二日酔いによる頭痛 水分不足 実はこれが1番の原因

2015年10月26日 : 頭痛

 

二日酔いの頭痛について(脱水症状)

 

 

 

 

 

今回は前回に引き続き

二日酔いの頭痛(脱水症状)について紹介させて頂きます。

 

この脱水症状(水分不足)が原因の

二日酔い頭痛が

二日酔いの中で1番おきやすいのです!

 

ではまず

前回の復習からさせて頂きます

 

お酒を飲むと

どのような流れで

体の外に出ていくか覚えていますか?

 

 

少し思い出してみてください

このように思い出すことが

記憶につながりますので。

 

 

 

 

 

 

 

それでは答えあわせです

 

 

お酒を飲む

胃、小腸で吸収されて

血管に入り血液に流れ

肝臓に行き

さまざまな酵素で分解され

水と二酸化炭素に変わり

体外に排出される

 

 

酵素の名前まで

覚えておきたい

アセトアルデヒドを覚えておきたい

というかたは

是非前回の記事を読み直してみてください!

そのほうがさらに記憶に残りますので。

 

 

 

というのが前回のお酒を飲んでから体外に排出されるまでの

復習になります

 

 

そして今回の本題に入るため

どのような原因で頭痛が起きるのか

前回の記事を開かなくてもいいように

こちらにまとめさせて頂きます。

 

 

1アセトアルデヒド

が原因の二日酔い

 

2水分が足りていない

脱水症状が原因の二日酔い

 

3胃液の出すぎが原因の二日酔い

 

4酸素不足が原因の二日酔い

 

 

が種類となります

 

 

それでは

今回の本題

脱水症状が原因の二日酔いについて

紹介させて頂きます。

 

 

 

 

脱水症状が原因の二日酔い(頭痛)

 

 

 

実は

この脱水症状が原因の二日酔いというのが

1番多いのです

 

前回のアセトアルデヒドが原因の頭痛は二番目に多くなります

 

 

 

 

アルコールにはご存知のとおり利尿作用があります

尿が出やすくなるということですね

 

お酒を飲んでいる時によくトイレに行きたくなりますよね?

それが利尿作用の効果です

 

そして飲んだ分以上に

体からは水分が出ていっているのです

 

最終的に水と二酸化炭素になるわけですが

水は尿となって出る時に

体の水分も一緒にもっていきます

そして二酸化炭素にも水分が含まれています

窓に息を吐いた時に湿るのは水分が出ている証拠です

 

 

いったいどれくらいの水が奪われているのかというと

生中・生大はお店によって大きさが異なると思いますが

アルコール50gで600~1000mlの水分が失われます。

 

ビールでたとえるとわかりやすい計算になります

ビールの場合は

1リットル飲むと1リットル近くの水分が失われます

 

アルコール度数の高いお酒を飲めば飲むほど体からは水分が出て行きます。

 

 

 

それでは

対処法について紹介させて頂きます

 

 

対処法

 

 

体外から排出される時

だけが出るわけではありません

体の中ではいろんな処理が行われ

ナトリウムやカリウムといった

ミネラルなどの栄養素も一緒に出て行きます

 

体がアルコールの分解に一生懸命になっている間は

他の分解や消化吸収がおろそかになってしまいます

 

 

つまり

体に必要な栄養素も吸収しきれず

体外に出してしまうというわけです

 

 

なので

ただ水を飲むよりは

スポーツ飲料

を飲むことをお勧めします

 

スポーツ飲料は水よりもミネラルが豊富です

ただし

スポーツ飲料にはご存知のとおり

糖分も大量に含まれておりますので

飲み続けるのはお勧めしません

運動をして汗を流した時

やこういったアルコールを飲んだときなんかは

いいかもしれませんね

 

 

そして

朝食にお味噌汁を飲むと同じように水分とミネラルも補給されます

 

 

 

先ほどまでの対処法は

脱水症状が原因で二日酔いになってしまった時の対処法になります

お酒を飲んでいる時にどのような行動をとっているかで

次の日の二日酔いに大きく影響してきますので

その対処法も紹介させて頂きます

 

それは

お酒を飲み終わって

最後にをしっかり飲んでください

酔いを醒(さ)ますために水分を最後に取る人もいると思いますが

実はあの行動が次の日の頭痛に大きく影響してきます

もちろん帰り道にスポーツ飲料を購入して飲むのもいいですが

それよりもその場で「おひやください」だけで頭痛がしなくなるならば

とても楽ですよね

 

 

 

最後に

 

今回は

脱水症状が原因でおきる二日酔いの頭痛について紹介させていただきました。

この脱水症状が原因で頭痛になることが1番多いといわれていますので

是非

飲む習慣が多いかたは試してみてください。

警告!アセトアルデヒドという毒!が原因で二日酔いの頭痛!

2015年10月25日 : 頭痛

 

二日酔いによる頭痛

 

 

 

 

お酒をよく飲まれる方はきっと二日酔いという経験はあると思います

 

お酒はおいしいですよね♪

仕事で疲れきった体にビールを一杯飲むだけで

仕事の疲れが吹き飛び

心が踊る人もいると思います

 

付き合いでお酒を飲まなくてはいけなかったり

久しぶりにあった友人とお酒を飲みすぎなんてこともあるかもしれません

 

ですが

 

 

次の日の朝

ズキズキと頭痛がすごい

という経験もあると思います

 

 

今回は

二日酔い二日酔いによる頭痛がどうしおきるのかそのメカニズム

対処法について説明させて頂きます。

 

 

まず

お酒は体にどんな影響をもたらすのか

 

アルコールが体に入ると

 

まず胃で20%

腸で80%が吸収されます

 

血管に入り

 

血液の流れに乗って

 

肝臓に送られます

 

そして肝臓で分解されます

アルコール脱水素酵素(ADH)

という物質でアルコールは分解されていきます

そして

アセトアルデヒドという成分に変化して

アセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)というまた酵素で分解されます

そして

酢酸に変化して

酢酸はアセチルCoA合成酵素という酵素でまたまた分解されます。

そして最後に

二酸化炭素に分解されて

 

水は尿となり出て行き

二酸化炭素は口から呼吸として出て行きます

なので

酒臭い

なんて言われるわけですね

 

これは検問でもしっかりとわかるわけですね

 

難しい言葉抜きにすると

こういうことです

 

お酒を飲むと

血液を流れ肝臓にいき

分解されて

水と二酸化炭素になり

尿や汗と呼吸から出て行く

 

という説明で飲み会などの会話で使えますね

 

 

 

仕組みがわかったところで

ではどうして二日酔いが起きるのか

 

 

二日酔いのメカニズム

 

 

代表的なものを紹介させて頂きます

 

 

 1アセトアルデヒド

が原因の二日酔い

 

 2水分が足りていない

脱水症状が原因の二日酔い

 

 3胃液の出すぎが原因の二日酔い

 

 4酸素不足が原因の二日酔い

 

 

 

などがあります

 

 

では今回は

 

  1. アセトアルデヒドが原因の二日酔い

 

について

説明をさせて頂きます

 

まず

アルデヒド

という名前ですが

これは有毒な物質です

体に害があるのです

 

アルデヒドというと他にも

 

 

ホルムアルデヒド

というものがあります

 

ホルムアルデヒドは聞いたことがあるかもしれませんね

 

シックハウス症候群と聞くとピンとくるかもしれませんね

 

家具や建築資材、壁紙を貼る為の接着剤などに含まれている化学物質の一つです

 

新築などで入った際に

目がチカチカする

のどがイガイガするなど

有毒なので吸うと反応が出てしまいます。

 

時間がたつとこの成分は室内に放たれて

十分な喚起を繰り返すことによってなくなっていくわけですが

こういった症状につながっていきます。

 

 

最近では

 

某100円ショップで発売されました

マニキュアからこのホルムアルデヒドが発見されて

回収を行っておりますね

 

 

発癌物質なので

目や鼻、口

といった最初に刺激を受ける部分でが発生してしまいます。

 

 

つまり

アセトアルデヒドも

ホルムアルデヒドほどではありませんが

有毒なのです

つまり

お酒=有毒

ということですね

 

飲みすぎは気をつけましょうね

 

 

このアセトアルデヒドは分解されて

尿と二酸化炭素になるという説明はさせていただきましたが

この分解がしきれずに

次の日に残ってしまうと

頭痛がする

ということにつながるわけですね

 

そして日本人は

アセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)

の量が少ないのです

 

この量が多い人少ない人で

お酒が強い、弱いにわかれるわけですね

 

 

よく飲みの場にいくと

上司からは

上司にすすめられたら断るものじゃない

とか

先輩からは

これが体育会系のノリだ

とかで

飲め飲めとすすめられると思いますが

お酒が弱い人は分解できないので

毒を飲んでいるということなのです

生まれつき分解能力が少ない人には

お酒はすすめないでくださいね

 

毒を飲ませているのと同じです!

