警告!猫背を放置していると病気になりますよ

2016年2月28日 : 肩こり,腰の痛み,頭痛

猫背というだけで、すでに姿勢が悪いという印象を持たれてしまいます。そんなマイナスイメージ以外に、猫背はどんなリスクを伴うのでしょうか。

 

外的要因

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」

その佇まいや姿勢の美しさを表す諺があります。きれいな美しい姿勢は、男性であれば「背筋がピンと張っている人」「責任感が強い」「男らしく包容力もあり頼もしい」、女性であれば「凛とした人」「真っ正直な」「女性らしくてたおやかで美しい」といった好印象を感じさせます。

 

それに対して、猫背から受ける印象は、先の「姿勢が悪い」に加えて、「自信がなさそうな」「陰湿な」「貧相」「頼りない」、猫背や巻き肩でジャケットやシャツの位置が合わず、かばんがずれ落ちそうで、なんとも「だらしない」といった全く正反対のものとなります。

 

あくまで内面的なものを無視した印象ですが、姿勢から受ける第一印象はダイレクトに受ける視覚インパクトのため、無視できるものではありません。

印象を受けるだけでなく、その反対も然り、印象を与える側に立った時には少しでも良い印象を与えたいと誰もが思い、面接や営業、プレゼンテーション、お見合いなど勝負処でピンと背筋を伸ばすのです。

またそうすることで、今までよりも自分に自信が持てるようになるといったプラス効果もあります。猫背を放置した場合は、一瞬といった時間であっても自力で背筋を伸ばすという行為が物理的に困難となります。気持ちがあっても第一印象を良く持ってもらえない、意欲が通じないといった視覚インパクトを与えるようになってしまいます。

 

内的要因

猫背は美しく見えないだけでなく、頭が前につき出て背中が丸まることで、あるいは骨盤を正常な位置に固定することが困難で常に首・背中・腰などに負担がかかり続けるために、慢性的な体調不良を引き起こすことにつながります。

一番多い不調は肩コリや首こりで、頭痛や吐き気・耳鳴り・目のかすみも伴う場合があります。筋肉を動かさないことや血行不良から四十肩・五十肩の原因、腕のしびれ・手の冷えなどの引き金にもなり得ます。

ストレートネックといった脊椎本来のS字曲線が崩れたことから、振動や衝撃が吸収されずに肩や腰を痛めやすいことも心配です。

 

常に前のめりで胸部を圧迫していることで呼吸が浅くなりやすく、過呼吸や集中力散漫、口呼吸が多いことからウィルス感染することもあります。常時酸欠状態や視線が下を向くことから、気分がめいりやすくなります。

同様に圧迫される内臓の働きが悪くなることから疲れやすく、行動意欲が湧かず、パフォーマンスの低下も危惧されます。

 

何よりも心配なのは、猫背姿勢は体の至る所に負担がかかるので、放っておくと進行する一方だということです。簡単なストレッチで改善される猫背が、がちがちに固まってしまい、自力では改善できなくなる、背中が丸まって目線位置が下がる・届いたはずの場所に手が届かない、筋力が低下して姿勢の安定が保てずに転倒しやすくなる、歩行すらままならなくなるなど、慢性的な体調不良に留まらず、日常生活に不具合や危険を伴うようになります。

 

二次性内的要因

慢性的な体調不良から、他の症状へとつながることもあります。

姿勢が悪くなると筋肉のバランスが悪くなって、ぽっこりお腹、二の腕のたるみやバストが下がるなどスタイルの崩れの原因になります。

すると全身、骨盤の歪みにつながって、内臓が骨盤に落ち込んで、老廃物やリンパの流れを滞らせるため、代謝を悪くしやせにくい体質を作るようになります。代謝が悪くなれば血行不良も起こり、筋肉の活動も不良となるので便秘にもつながります。リンパが圧迫されてむくみが起こりやすくなります。

 

体調不良や血行不良、筋肉バランスの崩れが起こした便秘・むくみ・代謝異常は運動障害を引き起こすことで筋力低下も引き起こして、更に血行不良や筋肉バランスを悪くし悪循環を続けます。

体型が変わることも、ただの食事制限や間違った運動だけでは根本の原因である猫背が改善されず、有効な効果が期待できないとダイエット失敗から投げやりや運動不足となり、姿勢は更に前のめりとなります。

神経の多く集まる脊髄や頸部を圧迫し自律神経のバランスを崩しやすくなり、精神的にも肉体的にも大きなダメージを受けるようになります。

 

まとめ

猫背を自力で何とかできるうちに改善しておけば、デコルテを見せることで年齢より若くきれいな姿で授業参観へ赴く、自信にあふれ堂々とした態度でプレゼンテーションを行うといった自身へとつながります。

また、慢性的な肩コリや片頭痛といった痛みや不快感から解放され、日常生活を快適に過ごすことができるようになります。体型の崩れややせにくい体質といった恐れから逃れられ、アンチエイジングのための体質改善を行うことだってできます。

また、自力で改善できなくとも、最後の砦である専門医がいます。猫背を放置せず、また仮に猫背が進行していたとしても、あきらめず、リスクを一つずつ取り除いていきましょう。

 

 

 

身体を壊してお身体のケアをせずにどこに行ったら改善するのか分からなく迷っている方は一度【てらだ鍼灸整骨院】の施術を試してみませんか?

