明でサラサラしている)

目のかゆみ

目の疲れ、異物感

だるさ

くしゃみ

頭重感

耳の奥のかゆみ

 

 

 

3、ツボ紹介

 

迎香(げいこう)・・・鼻づまり

場所・・・小鼻のふくらみの中央の外側で、ほうれい線上にくる

 

合谷(ごうこく)・・・鼻づまり、目の疲れ、頭重

場所・・・手の甲側、親指と人差し指を近づけてできる線の端にとる

     皮膚面と垂直に押し少し人差し指側に圧を入れるとツーンとくるところ

 

 

 

 

 

客主人(きゃくしゅじん)・・・目の疲れ、頭重

 

場所・・・目じりからもみあげの方に指を滑らせていくと少しくぼんでいるところ、押すとズーンとくる

 

 

※強く押しすぎないようにしてください!!

 

 

 

4、予防

 

手洗い

うがい

顔お洗う目の周りを洗う

外出時に服に着いた花粉を落とす

空気清浄器を使う

外出時にマスクを使う

 

 

 

5、鼻をかむときの注意点

 

鼻をかむときは、柔らかいものを使う

片方ずつかむ

力いっぱいかまないようにする

鼻水をできるだけ出して、鼻水をすすらないようにする

 

 

 

6、耳がかゆいとき

 

耳の穴の前方のポコッとした部分を耳の穴を塞ぐように押したり、円を描くように軽く押してみて下さい。かゆみが和らぎます。

 

 

 

7、最後に

 

今回ご紹介したツボを刺激することで、花粉症を完治するというわけではありません。

花粉症の症状を緩和させるために行います。

ここを刺激すれば症状が和らぐというところをぜひ探してみて下さい。

効果があると思いながらやってみて下さい。

薬が飲めない時や、一時的にでも症状を緩和させたい方は、ぜひ試してみて下さい。

 

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

 

 

0120405100

 

 

 

 

日中、耐えられない眠気に襲われる方は、睡眠時無呼吸症候群かもしれません!!

2018年2月24日 : 未分類

日中、耐えられない眠気に襲われる方は、睡眠時無呼吸症候群かもしれません。

 

十分睡眠をとっているのに、日中耐えられない眠気があり、何をしても身体の疲れがとれない方は、もしかしたら睡眠時無呼吸症候群かもしれません。

 

 

目次

1、睡眠時無呼吸症候群とは?

2、自分でおもい当たること

3、主な症状

4、治療

5、予防法・生活習慣の改善

6、まとめ

 

 

 

1、睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠時無呼吸症候群とは、眠っている間に呼吸が止まる病気です。

10秒以上呼吸が止まってしまうことを無呼吸といい、無呼吸が一晩に30回以上、または1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸症候群といいます。

 

自分では気付きにくい病気です。

 

 

 

2、自分でおもい当たること

毎晩大きないびきをかく

睡眠中に呼吸が止まっていたと指摘されたことがある

しっかり寝たのに、日中激しい睡魔に襲われる

起床時に疲れがとれていない、頭痛や頭が重い

体重が増えた

 

 

 

3、主な症状

睡眠中の酸素不足による脳や身体への負担

本来、睡眠は脳と身体を十分に休憩させるためのものです。

睡眠中に無呼吸が繰り返されることで、体の中の酸素が減っていきます。すると、その酸素を補おうと、身体は心拍数をあげます。その際、覚醒時の5~10倍以上の苦しい呼吸になっています。

寝ている本人は気付いていなくても、寝ている最中に脳や身体には、大きな負担がかかっているということです。

睡眠の役割は、脳や身体を休憩させるためですが、それができていないということになります。

その結果、日中に強い眠気や倦怠感、集中力低下などが起きます。

 

 

・睡眠時の症状

いびきをかく

いびきが止まり、大きな呼吸とともに再びいびきをかきはじめる

呼吸が止まる

何度も目が覚める

寝汗をかく

 

 

・起きた時の症状

口が渇いている

頭が痛い

熟睡感がない

体が重い

 

 

・起きているときの症状

強い眠気がある

だるさ、倦怠感がある

集中力が続かない

いつも疲労感がある

 

 

 

4、治療

CPAP療法

Continuous Positive Airway Pressureの頭文字をとってCPAP(シーパップ)と呼ばれます。

寝ている間の無呼吸を防ぐために気道に空気を送り続けて気道を開かせておくというものになります。

CPAP装置からエアチューブを伝い、鼻に装着したマスクから軌道へと空気が送り込まれます。

 