 

このアセトアルデヒドが原因の二日酔いの対処法について説明させて頂きます

 

 

まずは水を飲むのがお勧めです

そしてあまり知られていないのが

ゴマです

ゴマに含まれる

セサミンという成分がこのアセトアルデヒドの分解に有用なのです

そして肝臓の機能も高めてくれます

 

お酒を飲んでいる時メニューにゴマ団子

なんてあれば是非食べていただきたいですね

 

 

今回は

アセトアルデヒドが原因の二日酔いをメインで

紹介させていただきました

次回は引き続き

 

水分が足りていない

脱水症状が原因の

二日酔いについて紹介させて頂きます。

 

 

血圧の薬安心して飲んでませんか?そのままでは認知症が早まるかもしれません

2015年10月24日 : 頭痛

 

 

 

脳卒中と血圧について

 

 

 

前回は脳卒中について説明させていただきました。

言葉は聞いたことがあるけど

具体的にどんなのかわからなかった人は

少し理解して頂いて

話せるようになっていただけましたら嬉しいです

 

 

 

今回は

脳卒中にならないための

血圧のお話し

血圧のお薬について

ピックアップして説明させて頂きます。

 

 

そもそも

高血圧とは体でどのような事がおきている状態か

ご存知でしょうか?

 

数値が高いから高血圧

とだけ理解している人もいると思いますので

 

難しい医療用語などはあまり出さないように

とてもわかりやすいように

まず高血圧について説明させて頂きますね

 

 

 

以前の復習ですが

脳卒中にならないために1番大切なのは何か覚えていますか?

 

 

 

最後にキーワードとして赤い字で記入させていただきましたね

正解は

血圧のコントロールです

 

 

血圧のコントロールで大切なのは

高血圧にならないことですね

 

 

 

高齢者の方は高血圧の方がほとんどだと思います。

高齢者であれば多少の高血圧はしょうがない

なんていわれる方もいますが

確かに血管の弾力性も失われていくのである程度の

高血圧はしょうがないのかもしれません。

ですが自身で改善できるなら取り組んでみたいものですよね?

 

 

 

 

まず

高血圧

とは

 

血液が血管の中で水分やさまざまな物質などでいっぱいなることによって

血管の壁にかかる圧力が高い状態

高血圧といいます

 

 

血液の量がぱんぱんで多くても

血管の弾力性があれば

血液の流れに対して柔軟に耐えれるのですが

 

この血管の弾力性がなくて

耐えれない状態でも高血圧になります

 

 

つまり高血圧とは

血液の量が多いパターン

血管の弾力性(柔軟性)がないパターン

2種類となります。

 

 

ようは

まとめると

血液によって血管の壁にどれくらいの負担がかかっているか

というのが血圧になります

 

検査では腕に巻きつけて

以上の事を調べているということですね

 

 

そして血圧をあげるホルモンがあります

それは

アドレナリン

 

というホルモンです

 

アドレナリンという名前は

きっと聞いたことがある方もいると思います

 

よく興奮した時やストレスを受けた時

スポーツの時

危ない思いをした時などに

にアドレナリンが出た

といいますが

このアドレナリンが出ることによって

 

そういった危ない場面から体をフル回転させて活発に

動けるようにしてくれるホルモンです

 

 

アドレナリンが出ると

交感神経が優位になり

心臓が血液を一気に体中に送り出します。

 

 

そうなると血圧があがるのはイメージしやすいですね

 

 

 

以上が高血圧

といわれる状態です

 

 

 

 

 

そして

高血圧を病院で診てもらったという人は

お薬を処方されたと思います

 

ではそのお薬が

体にどのような効果をもたらして

血圧のコントロールをしてくれているか知っていますか?

 

 

 

 

いわゆる

 

降圧剤ですね

 

 

・カルシウム拮抗薬

・アンギオテンシンⅡ受容体拮抗薬

・ACE阻害薬

・利尿薬

 

などなど

名前を見てもわけのわからないものばかり

だと思いますが

 

 

とてもわかりやすいようにざっくり説明すると

こういったお薬は

血圧をあげる原因のもの

例えば筋肉や先ほど説明させていただきましたホルモン

などの

活動をおさえる薬になります

 

 

 

利尿薬は名前のとおり

尿を出やすくする薬ですね

逆にどんどん

体から出して血管の負担を減らしましょう

というお薬になります。

 

 

この薬

皆さん当たり前のように飲んでいると思います

実際に院にこられる患者さんの

血圧を測らせていただくのですが

血圧の薬を飲んでいるから大丈夫

という声をよく聞きます。

 

ですが

残念ながら

 大丈夫ではありません

副作用も必ず存在します

 

薬を使って血圧を下げ続けると

脳にも血液が届きにくくなり

 

血圧の薬で特に怖いのは

認知症が早まるということです。

 

そして目への負担も大きくなり

白内障緑内障にもなりやすくなります

 

 

 

最後に

 

 

脳卒中にならないために

血圧を抑えるとはいえ

薬に頼ると

こういった副作用もあるので怖いですよね

 

 

これをふまえて

前回予防について説明させていただきましたので

改めて読んでみてください

 

そして

ぜひ行動に移してみてください

 

 

脳卒中は血圧のコントロールが大切です!

2015年10月22日 : 頭痛

脳卒中その2

 

 

 

 

今回は

前回に引き続き

脳卒中について詳しく説明させて頂きます。

結構難しい内容になってくると思いますので

前回と今回と2回に分けて説明させて頂きますね

 

 

ではまず前回のおさらいを

少しさせて頂きます。

 

 

 

脳卒中(脳血管障害)

脳卒中は脳梗塞(こうそく)と脳出血に分かれます

脳梗塞脳血栓(けっせん)と脳塞栓(そくせん)に分かれます

 

脳血栓

脳の血管内で血液が詰まる事

 

脳塞栓

脳の血管内で血液以外の何か例えば空気、脂肪など

 

 

が前回のおさらいになります。

 

 

そして前回に引き続き

塞栓の種類についてもう1つ補足させて頂きます。

 

 

アテローム動脈硬化塞栓症(あてろーむどうみゃくこうかそくせんしょう)

というものがあります

 

動脈硬化と塞栓についてはご存知だと思いますが

アテローム」とはどんな意味でしょうか?

それは

別名

粥状硬化(じゅくじょうこうか)ともいいますが

 

 

高血圧や高血糖だと血液はドロドロです

ドロドロの血液が流れる際に

血管内を傷つけます

 

その傷口からコレステロールが入り込んでしまい

そのコレステロールを退治しようと

細胞(マクロファージ)が集まってきます

退治されたコレステロールのゴミなどが血管内に残り蓄積され

そこで粥状の瘤(こぶ)ができることを

アテロームといいます

 

 

血管内に瘤(こぶ)ができると、もちろん狭くなりますよね?