無料相談を遠慮なくお使いください。

0120−405−100

 

 

育児での抱っこや介護のお仕事で10年以上前から腰痛や頭痛や肩こりがする患者さん

2015年12月31日 : 肩こり,腰の痛み,頭痛

今回ご紹介するのは35歳の女性

お仕事は20歳ぐらいから始めた介護のお仕事

趣味は子どもと遊ぶ事

肩こり、腰痛、頭痛に長いこと悩まされ続けた患者さんの紹介です。 

 

【主訴】

肩こり

腰痛

頭痛

このような症状で悩まれていました。

 

【既往歴】

 小学生の時に右肩が下がっていると言われ頭がかたむいている事を気にしていました。

 10年くらい前から腰痛が出始め

2年前に両肩が五十肩になりました。

肩はずっと重い感じがして他院にて首はストレートネックと言われました。

特に左側はつっぱり感があります。

天気の悪い日や月経の際にさらに頭痛がひどくなります。

 

【症状】

育児での抱っこで肩こりが辛い

介護のお仕事での姿勢で腰が辛い

特に重い患者さんの移動をする時が辛い

更にひどい時は何もできない(靴下がはけないくらいの痛みが年に3、4回おきます)

 

 【検査】

血圧(107/66)

脈拍82

体温36.7

握力(25/28)

 

  • 坐位検査

 

頚部の後屈(首を後ろに倒す)

頚部の左側屈(首を左にかたむける)

頚部の右回線(首を右にまわす)

にて特に痛みが誘発されます。

 

 

 症状がでてから当院に来院されるまでの経過

 

神経内科にてロキソニン(痛み止めの薬)を処方してもらい

肩こりにはぬり薬でだましながらきました。インターネットで検索したところ当院のエキテンを見て来院し6,7回の治療にて改善されていきました。

 

患者さんの声

No.2584村松裕美子さん

 

 10年以上前からの腰痛に加え、首や頭まで痛くなって数年

鎮痛剤を内服しだましながらきましたが、やはり根本を何とかしなければ!!と思い、人生初の整体体験としてこちらに来ました。

痛くないと効果がないと思っていましたが、こちらの痛くない施術をうけ、6~7回程通わせていただきました。

ひどいカタこりだったので完全ではありませんが、施術+アドバイスして頂いた体操やストレッチを自宅で続けたところ身体が大分楽になりました。

これからは痛くなる前にこちらにお世話になろうと思いました。

 

 

【患者さんの写真】

 

2584村松裕美子さん

 

 

 

 

 

 

 当院での治療

 当院では初回はしっかり問診行います、立位の写真を撮り体の状態、バランスをみます。その後、座位(座った姿勢)仰臥位(あおむけで寝た姿勢)腰に痛みがあるかたは立位(立った姿勢)で体のどこに原因があるか検査をしていきます。その後に施術をしていきます。

※ヘルニアの方は、もちろん腰椎の問題がありますが、ほとんどの方が痛い場所以外にも原因があります。

施術はマッサージとは違い何をされているのかよくわからないと言われる方もいますが、体の変化は体感されます。

※体の変化とは、痛みだけではありません。

 

当院での治療は体の体液循環を良くして、本来持っている自分で回復する力(自然治癒力)をうまく働くようにしていきます。主に筋膜ストレッチ、内臓の調整、骨盤調整などをさせて頂きます。検査の時や姿勢、態勢で症状により痛みが出ることはありますが、施術の強さとしては触るぐらいの強さなので痛みはありません。

 

まとめ

子育てをしながら介護のお仕事をして同じような痛み、症状で悩んでいる方も沢山いると思います。しっかり体の調整をすることにより体は改善していきます。症状により数回で痛みがなくなる方もいますし、数か月かかる方もいます。今回声を頂いた方は、痛みが強くここに来院するまでに10年以上も経っていました。このような症状をお持ちの方は治療にも頻度と期間がかかります。

治療だけではなく、普段の姿勢や、できる範囲での運動、睡眠など、ご自身でも早く改善するという気持ちがある方は改善も早いです。こちらの患者さんはご自宅にて当院にて伝えさせていただきましたストレッチ、運動を頑張って続けていただいたのもあり改善も早くみられました、あきらめずに一緒に悩みを解消していきましょう。

 

 

身体を壊してお身体のケアをせずにどこに行ったら改善するのか分からなく迷っている方は一度【てらだ鍼灸整骨院】の施術を試してみませんか?