マウスピースの使用

重症でない方にされることが多い

スリープスプリントとも呼ばれ、下顎を上顎よりも前方に出すように固定させることで上気道を広く保ち、いびきや無呼吸の発生を防ぐ治療法です。

 

外科的手術

 

 

 

5、予防法・生活習慣の改善

体重管理

睡眠時無呼吸症候群は喉や首周りにも脂肪がつくため、大きく関わってきます。

 

お酒を控える

アルコールによって首や喉周り、気道を支える筋肉が弛緩するため、気道が狭くなり、普段いびきをかかない方が、お酒を飲んだ日にいびきをかいてしまうことがあります。

アルコールを摂取することで、無呼吸になるリスクが高まります。

 

口呼吸をしている方は鼻呼吸にする

 

 

寝る姿勢の工夫

あおむけで寝ている方は横向きで寝る

横向きが落ち着かない方は、抱き枕などを使用してみて下さい。

 

 

 

6、まとめ

睡眠時無呼吸症候群は自分では気づきにくい病気です。しっかり寝ているのに、日中激しい眠気に襲われたり、何をしても疲れが取れない方は、一度病院を受診してみてはいかがでしょうか。原因もわからずに、自分がだらしないからだと思ってしまう方は、ひどいストレスにもなっていると思います。まずは、日中の眠気や身体の怠さの原因が何なのかを見つけることで気持ちも変わってきます。

 

 

 

 

松阪市のバキバキしない施術 てらだ鍼灸整骨院

 

0120405100

 

 

 

病院で脊柱管狭窄症と言われ、足の痛み痺れのため200Mも続けて歩けないあなたへ

2016年6月25日 : 未分類

三重の整体、松阪市駅部田町の「てらだ鍼灸整骨院」副院長
「医者が認める 無痛整体集団」山口です。

 

今回のテーマは

病院で脊柱管狭窄症と言われ、足の痛み痺れのため200Mも続けて歩けないあなたへ

 

もしあなたが病院で脊柱管狭窄症と診断され

足のしびれ、痛みが続く。

痛み止めを飲んでも気休め程度。

カートなしでは買い物もままならないことに苛立ちを覚え、不安な気持ちで日々を過ごしているなら最後まで読んでみてほしい。

きっと勇気がでてくる内容になっていると思うのから。

 

今回紹介する54歳、男性Nさんは特に自分では原因はわからないがだんだんと足に痛み、しびれが出てきました。

整骨院に通ったが良くならず、病院で脊柱管狭窄症と診断されました。

病院では痛み止め(ロキソニン)、座薬を処方されただけで、特に治療といった事はしてもらえ無かったそうです。

両足の痛み、しびれがあり最近では200M歩くと、辛くて休む、休むとまた歩き出すという状態でした。

そんな辛い思いをなんとかしたいと思っていたところに、新聞の織り込みに入っていた当院のチラシを見て来院されました。

 

 

そんな毎日の痛み、しびれに悩まされていたNさんですが、今ではしびれはあるものの買い物はカートなしでできるようになりました。

 

 

ではなぜ病院に行っても、他の整骨院に行っても良くならなかった足の痛みが減ったのか?

 

脊柱管狭窄症は病院では薬をもらうだけで、特に治療は無く、

整骨院ではマッサージと電気をあてるだけ、これってよく耳にします。

 

確かに僕の経験上多くて15%の方はそれでよくなっていく方もいます。

でもこれを読んでいるあなたはそうじゃないですよね。

えっ!薬やマッサージ、電気で症状が消えていく人と私とは何が違うの?って思いますよね。

 

何が違うんでしょう。

 

 

それは痛みの原因にあります。

 

 

Nさんの場合、画像診断で脊柱管狭窄症と言われましたが、痛みの原因は、もちろん腰自体にも原因がありますが、頸椎の歪み骨盤の歪みでした。

歪みがあると本来備わっている自分で体を回復する力(自然治癒力)がうまく働いてくれません。そうなると血液の循環が悪くなったり、筋肉が硬くなります。それをほっておくと痛みや、しびれがでてくる事があります。

 

マッサージや、電気をしてもすぐに痛みが戻ってしまう理由ってこれなんです。

痛みの原因をとっていかないといけないんです

 

歪みをとるっていったいどんな事されるの?痛いの?と思う人もいるでしょう。

でも心配いりません。触る程度の強さで施術しますので、寝てしまう人もいるぐらいです。

僕も練習中に眠たくなってくる時があります(>_<)。

 