その狭くなったところで詰まる

または血栓などの物質が飛んできて

詰まることを

アテローム動脈硬化塞栓症といいます

 

 

詰まってからではもう救急車を呼ぶしかないので

予防が大切になってきます

このアテロームの予防としては

もちろん高血圧が原因になるので

ドロドロの血液を作らないことですね

 

高血圧のお話しはこの文章の最後に少しお伝えさせて頂きます。

 

 

 

 

 

では続いて

脳出血について説明させて頂きます。

 

脳出血とは

脳の血管にこぶ(血腫(けっしゅ))が発生して

その血腫が破れて脳内で出血する事をいいます。

 

 

脳出血が起きた時は

意識を失って倒れたり

運動麻痺や、感覚障害などが現れます。

 

 

脳出血でもっとも多いのは

高血圧が原因で発症する脳出血です。

全体の70%を占めます。

 

 

脳出血は

発生する場所や血腫の大きさによって

症状の出方が異なりますが

 

多くの方に共通して見られるのが

頭痛、嘔吐、意識障害、片麻痺です

 

 

重篤なものでは

目が見えなくなる

腕や足に麻痺が出る、残る

呼吸困難になり倒れる

 

など症状は様々です。

 

 

ですが

近年では

血圧のコントロールがされるようになり

脳出血の死亡数は減ってきていますので

 

 

しっかり病院に通って

医師と相談の上

お薬を飲んだりと血圧のコントロールを行ってください。

決して自分の判断で血圧の薬を飲むのをやめたりしないようにしてくださいね。

 

また

自身で行える予防としましては

やはり高塩分の食べ物を控えるなどの

食事制限が大切になってきます

 

 

どうしても年齢を重ねていくと

味覚も衰えてしまいます。

 

本人がちょうどいいと思っても

他の家族の方が食べると濃いこともあります。

 

 

それでは先ほど少し書きました

血圧のコントロールについて少し説明させて頂きます。

血圧を下げることについては

まず皆さんがされていると思うのは

塩分をさげる

事だと思います。

 

もちろん高血圧には塩分を下げることはとても大切になってきます。

 

毎日お味噌汁を飲まれているかたは

薄味で野菜を取るようにしてください。

 

 

適度な運動

 

毎日ウォーキングをする習慣をつけてください。

汗をかいて体から塩分等を出すのが大切になってきます

 

 

 

そして運動をする前や運動後など

 

水分をとってください。

 

運動をしても水分量が少ないと

汗や尿として

体から出さないといけないものも出なくなります

それ以前に脱水症状などの危険性もありますが

 

 

目安としては毎日500mlのペットボトルを持ち歩き

3本~4本は飲むようにしたいですね

1500ml~2000mlですね

水を飲む習慣をはじめて

一気に飲みすぎると内蔵にも負担がかかりますので

最初は無理のない範囲で初めてください。

 

 

 

 

最後に

 

脳卒中についてお話しさせて頂きました。

2ページにわたりざっくりとですが解説させていただきました

 

 

少し難しかったかもしれませんが

脳卒中とは何か

わかっていただけたのではないでしょうか

 

自身でできるケアとしましては

脳卒中にならないための血圧のコントロールが大切になってくるということですね

 

次回は

脳卒中にならないために

食べ物についてピックアップして説明させていただきたいと思います。

三大疾病、国民病と呼ばれる脳卒中を知っていますか?

2015年10月21日 : 頭痛

 

脳卒中(その1)

 

 

 

 

 

今回は

重篤な症状、脳卒中について

説明させて頂きます。

 

脳卒中はご存知でしょうか?

三大疾病(さんだいしっぺい)の一つなので

きっと名前は聞いた事があると思います。

病院で待っている間に壁に貼ってあるポスターだったり

CMでも言葉は聞いたりすると思います。

 

 

まず三大疾病とは

国民病とも呼ばれ

日本人の死亡順位ワースト3を占めています

(がん)(悪性新生物)・急性心筋梗塞(きゅうせいしんきんこうそく)・脳卒中(のうそっちゅう)」

になります

 

 

でも

脳卒中と言われてもピンときませんよね

脳卒中とは一般的な言葉であって

医療用語ではありません。

 

 

では医療用語ではなんというか

それは

脳血管障害

と言います。

 

脳の血管で障害が起きる症状

 

ということですね

知人と話しをする時は

脳血管障害よりも

脳卒中という言葉が出ると思うので

どちらの言い方でも覚えておいたほうが

いいかもしれませんね

 

 

まず分かりやすいように大きく分けて

脳血管障害は2種類にわかれます

 

 

 

 

脳梗塞(のうこうそく)・・・脳の血管内でつまる事によって起きる症状

 

 

脳出血(のうしゅっけつ)・・・脳の血管がやぶれる事によって起きる症状

 

 

 

 

以前の記事で説明させて頂きました。

くも膜下出血は脳の血管が破れておきる症状なので

脳出血の分類に入りますね。

 

 

 

それでは更に分類します

 

 

脳梗塞(のうこうそく)

 

脳血栓(のうけっせん)・・・血の塊が血管内で詰まる事

 

脳塞栓(のうそくせん)・・・血の塊以外の何かが血流に流れて脳の血管内で詰まる事

 

 

 

 

まずこの2種類に分ける事ができます。

 

では血栓(けっせん)の説明からさせて頂きます

 

 

血栓

血の塊(かたまり)が詰まるとは

イメージとしてはかさぶたをイメージしてみてください

 

ドロドロの血液が流れていく時に血管内を傷つけます

その結果

かさぶたが血管内に出来てしまいます。

そのかさぶたがまた流れて血管内を傷つけて

またかさぶたができてしまいます。

 

 

そのかさぶたが流れずそのまま血管内で詰まったり

流れた先の細い血管内で詰まったりする事によって

おきるのが血栓になります。

 

これが脳の血管で詰まると

脳血栓になります。

 

 

では続いて塞栓について説明します。

 

 

塞栓の

血の塊(かたまり)以外の何かとは

例えば

空気が詰まる

空気塞栓と言いますが

身近なもので言うと

注射を刺す時に空気抜きを行いますよね

あの空気を抜き忘れて体内に入る事によって

血管内で空気が詰まるというのが

空気塞栓のイメージでいいと思います。

 

因みに

注射を刺す際の少しの空気では

空気塞栓になる可能性は低いので安心してください。

少量の空気では血液に溶けたり

血液に乗ってどんどん分散されていき

最終的残った空気は肺で排出されて行きますので安心してください。

具体的な数字でいうと約10mlの空気が入らなければ大丈夫ですが

10mlと言われてもよくわからないですよね

点滴などでも体内に空気が入る事はありますが

あの点滴の袋(点滴ボトル)から管が通っていますが

その管(120cm)がすべて空気だとしても10mlもありませんので安心してください。

たとえ点滴袋が空になっても血管内圧の方が高い為空気が入っていく事はありません。

 

 

 

では実際に空気塞栓が起きるのはどのような事があるのでしょうか

 

それは

潜函病(せんかんびょう)(けいそんびょう)

潜水した際に急に上がってくると血管内に気泡が発生して

その気泡が血管内で詰まってしまいます。

 

 

空気以外では

脂肪がつまる

脂肪塞栓症などもあります。

 

脂肪塞栓はどんな時におきるか

それは

骨折をした際に合併症として発生します。

骨折した際になんらかの原因で脂肪が脂肪滴となって

血管内を流れていきどこかで詰まるということになります。

 

 

致死率も高いので

骨折を甘くみていると取り返しのつかない事になりますので

骨折はかならずまず

整形外科で診てもらってくださいね。

 

 

 

最後に

 

今回は脳卒中と大きなくくりの中の

脳梗塞の説明になりました

次回は引き続き

脳卒中の脳出血などまた詳しい説明をさせて頂きますね。

日光によって頭痛が起きた時の応急処置を覚えておきましょう

2015年10月19日 : 頭痛

日光による頭痛について

 

 

 日傘 骨

 

 

 

 

今回は日光による頭痛について説明させて頂きます。

頭痛のみではなくて

日光がもたらすメリット、デメリットについても少しお話しさせて頂きます。

 

 

近年地球温暖化が進み

オゾン層が破壊され

直射日光も強くなってきています。

女性の方は紫外線対策で黒い日傘をさしたり暑くても長袖長ズボンの黒い服を着たり

子供の場合は最近、首元まで伸びている帽子をかぶっている光景をよく見ますよね。

 

 

 

紫外線

 

まず簡単に紫外線について説明致します。

紫外線は日光に含まれています。

有害性

皮膚に有害です。

肌ですとだれもが経験した事があると思いますが

日焼けを起こしますよね

そして当たり続けると

皮膚がんの原因になります。

窓ガラスも通過して皮膚の奥深くまで届きます。

 

そして、数年後、数十年後と月日が経つと

しわたるみなどの「肌の老化」を引き起こす原因になります。

 

 

頭痛になるのは

 

それでは

なぜ

直射日光に当たりすぎると

頭痛がおきるのか

本題に入ります。

まず結論からお話し致します。

直射日光に当たりすぎると

血管が拡張して血液の流れに異常をきたします

脳の血管が拡張すると頭痛が起きるのは今までのお話しでも

もうすでにご理解はして頂いていると思います。

 

 

そしてそのまま当たり続けると

熱射病、熱中症になります

 

 

こうならない為にも

ケアをお伝えさせて頂きます。

 

 

頭痛が起きた際のケア

 

 

まずは1番最初に行う

日陰に移動

まずは

熱で血管が拡張し体温調整がおかしくなっているので

日陰に移動させてあげてください

そして楽な姿勢、できれば横に寝かせてあげてください。

次は

冷やす

勿論熱がたまってしまいますので

冷やして熱を逃がしてあげてください

頭を冷やすのは勿論

首元、わき、太ももの内側など

太い血管が通っているところを特に冷やしてあげると効果的ですね

そして次に

水分をとってください

この時おすすめなのが

です

実は

お茶もおすすめなのですが

お茶に含まれるカフェイン

血管を縮小する働きがあります。

ですのでお茶がおすすめになりますが

逆に体から水分を出そうとする

利尿作用が働いてしまいます。

利尿作用とは体から水分を出そうとする働きです

トイレが近くなってしまいます。

珈琲(コーヒー)もカフェインが豊富ですが

珈琲は更に利尿作用が強くなってしまいます。

 

以前にも血管が拡張して

頭痛が起きるものに関しては

実はお茶やコーヒーが効果的ですが

今回の直射日光で水分バランスが崩れている時は

お茶、珈琲は気をつけてください。

 

 

 

メリット

 

ビタミンD

 

 

先程までは

有害性や直射日光がもたらす頭痛について

説明させて頂きましたが

メリットについてもお話しします

日光は

ある程度は体には必要になってきます

なぜかというと

紫外線に当たる事によって

体の中ではビタミンDを作る働きをします。

そして骨を丈夫にします。

骨を丈夫にすると聞くと

何を思いつきますか?

 

 

きっと

カルシウムが頭に出てくると思います

カルシウムも勿論大切なのですが

実は

ビタミンDもとても大切です

骨が弱くなるからカルシウムを取りましょうと言われ

牛乳を飲んだり、海藻類を食べたりしても

実は効率よく吸収されず

一部は体の外に出てしまいます。

この時にビタミンDがあると

カルシウムを体に吸収しようとする働きをしてくれます!

 

ただカルシウムを取るより

日にあたりビタミンDを作るほうが

体はすごく丈夫になっていくという事ですね。

 

 

 

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の危険性

 

ビタミンDでも

少しかかせて頂きました

紫外線は骨を丈夫にします

 

高齢者の方は特に外に出なくなり

紫外線を浴びなくなることによって

骨粗鬆症の原因になります

 

骨粗鬆症とは

簡単に説明しますと

骨がスカスカになり

簡単に折れるようになります

イメージとしては駄菓子コーナーに

10円で売っているスナックの棒

みたいな感じですかね

転倒して骨折しましたという患者さんは多いですが

僕の祖母はバケツを持っただけで背骨が折れました。

そして入院なんて事になると

痴呆症の原因にもつながりますので

ある程度は日光に当たることはお勧めします。

 

 

光線過敏症、日光アレルギー

当院ではシップを張られている方によくお話しするのが

病院でもらったシップ(モーラステープ)を張ったことがある人は

日光に当たると皮膚がかぶれるので注意してくださいとお伝えしています。

反応が強く出てしまう人は

そのアレルギーで頭痛、吐き気、下痢など体調を崩す方も見えますので

十分にご注意ください。

 

 

最後に

 

直射日光によって頭痛

が起きたことがある人はいると

思います

それは軽度、重度さまざまですが

日光に当たりすぎると、しわ、しみ皮膚がん

あたっていなければ骨粗鬆症

極端な加減ではこのような

症状になりかねませんので

ご自身で日光足りてないなと思った時は

最近は涼しいので夕方ごろに1時間ほど歩いてみてください

あたりすぎている方は

帽子をかぶるなどでいいので少し対策をしてみてください。

月経(生理)時の頭痛について

2015年10月16日 : 頭痛

 

 

月経(生理)時の頭痛について

 

 

 

 

今回は月経時の頭痛についてお話しします。

 

やはり頭痛は女性に多いですね。

 

 

月経が近づいてくると頭痛になる方もいると思います。

頭痛はないけどものすごい腰痛や吐き気だるさは出る

と言うかたもあり

個人差はありますが

やはり中には月経が近づくと頭痛に悩まされる人もいますよね。

 

 

 

月経時の頭痛について

 

 

毎月頭痛がでる。

2カ月に1回頭痛がでる。

と個人差があります。

 

実は月経時の頭痛と気付いていない人もいます。

周りに言われて

そういえば、毎月、2カ月に1回起こっているのでそうなのかもしれない

と気付きだす人もいます。

 

 

今回はそんな人の為に

月経時のホルモンの影響によって頭痛が起きる理由

ケアの方法について

分かりやすいように

簡単に説明させて頂きます。

 

 

 

ではまず

 

 

なぜ月経の時に頭痛が起きるのか

 

 

まず答えから話します。

それは

以前

「気圧の変化による頭痛」でも

少し名前がでました。

セロトニンというホルモンの影響です。

 

このホルモンが月経になると減少します。

その結果

セロトニンの作用で

脳内の血管が広がって

周りの神経を刺激し頭痛につながります

 

つまり血管の拡張ですね。

 

セロトニンについてはご存知でしょうか?

 

 

セロトニンとカタカナを並べられても

覚えにくいので

幸せホルモン」または「睡眠ホルモン

と覚えてください。

なぜ幸せホルモン、睡眠ホルモンと呼ばれるのかと言うと

このセロトニンが増える事によって

 

 

 

・ストレスから受ける緊張状態を和らげてくれます。

・心を落ち着かせてくれる

・幸福感を感じる

・ぐっすり深い眠りにつけるようになる

・自律神経の乱れを整えてくれる

・物欲が減りますその結果お金も貯まります!

・食欲が減りますその結果痩せます!

 

 

つまり

普段、彼氏や旦那に対してイライラするストレスを

落ちつかせてくれる

というわけですね。

心にいいことづくしで

体重減少も可能でお財布にも優しい

疲れもとれるなど

女性には嬉しい事ばかりのホルモンとなります。

これが幸せホルモンの由来です。

 

 

でも

月経になると

このホルモンが減少するので

反対の効果が起きてしまいます。

 

 

 

よく彼氏や旦那にイライラしたり不安になって喧嘩になるのは

月経が近づきセロトニンが減り精神状態が乱れるので

こうなるわけです。

 

普段以上にイライラするというわけですね。

 

 

 

そして残念な事にこのセロトニンというホルモンは男性と女性で比べると

女性の方が少ないのです。

ですので女性の頭痛が多い理由になってきます。

 

 

 

ではどうやってこの幸せホルモン(セロトニン)を

増やせばいいのか

 

 

それは

 

 

規則正しい生活リズムを続ける事です。

決まった時間に起きて

3食しっかり食べて、適度な運動、決まった時間に入浴、就寝

その中でも1番大切なのは

朝8時までに日光を浴びる事です。

日光を浴びる事によって

セロトニンが調整されます。

朝8時までの日光の強さがセロトニン調整には丁度いい為です。

日光を浴びたからといってここですぐ増えるわけではありません。

主にセロトニンの量が増えるのは夜になります。

目から入った日光の刺激でセロトニンがストップします。

そして14時間~16時間後にセロトニンが出始めます。

そして深い眠りにつけるわけです。

 

少し難しいですかね。

 

 

理屈なしで答えだけだすのであれば

規則正しい生活習慣です。

 

 

でも注意しないといけない事があります。

それは

携帯電話やテレビの光を受けすぎる事です。

こうなると脳が勘違いしてしまい。

セロトニンの調整がおかしくなり。

夜ぐっすり眠れなくなります。

次の日の疲れがとれていない状態や

起きにくいなどにつながりますね。

 

 

セロトニンだけではなく

光を浴びすぎる事は

以前少し説明しました

体内時計にも影響してきますね

 

 

 

セロトニンの説明が長くなってしまいましたが

これがホルモンの影響で月経時に頭痛が起きる仕組みになります。

 

 

 

ケアについて

 

 

ではもうお分かりだと思いますが

月経時におきる頭痛は

このセロトニンを調整すればいいのです

つまり

規則正しい生活を繰り返す事です。

早寝、早起きを心掛けで継続する事で

月経時の頭痛の痛みが徐々に減っていき

最終的には気にならなくなってくるはずです。

 

 

最後に

 

僕の身近でも

生理痛で頭が痛い

腰が痛いと言う声は

なんども聞いてきました。

痛みで動けなくなっている姿も見てきました。

 

そしてそのたびみんな薬を飲んでいます。

どれほど痛いのかは分からないですが

どうしても痛い時は薬に頼るしかないのは

とても理解できます。

でも

薬に頼ってばかりはいたくないと考えている人も多いはずです。

 