そんなんで良くなんのって思う人もいるでしょう。強い刺激だからいいってもんでもないんですよ(^^)。

しっかり変化がでる事が大事なんです。

 

Nさんも始めは何をされているかわからなかったと言っていました。

でもしっかりと施術後には変化がでます。

開始の4週間は週に2回、その後週1回を2カ月経過した頃には薬を飲まずに毎日を過ごせるようになりました。その後も2週に1回の頻度で来院されています。

 

 

痛みのために薬が止められずに、やりたい事も出来ずに日々を過ごしているならぜひ電話してほしい。

 

あなたの悩みを解決する力になってみせます。

 

最後まで読んでいただき感謝します。

2週間続いたもも裏の痛みが3回の施術でよくなった理由

2016年6月14日 : 未分類

思わず涙がポロリ。

キングダム

 

 

年のせいかな。

 

でもなかなかな泣ける漫画ってないよね。

 

 

 

 

 

三重の整体、松阪市駅部田町「てらだ鍼灸整骨院」副院長の山口です。

 

 

今回のテーマは

2週間続いたもも裏の痛みが3回の施術でよくなった理由

 

もしあなたがストレッチをしていて逆に痛めてしまった。

すぐに良くなると思い、2週間そのままにしていたが、一向に良くならない。

そのために仕事に支障がでたり、趣味のアウトドアができずに気持ちが焦っている。

そんな気持ちで日々を過ごしているなら、最後まで読んでほしい。

焦る気持ちが楽になるはずです。

 

 

今回ご紹介するMさんは、仕事上、体を鍛えるためにジョギングやトレーニングを定期的にされていました。

ある日、趣味の山登りをしようといつものようにストレッチをしていたら、ももの裏に痛みが走りました。

以前、同じところを肉離れした経験があったために、少し気になったけど、

すぐに良くなると思い、そのままにしていたそうです。

しかし、2週間たっても痛みが治まらず、仕事にも支障が出る。

予定していた趣味の山登りも悪化するのが心配で中止にしました。

いつまでこの痛みが続くのか不安と焦る思いでHPを見て当院に来院されました。

 

 

 

僕が見た感じでは、普段からトレーニングをしているために、筋肉はしっかりついていました。

でも、腰から下の筋肉がとても緊張している状態で、骨盤の歪みもありました。

筋肉が緊張した状態でストレッチをして、過度に負荷がかり痛めたのでしょう。

 

 

今回のテーマのポイントは痛めた理由ではなく、なぜ2週間も痛みが変わらなかったのに3回の施術よくなったのかということです。

ケガをしても早く復帰する人、長引く人っていますよね。

その違いって何なんでしょうね。

生まれ持った体質?

それもあるかもしれません。

 

僕の考えはこうです。怪我したり、疲れたら自分の体が回復してくれます。

ただ怪我が長引いたり、疲れが取れにくい方ってそれがうまく機能していないんです。

 

 

Mさんの場合も、日頃の疲れがとりきれておらずにそれが筋肉の緊張につながり骨盤の歪みを引き起こしていました。

そのため体の自分で回復していく力がうまく機能しきれていない状態でした。

 

当院の施術は、その自分で回復していく機能を高める施術を行います。

骨盤の歪みを取り筋肉の緊張を和らげることにより、2回目には痛みが楽になり、3回目には痛みはなくなっていました。

結果、施術開始は週に2回、3回目からは週に1回のペースで合計7回の施術で終了しました。

 

3回目で痛みがとれたのになんでそのあとも行かなあかんの?

そう思いませんでしたか?普通そうもいますよね。

僕だってこの仕事してなかったらそう思いますからね。

ただ、痛みがとれたからそこで終わりではないんです。

そこから同じような痛みを繰り返さない状態にすることが大事なんです。

 

 

 

初めて治療受ける方はどんなことされるのか不安な方もいると思います。

当院の治療は、触る程度の強さで行っていきますので、痛みなく施術を受けることができます。

もし、マッサージやバキバキぼきぼきする強い刺激を求めているなら当院の施術はあいません。

 

 

でもあなたがこんな軽い刺激の施術でも早く痛みをとり、以前のように仕事、趣味をしたいと思っているなら今すぐ電話してほしい。

あなたの力になれると思うから。

最後まで読んでくれてありがとうございます。

 

感謝。

 

次へ »

1 / 3

ページトップへ戻る

ページを閉じる