 

瞬間的に頭痛や体の痛みをとりたいのであれば

薬を飲めば治るのではなく、痛みをとる事は確かに可能です。

でも

治したいのであれば

自分で努力する事が必要になってきます。

 

ですので

少しずつでいいので始めてみてください。

アイスクリームを食べて起きるあの頭痛、理由を知ってちょっとした話のネタに♪

2015年10月14日 : 頭痛

 

アイスクリームを食べておきる頭痛

 

 アイス

 

今回は身近な頭痛についてお話し致します。

今までの頭痛のお話しは

くも膜下出血だったり

気圧の変化による頭痛

体験された事が無いかたもいたと思いますが

今回のアイスクリームを食べておきる頭痛

経験した方も多いと思いますので

どんな頭痛なのかイメージがしやすいと思います。

 

 

頭痛はレッドゾーンに入る前の危険シグナルだったりしますが

今回はそんなに危ない話しではないので

気楽に見てみてください。

 

 

アイスクリームを食べておきる頭痛

 

最近は少し涼しくなりアイスクリームやかき氷を食べる機会が減ってきたと思います。

ですが

日中はまだ暑い日が続いていますね、少し涼しくなってきた季節の方が

実はアイスクリームの美味しい商品が出たり商品数が増えたりします。

季節限定の味、秋だとムラサキイモのアイスが美味しいですよね。

毎年このシーズンにしか発売しないシリーズもあります。

 

 

 

そんなアイスクリームをお風呂上がり

体がポカポカ温まった状態で

食べると美味しいですよね。

これから寒くなると暖房をつけてアイスを食べる人もいますが

そんな時につめたーいアイスを食べて

頭の横(側頭部)や後(後頭部)だったりと頭痛を起こした事がありませんか?

 

美味しいアイスやかき氷の味を思い浮かべるとあの痛みを思い出しやすいと思います。

 

かき氷

 

 

 

実は

医学的にも正式名称がありこれを

アイスクリーム頭痛」といいます。

そのままですがしっかりと正式名称があるんですよ。

 

医学用語と言えば

再生不良性貧血や

筋委縮性側窄硬化症など

難しい漢字や聞いても意味がわからない言葉が多いですが

このアイスクリーム頭痛という名前は

とても覚えやすく日常で目にする事も多いので

忘れにくいですね。

 

 

 

 

アイスクリーム頭痛の原因

 

 

それでは本題に入ります。

このアイスクリーム頭痛は

どうしておきるのか

 

それは

これもまたはっきりとは分かってはいないようですが

有力な説が2つあります。

 

まず1つ目が

前回の気圧の変化による頭痛でお話しさせて頂きました

血管が広がり周りの神経を刺激して頭痛がおきる

というのが1つ

これは冷たい物を一気に食べた時に口の中が急に冷やされて温度が一気に下がらないように

口の近くの血管から血液を集めるために脳の血管が広がって周りの神経などを刺激する事になります。

 

 

そしてもう1つ有力な説

一気に冷たい物を食べた時に

冷たいという感覚を痛みの刺激と脳が勘違いしてしまいます。

その事により頭痛が起きると言われています。

この神経が三叉神経と言います。

 

つまり脳が勘違いしちゃうというわけですね。

 

 

 

 

治療法

 

 

それでは

どうすればいいか

一気に食べなければいいだけですね(笑)

もしあまりの暑さで一気に食べてしまい頭痛が起きてしまった場合は

数分我慢してください(笑)

最初にも少し書きましたがそんなに危ない反応ではないので

夏の風物詩としてアイスクリームやかき氷の味だけでなく

このアイスクリーム頭痛の感覚も味わってください。

 

治療法というよりは

予防法になりますね。

 

 

どうしてもすぐ治したいと言う人は

治療法があります

それは

暖かいお茶を飲むと緩和されます。

そしてもう1つ

こめかみを冷やすのも効果的です

こういった対処法はありますが

おすすめはやはり一気に食べないのが1番です!

アイスクリームやかき氷など冷たい物を一気に食べれば胃にも負担がかかり

お腹を壊します。

 

 

 

冷たい物に限らず

なんでも一気になど食べ過ぎることは食道や胃など

体にもよくないので

なんでもやり過ぎは気をつけてください。

 

 

 

 

予断ですが

過ぎる」(すぎる)という漢字は

他にも違う読み方があります

それは何だと思いますか?

正解は

過ち(あやまち)です。

失敗という意味ですね。

 

 

食べ物に限らず

お仕事や運動、勉強も

一気にやり過ぎれば失敗につながりますので

なんでもほどほどにしてくださいね。

 

 

天気が悪い雨の日に頭痛がしますよね!その理由は知っていますか?

2015年10月13日 : 頭痛

 

 

気圧の変化による頭痛について

 

 

 頭痛イラスト

 

 

 

今回は気圧の変化による頭痛について説明させて頂きます。

 

 

やっぱり頭痛を治す為に

お薬に頼ってばかりはいたくないですよね。

あまりにも痛み止めを飲み続けると

体がどんどん慣れて効かなくなっていきます。

 

 

こんな話しもあります。

頭痛がするので痛み止めを飲みすぎて慣れてしまい

歯医者で治療の際に痛み止めが効かなくて

凄く痛い思いをしました。

 

想像してみてください。

 

歯の治療の痛み

例えばドリルで削るなどの痛みに耐え続けるなんてできないですよね。

薬から離れる為に今回お伝えさせて頂きます

ケアをしっかり行ってみてください。

 

 

 

どんな時に頭痛が起きるのか

 

 

まさにこの時期

夏から秋にかけて頭痛がする

冬から春にかけて頭痛がするなど

毎年季節の変わり目で頭痛がする方がいると思います。

特に梅雨の天気が不安定で雨が続く時

毎年そんな時期になると仕事が手につかない

物事に集中できないなど悩まされると思います。

ではまず原因について説明致します。

 

 

 

原因

 

 

なぜ気圧の変化で頭痛が起きるのか

 

 

実はいまだにはっきりとわかっていないのです。

 

気圧の変化によって

人体の中の圧にも影響があります。

 

血管も広がり(拡張)、縮(ちぢ)まったり(縮小)します

そうすると頭痛が起きると言われております。

 

 

 

ちなみに偏頭痛の原因として

・血管が広がって(拡張して)痛くなる

・血管が縮まって(縮小して)痛くなる

どちらで頭痛が起きると思いますか?

 

 

正解は

 

血管が広がって(拡張して)痛くなる。

が正解です。

 

縮まって(縮小して)痛くなる。

ほうが正しいと思いませんか?

締め付けられる事によって痛くなるようなイメージができますよね?

 

 

実は逆の広がって痛くなるが正解です。

理由は

血管が広がる事によって周りの神経を刺激し頭痛につながるからなのです。

 

 

他にも

血管のみでなく自律神経の乱れやホルモンの影響とも言われています。

 

このホルモンの影響というのは

セロトニンと呼ばれるホルモンで

女性と男性でセロトニンの量やバランスが違い

女性の方がこのセロトニンの量が少ない為

こういった偏頭痛が女性の方が起きやすい理由になってきます。

 

 

 

 

治療法

 

では治療方法について説明致します。

気圧の変化なのでその気圧を止める事はできません

ですので自身でケアをするしかありません

 

大切なのは

食事

睡眠

適度な運動

この3つ

生活習慣ですね。

具体的な治療法じゃないのかー

と思わないでください。

この3つは本当に大切になりますので。

そして大切なのは

継続する事です!

 

 

食事はしっかり3食とりましょう。

特におすすめをしているのが糖分を控える事です。

体調がすぐれない方には糖分を減らす事を勧めています。

食後にデザートをとる習慣や間食でお菓子を食べる習慣のある人は

少しずつ減らしていくなどご自身にあった無理のないやり方

で治していった方がいいですね

お酒、たばこは勿論NGです。

 

 

 

睡眠も大切です。

しっかり7時間30分以上は眠れていますか?

眠っている間の時間も大切です。

22時~2時

この時間にたくさんホルモンがでますので

この時間に眠れるように頑張ってください。

 

 

 

適度な運動

特に夕方頃に歩く事をお勧めします。

夕方になると代謝率があがるのでダイエットにもおすすめです

月に1回くらい

半年に1回

年に1回スポーツをする

ではたりません。

急な激しい運動では逆に負担が大きいだけですので

習慣づけてこまめに適度な運動を行ってください。

 

 

これで体にかかるストレスを大きく減らす事ができます。

 

 

最後に

 

 

どんな事でも言える事ですが

この3つをしっかり行っていれば

体調を崩す事はどんどん減っていき健康的で丈夫な体を作れます。

 

大きな病気、癌の予防にもなります。

実は体の中では癌細胞は毎日作られています。

最近メディアでも癌をよく聞くと思いますが怖いですよね。

この予防としては規則正しい生活習慣になってきます。

毎日作られる癌細胞から体を守る為には

体内の戦う細胞に頑張ってもらうしかありません。

細胞の詳しい説明はまた機会がありましたら説明致します。

細胞にも健康的で丈夫な細胞になってもらい

癌細胞と戦い減らしてもらうのが1番です。

 

 

気圧の変化とは見えないエネルギーになりますので

そこから体調を守るのは難しいですが

是非この方法を継続してください。

 

いきなりもう痛みは出なくなる

というのは難しいですが

痛みはあるけど痛みの強さは減った

痛みがでる期間が減ったなど

きっと変化がしてきますので。

継続してみてください

お仕事での肉体的な疲れ、そのままにしておくと頭痛になります

2015年10月10日 : 頭痛

 

肉体疲労からくる頭痛

 

 

 

荷物配達

 

 

 

前回の目の疲労からくる頭痛に続いて

 

肉体的疲労からくる頭痛について説明させて頂きます。

 

 

肉体労働をされる方は

重いものを運び首や肩、肉体的に疲れがたまり

ひどい方では吐き気や頭痛が出た事はないですか?

あまりにもだるくなると仕事を休みたくなる時もあると思います。

 

 

そんな肉体的な疲労から起きる頭痛の方に

今回はストレッチのケアを紹介させて頂きます。

 

 

肉体疲労というと

お仕事の内容にもよりますが

重い物を持たれる方は

腰や膝

肩や首、腕にも

全体的に負担がかかるわけですが

特に

腕や膝など末端の方が疲れてくるとそれをかばって

腰や肩など大きな筋肉に負担がかかってきます。

 

 

肩の筋肉が硬くなると勿論脳に行く血流が悪くなり

酸素不足などが起き頭痛につながっていきます

 

 

肩の筋肉に力が入ってしまうのは

肉体労働をされる方だけに限りません。

 

細かい作業をされる方も同じです

 

パソコンのしすぎで腕や指、目が疲れてくると無意識に肩に力が入っているはずです。

 

精神的に疲れている方も同じで

無意識に肩に力が入っているはずです。

 

 

そして外部刺激、気温などからも

肩には力が入るようになってます。

寒い時にも無意識に肩には力が入ってしまいます。

これからの時期どんどん寒くなってきます。

こういう季節の変わり目は

体への負担も大きいので

特に要注意です。

 

 

 

このように肉体労働に限らず

いろんな方が

頭痛につながってきますので

今回はストレッチをお伝えいたしますので

しっかり行ってみてください。

肩こりが気になる方も勿論効果がありますので

疲れがたまっていると実感した時や

お風呂あがりに行ってみてください。

特にお風呂あがりは温度で筋肉が緩んでいるので効果が大きいです。

 

もうすでに肩の筋肉が固まり思うように動かない方は

無理のない範囲でお願いします。

 

 

まず

右肘を後頭部の後に持ってきます。

手は脱力すると肩甲骨の後ろにくると思います。

反対の手で右肘を左側に寄せてください。

この時に重要なのが息を吐きながら行う事です。

息を吐きながら左側に寄せてください。

 

この時に固まっている人は肩甲骨の内側や首の付け根あたりに違和感や

だるさが出る方もいますので

かならず最初は無理のない範囲で行ってください。

 

継続して続ける事でどんどん可動域が広がっていきます。

イメージとしましては

わきの下が伸ばされて血流がそこから流れるイメージで行ってください。

これを5秒~10秒かけてゆっくり行います。

 

右側が終わりましたら

反対の左側も同じように行ってください。

 

 わきの下ストレッチ

 

 

そして

「先生自身は自分のケアはどうやっているんですか?」

と聞かれる事がありますので

僕が自分で行っています

ストレッチのケアを伝えさせて頂きます。

ですが僕自身の体に合ったハードなストレッチになりますので

必ず痛みがある方は無理のないように自己責任でお願いします。

 

 

まず両腕を伸ばして体の後ろで手を組みます。

そして腰を無理にそらさず胸を開きます。

首を後ろにそらしてください。

この時注意があり

首はそらしすぎると気分が悪くなるので

軽く又は数秒で行ってください。

そしてポイントは息を吐きながら伸ばす事です。

これを5秒かけて行いますが

首を後ろにするのが長いと気分が悪くなるので

自分のスッキリ終われる秒数を見つけて行ってください。

 胸周りのストレッチ

最後に

 

 

僕はストレッチをするうえで大切だと思うのが

呼吸をしながら行うという事です。

大胸筋や小胸筋など

体幹の筋肉はほとんどが呼吸補助筋になります。

大きく呼吸をする際に肋骨を動かす働きをします。

普段動かす事の難しい筋肉や骨まで大きく呼吸をおこなう事で

動かす事が出来るので大きく呼吸をするのが大切だと

考えています。

 

 

 

 

頭痛についてですが

今回も肩の運動のケアがメインになりましたが

根本的な治療を行おうとすると

頭につながっていく部分から治していく必要がありますので

肩のストレッチか、と思わず試しに続けてみてください。

継続して行う事できっと変化がでます。

 

 

スマホを触りすぎていませんか?それが頭痛に繋がります!

2015年10月9日 : 頭痛

 

目の疲労からくる頭痛

 

 

 パソコン操作

 

 

今回は

目の疲労からくる頭痛について説明させて頂きます。

 

 

皆さんのお仕事内容にもよりますが

例えば

お仕事でよくパソコンを使う方

首や肩がこるのは勿論

長時間の使用で体中は硬くなり

目も疲れます。

そこから更に頭痛につながってきます

 

 

 

パソコンや細かい物の見すぎでおきる頭痛

 

最近はパソコンや携帯電話、持ち運びが便利な大きめの端末など

どんどん電子機器が皆さんの生活に浸透して

当たり前のように一家庭に一つはあると思います。

 

家族の人数分だけ携帯電話がある家庭も多いと思いますが

思い返してみてください

 

 

お昼休憩など暇な時間や

電車での移動中

就寝前に

メール

Twitter

Facebook

Lineなどの確認

思い返してみると

空いた時間に触っている事が多いと思います。

 

 

携帯電話を手放せない依存傾向のある人は

食事中。

朝起きてすぐ。

睡眠時間を削って。

ずっと携帯を見ている人もいます。

 

 

その間ずっと目には負担をかけているわけですが

その生活リズムが当たり前になっているので

目の負担は考えず、ずっと使用していると思います。

 

 

 

目の疲れからくる疲労に対してのケア

 

それではよく目を使う人に対していくつかのケアを説明します。

 

1.こまめな目の休息

1時間使用した場合は15分~20分は目を休めましょう。

まず簡単なこちらから行ってください。

こまめな休憩が大切になってきます。

 

 

2.目の運動

遠くを見る、近くを見る時、目の中では

筋肉が緩む縮むを繰り返してピントを調整する事によって

見る事ができるわけです。

この筋肉の名前を毛様体筋と言います。

 

 毛様体筋 イラスト

 

 

長時間使用していると縮んだままの毛様体筋がそのままどんどん固まってきます。

 

例えば

肩こりでも同じです。

 

肩こりを経験されている方はイメージがしやすいと思いますが。

力が入ったままどんどん固まってきてマッサージや電気

シップを貼ったりとほぐしていくわけですよね?

 

 

毛様体筋も同じです。

 

ただ眼の中の筋肉をマッサージしたり電気流したりシップを貼るわけにもいきません。

 

毛様体筋が固まるともう戻す事はできないと言う説もあります。

(一度落ちた視力は戻らない)

 

こうならないために毎日緩める、縮めるを繰り返して

しっかりストレッチを行ってあげてください。

 

 

毛様体筋の運動のやり方

 

まず右肘を伸ばして目の高さに来る位置まで上げてください

そのまま親指か人差し指を立てます。(やりやすい方でかまいません)

次に左手を右肘関節の隣にもってきます。

こぶし1つ分くらい感覚を空けてください。

こちらも親指か人差し指を立ててください。

 

これで両腕の指が近い方と遠い方と準備できたと思いますが。

さらに遠く5M~10M先に何か目標物を決めてください

3つの目印が約一列に並んだら

近くから順番に視点を集めてください。

 

左手の指を3秒見つめる→右手の指を3秒見つめる→遠くの目標物を3秒見つめる

 

という順番で行ってください。

集中しすぎて瞬き(まばたき)を忘れないようにしてください。

 

 毛様体筋 運動

 

 

 

3.瞬き(まばたき)を意識的に行う

 

続いてのケアは

瞬きを意識的に行う

ということです。

2.の目の運動でも少しお伝えさせて頂きましたが

集中しすぎると瞬きを忘れる事が多いです。

瞬きは無意識に体が行う運動ですが

ご自身では瞬きをしていない事になかなか気づきません。

 

 

試しに

お子様がいる方は

ゲームに集中しているお子様の目を見てください。

集中している時は10秒でも20秒でも30秒でも瞬きをしない時があります。

その様なお子様は確実に視力が低下します!

必ず注意をしてあげてください。

目の疲労からくる頭痛や視力低下だけではなく

ドライアイにもなるので瞬きは大切です。

 

 

4.眼球運動

毛様体筋以外にも目を動かす筋肉はたくさんあります。

ですのでたくさんの筋肉を動かす必要があります。

 

目だけを動かす運動になります

まず

基本のやり方です

前を見ます。

目だけを動かして上を見ましょう。

そのまま5秒止めてください。

もう一度前を見ます

5秒目を閉じてください。

 

今度は下を同じやり方で行います

次に右、左と合計4方向行いましょう。

最後にグルっと右に1回転

左に1回転

5秒目を閉じて

眼球の運動はおしまいです。

パソコンの画面を閉じた後は

この運動を習慣づけるようにしてください。

 

 

 

5.温める

最後に目の周りを温めてあげてください。

僕はパソコンを毎日10時間はしている時がありました。

この時は寝る前に蒸しタオルを作って目の上に置いたまま

眠る習慣をつけていました。

その結果

習慣づけている時は確かに目がスッキリして頭痛の頻度も減りました。

ただし、朝起きた時に冷たく湿ったタオルがベッドに落ちているので

不快感はありましたが、目の事を思うと頑張って続けれました。

 

 

 

最後に

今回は

目の疲労からくる頭痛について説明させて頂きましたので

目のケアがメインにはなりましたが

頭痛の根本的な改善につながりますので

是非試してみてください。

どのケアや運動も

継続する事が大切!

ですので必ず続けてみてください。

きっと変化がおきます。

頭のどこを打ちましたか?場所によっては失明の危険も!

2015年10月6日 : 頭痛

急性頭痛(外傷)

 

 

 頭を打つ

 

 

 

前回に続き急性頭痛について説明したいと思います。

 

今回は転倒して頭を打った

何か物が落ちてきて頭を打ったなど

外からの刺激で頭痛がする場合の説明をさせて頂きます。

 

頭は凄く大切な場所です。

体中を支配しているのは脳なわけですから

打った時は要注意です。

その時は痛みが無くても

数日後、数週間後に痛みがでる事もあります。

実話、頭の中で腫瘍ができてしまって数ヵ月後に

激しい頭痛に襲われる事もありますのでしっかり読んでみてください。

 

 

 

頭にできるコブ(たんこぶ)について

 

 

 

たんこぶ

 

 

頭を打った経験は誰にでもあると思います。

物が頭に当たってこぶができる経験は子供の時によくあったのではないでしょうか?

ではその時なぜコブができると思いますか?

 

それは

内出血をしているからです。

 

でも

同じように腕を打った時や足を打った時は

コブができる事はなく青くなるだけですよね?

腕や足、お尻などはコブではなく青くなるのに

頭は軽い刺激でもすぐにコブができるのか

同じように内出血をしているのに

コブができるできないの違いはというと

皮膚の下にすぐがあるからです。

 

ただし、強く打って出血量が多ければ腕や足でも

勿論コブ(腫れ)になる事はあります。

骨折や捻挫ではパンパンに腫れますね。

 

同じように

応急処置としては

内出血で内圧が上がってしまいますので

それを抑える為に冷やしたタオルなどでアイシングをしてください。

但しこの処置は軽傷の時の処置になります。

 

頭はすぐに脳があるので心配なようでしたら

外科、脳神経外科に来院してCTをとる事をお勧めしますが

脳に放射線を浴びるのは結構な負担になりますので、

お医者さんとしっかり話しあってきめてくださいね。

 

 

頭を打った後に気をつける事

 

そして

頭を打った際に注意して頂きたいのは

 

脳震盪

フラフラしたり、吐き気が起きます

こういった場合には病院で診て頂いた方がいいです。

 

僕は中学生の時、野球部だったのですが

野球の練習をしていて鼻にボールが当たっただけなのに

時間がたつにつれて

頭痛が起きて吐き気もしました。

病院に行きCTをとった結果、特に大きな問題はありませんが

脳震盪と言われました。

特に大きな問題はなくてよかったですが

一部その時の記憶はところどころなかったです。

 

このように怖いものですので何もなければそれでいいので

一度見て頂いた方がいいですね。

 

 

そして特に気をつけて頂きたいのは

後頭部を打った時です。

 

 

脳の視覚野

 

後頭部(脳の後の部分)にはイラストのとおりに

視覚野という部分が存在します。

視覚をつかさどる部分になりますが

後頭部を打った際に目がちかちかしたり

目が張れる、目が充血(内出血)するなどした場合は

必ず病院で診て頂いてください。

 

 

 

 

 

そして更に怖いのが

内出血によって内圧が高まり

数週間、数か月して起きます。

 

慢性硬膜下血腫

 

前回お伝えさせて頂きました、脳の膜

硬膜と脳の間にじわじわと血腫がたまり数週間~数ヵ月後に症状がおきます。

これは凄く弱い外力でも置きますので経過観察が大切です。

 

お酒を飲んでいてよく覚えていないがそういえば頭を打ったなど

50歳代の男性の方によくみられます。

 

半身の麻痺(片麻痺)や言語障害などが初期症状としてみられます。

最悪の場合死に至る事もありますので

2,3ヶ月後にこの様な症状がみられた時は

必ず脳神経外科や外科に行きしっかり治療を受けてください。

 

 

他にも

頭を打つ際に肩や首の筋肉が体を守ろうとしてと防御反応で硬くなります。

そうなると血流が滞りいつまでも頭痛だるさ吐き気もしますので、

そういった首や肩の硬さを取り除くには是非当院にお越しください。

 

最後に

 

頭は本当に繊細で大切な場所ですので

子供が頭を打ったなど

軽い打撲でも頭にコブがあるかどうか

またはへこんでいないかなど調べて

家族の方が数日、数週間はしっかり

様子を見てあげてください。

 

緊急!バットで殴られるような頭の痛みがあったらすぐ119番!

2015年10月5日 : 頭痛

急性頭痛(くも膜下出血)

 

 

 

急性頭痛と聞くとどのような頭痛を思い出しますか?

 

通常頭痛と聞くと緊張性頭痛、いわゆる慢性的で誰でも1度は経験した事がある頭痛を思いつくと思います。

 

今回は急性の頭痛の1つくも膜下出血について説明させて頂きます。

 

 

急性の頭痛で有名なものといえばくも膜下出血があがってくると思います。

名前は聞いた事がある方もいるはずです。

 

有名な方であれば

元プロ野球選手、プロ野球コーチの木村拓也さん

2010年 試合前のシートノック中に突然倒れて搬送されましたが37歳の若さでお亡くなりになりました。この時の死因がくも膜下出血です。

その瞬間がテレビの映像でも流れた為、覚えている方もたくさんいると思います。

 

 

他には

吉田栄勝さん

吉田沙保里選手の父で2014年にくも膜下出血の為61歳でお亡くなりになっております。

 

 

発症すると死亡率が約50%と非常に高く、とても怖い病気です。

命が助かっても手に麻痺が残るなどの後遺障害を伴ってしまう事もあります。

 

 

 

くも膜下出血とは

 

頭は外から頭骸骨(ずがいこつ)から始まって

硬膜(こうまく)→くも膜→軟膜(なんまく)と3つの膜でおおわれています。

このくも膜と軟膜の間に脳脊髄液が満たされていますがこの中で出血が起きる事をいいます。

 

 

 

脳の膜

 

まず血管にコブができます、分岐部などの弱い部分によく起こると言われていますがこのコブができる原因は実話いまだによくわかっていません。

 

 

くも膜下出血

 

 

このコブがやぶれて出血した際には激しい頭痛を伴います。

バットで頭を殴られたような痛みとよく言われますが、あまりの痛みで意識を失う時もあります。

 

バットで殴られる痛み

 

 

実際に目の前でくも膜下出血を見たという先生から話しを聞いた事もありますが

レジで並んでいたところ、急に頭をおさえて凄い声で叫びながら地面に倒れて痙攣して意識を失ったようです。

 

このように突然に起こるので本当に怖いですよね。

 

前兆症状は手に痺れが出たり、片方の瞼(まぶた)が開きにくい、目が見えにくいなどがあるようですが前兆症状を感じずに急に起こるケースが多いようです。

 

 

対策

 

ではこのくも膜下出血を避けるにはどうすればいいか

これは血圧の管理がとても大切です。

高血圧の人は要注意です!

 

 

塩分を摂りすぎていませんか?

年齢を重ねていくと感覚が鈍くなってきます。

視覚、聴覚、触覚、嗅覚、もちろん味覚もです。

ちょうどいい味付けと思っても実は他の人が食べると塩っ辛いなど濃い事があります。

ちょうどいいと思うところから少し薄味で食べてみると言った工夫が大切かもしれませんね。

 

他にも

高脂質の食べ物ばかりとっていませんか?野菜もたくさんとれていますか?

お肉が多いようでしたら野菜からまず食べる意識からでいいので初めてみてください。

野菜ジュースを飲んでいるから大丈夫と思っているかたがいるかもしれませんが

全ての野菜ジュースを否定する訳ではありませんが

野菜ジュースには野菜の成分よりも糖分がたくさん含まれているからです。

 ですのでしっかり野菜を歯で噛みしめてください!

 

 

勿論たばこを吸う人は危険です。

たばこを吸う事により血管が縮むので血圧が更にあがります。

動脈もどんどん硬くなり吸うたびにくも膜下出血だけではなく様々な症状に近づいています。

 

 

 

実話トイレをするのも注意

朝起きて大便をしようとりきんだ時に発症する事があります。

息を止めて力をいれることによって血圧がいっきにあがりますので、トイレをする時にも息を止めないように意識してください。

トイレに限らず力をいれる時は息を止めないようにしましょう。

筋肉トレーニングや瓶の蓋をあける時そんな普段の行動から意識していってください。

 

 

それでも激しい頭痛に襲われた時は

 

 

塩分は控えて血圧コントロールもできている。

たばこも吸っていない、息がとまるほどの力もいれていない。

あくまでもリスクを減らす!という対策になりますので。

このように意識しても起きる人も中にはいます。

 

もの凄い頭痛に襲われた時は迷わずに救急車を呼んでください。

命にかかわる事ですので、119に電話さえかければ意識を失っても電波を拾って助けにきてくるかもしれません。

 

 

 

最後に

整形外科に行きMRIなどの検査をする事がとても大切になってきます。

そして体液の流れをよくしておくのも勿論予防になります。

当院では体液の流れをよくする作業をさせて頂く事が可能ですので心配な方は是非ご連絡をお待ちしております。

長い間悩まされているその頭痛は身体の中にある体内時計が原因?

2015年10月2日 : 頭痛

慢性頭痛

 

 

頭痛イラスト

 

 

長い間頭痛に悩まれているあなた

 

このような経験はないでしょうか?

 

・何もしていないのに今日も朝起きた時から頭が痛い。

・何もしていないのに毎日同じ時間になると頭が痛くなる。

・昔から頭の片側だけ痛いまたは両方痛くなる。

 

 

長い間悩まされている

慢性頭痛の原因として

まず慢性頭痛の1つ考えられる原因としては内臓に負担がかかっているかもしれません。

 

生活習慣は正しいですか?

 

ついつい次の日が休みの日には夜更かしをしたり

1週間頑張ったからご褒美にと週末にお酒をたくさん飲んだり

遅くまでテレビを見る、眠る前に携帯電話をいじったり

寝る前に飲食を行っていませんか?

そして休みの日には日光もあまりあびずに家の中でテレビを見て寝ているということはありませんか?

体の中には体内時計が存在します、これをサーカディアンリズムといいますが

一定の時間で目が覚めて、一定の時間でお腹が空き、一定の時間で眠くなる。

決まった時間にホルモンが分泌されて、決まった時間に自律神経が体内調整を行う。

このサイクルをあなたの夜更かしや生活習慣で内臓に負担を掛けサーカディアンリズム(体内時計)を崩している可能性があります。

普段お仕事でのストレスや人づきあいでのストレスなど様々なストレスでも体内には負担がかかってしまいますが、まず自分の意識、行動で改善できる所は心がけてみてください。

 

改善方法

特に難しい運動を毎日するとか、高脂質のものや甘いものをとらないでくださいなど食事制限をするわけではなくて、いつも通りの生活を少し早く繰り返すだけでいいのです。

寝だめと言って休みの日にお昼まで寝たり、寝すぎでももちろん頭痛は起こります。これもサーカディアンリズムの乱れの可能性があります。

お酒、たばこ、甘いのもを控えるのも当然体にはいいですが、

まずは

少し早く眠り早く起きる!

理想は22時までに寝る事ですが、まずはこれだけで大丈夫です。

それだけでもきっと頭痛は少しずつ改善されていきます。

これを必ず二三日やった、一週間やった、ではなくて継続!してください。

最初は普段24時や1時に寝ている人は22時や23時に布団にはいっても眠くないと思いますが、寝る1時間前にはテレビや携帯から光を浴びるのをやめ下記でお伝えさせて頂きます呼吸方法を行っているとどんどん眠れるようになります。

 

2つ目の原因として

次に頭痛の原因として考えられるものとしては

凝り固まった筋肉が原因かもしれません。

これはよく聞く事かと思いますが

頭痛の原因としては脳に行く血流が肩周りや首周りの筋肉が硬くなり遮断されているため痛みとして反応している可能性があります。

 

血行障害

 

そこで頭痛薬を飲んだり、家族の人にぐいぐいマッサージをしてもらったり、

シップを貼ったりしていませんか?

そうすると痛みはとれるかもしれません。

が!

それは一時的なものでまた次の日には痛みが出るというのを繰り返していませんか?

ひどい日にはその日のうちにまた痛みが出たり、効果がない時もあるかもしれません。

マッサージは押してもらう強さがどんどん強くなっていませんか?

それはマッサージをしてほぐれていると思うかたが多いと思いますが、

どんどん強い力で押してもらわないと効かなくなっていると思います、

なぜかというとマッサージはすればするほど硬くなり強い力でないと

感じなくなってきているのです!

 

頭痛薬も

それは根本的な治療をしていないのが原因です。

当院では根本的な治療を行っていきますが

まずここではご自身でできるケアをお伝えさせて頂きます。

 

自信で行うケアについて

自宅で行う場合は目を閉じて仰向けで寝た状態、仕事場などで辛さを感じる時は立った姿勢で行ってください。

まず両腕の力を抜き、左右の肩甲骨近づけるイメージで軽く引いてください。

無理に胸を開くのは間違いです!

てのひらを前に向けて大きく深呼吸を繰り返してください。

酸素が肺にたくさん入っている事を想像して行ってください。

正しい姿勢で酸素に肺がたくさん入る事によって脳にたくさんの酸素が運ばれます。

悪い姿勢のイメージとしては道路で事故を起こして車線が狭くなっているのと

正しい姿勢で幅を広げて二車線、三車線のほうが車(酸素)はスムーズに進めますよね?

 

車渋滞

 

脳にいく酸素量を増やす事によって頭痛を和らげる事が出来るかもしれません。

 

これを就寝時、眠りにつくまでの間に行う事を習慣づけてみてください。

昔から悩まされていた頭痛が気付いた時には痛みが出る頻度が減っている。

最近そういえば痛みが出ていない。となっているかもしれません。

 

最後に

大切なのは数週間、1ヶ月2か月やったではなくて習慣づけることです!
長い間悩まされている人はそれなりの月日は必要です!

これできっと頭痛は徐々に改善されていきますがそれでも改善されない場合は是非ご連絡をお待ちしております。

 

« 前へ

3 / 3

ページトップへ戻る

ページを閉じる