無料相談を遠慮なくお使いください。

0120−405−100

 

頭痛に効くツボをいくつご存知ですか?

2015年11月30日 : 頭痛

 

日常生活で急に頭痛がした時、

手元に頭痛薬がなくただ痛みを我慢するしかないという時はありませんか?

そんな時、なかには偏頭痛など特にこめかみを強く押さえたりするかと思います。

 

そうすると痛みが少し緩和したように感じるでしょう。

それは本能的血行を良くしようとしてツボを押さえているからなのです。

その仕組みをより理解するために日常生活で活用していけるツボについて述べていきます。

 

頭痛には種類があり、そのタイプによって対処法が変わっていきます

慢性頭痛のなかでもっとも多い緊張型頭痛は、小さい子どもから高齢者の方まで幅広い年齢層にみられる頭痛です。

 

緊張型頭痛については以前にも紹介していますがほんの少しだけ復習しますね

 

緊張型頭痛はだれでもなる可能性が高いので要注意です。

その原因は長時間の同じ姿勢で引き起こる筋肉のこりが原因で、それは筋肉を長時間動かさないでいると筋肉が収縮することによって血行不良となり肩や首の筋肉が硬くなるということです。

 

頭痛に伴って肩こりや目の疲れがでるのもこのためです。

主な原因が血行不良なわけですから、温熱療法やマッサージなどが効果的でそれに加えてツボを押さえていくと尚いいでしょう。

 

では本題の緊張型頭痛に効果的なツボについてご紹介していきます。

①太陽(たいよう)

先ほど述べた誰もが頭痛がした時に押さえるこめかみです。目じりの外側にあり、比較的分かりやすいのですが、普段押さえているよりかは少し目じり寄りになってきます。その際目に痛みを感じるようであれば場所が違っている可能性が高いので注意してください。これは目の疲れにも効果的ですのでパソコン業務が多い方や目を酷使する方にオススメです。

 

②印藤(いんどう)

眉間の中心にあるツボです。頭全体の痛みに効き鼻炎眼精疲労不眠にも効果的といわれています。

 

③百会(ひゃくえ)

百会というツボはどのタイプの頭痛にも利くといわれており、自律神経失調症の緩和にもなるとされています。

あと精神的なストレスを緩和するのが代表的で、脳障害・半身不随など重度の症状から自律神経失調症や痔など幅広い範囲で効果的です。また頭痛以外にも抜け毛や耳鳴り・立ちくらみにも効果的です。

その場所は頭のてっぺん左右の耳を繋いだ線の延長線上交わる部分にあります。

 

④天中(てんちゅう)

頭を後方に倒した際の頭と首の境目にあり、かつ首の二本の筋肉の間にあります。

 

⑤肩井(けんせい)

肩こりに効くツボといわれ、頭部を前方に倒したときに首の後方に出っ張る骨と肩先の真ん中にあります。

 

⑥合谷(ごうこく)

万能のツボと言われ、頭痛だけではなく首のこりや肩こり、精神不安などにも効果があります。場所は手の甲にあり、親指と人差し指の付け根の間にありその二つの骨がひとつになるところを押さえます。

 

ツボを押さえる強さは、

指の腹で、心地よいと感じる強さで十分で、強く押しすぎてもいけません

指で押さえる他にツボ押しの道具などや、身近にある爪楊枝を束ねてゴムでしばりツボ押しの道具として活用するのもいいでしょう。

 

一日数回、2~3分ほど刺激することで、頭部の血流がよくなり、頭痛を和らげることが期待できます。

 

最後に

 

ツボ押しは頭痛がしてからだけではなく、少し頭が痛くなりそうな予感がしたり少し頭が重く感じたときなど予防のひとつとしても有効です。

あと簡単にできるマッサージとして、耳たぶの上部を軽く1分~3分程度揉んであげたり耳を外側に軽く3分~5分引っ張るのもひとつの方法です。

耳は頭部と関連性のあるツボがたくさん存在しますので、緊張型頭痛の予防にも良いと言われています。

 

冒頭で述べたように急な頭痛で手元に頭痛薬がない場合など、自分の指一本とこのツボの知識があればその痛みは緩和できるかもしれないので頭の片隅にいれておくのもいいかと思いますよ。

頭痛の予防ができる食べ物をどれだけご存知ですか?

2015年11月30日 : 頭痛

 

頭痛の予防が期待できる食べ物についてどれだけご存知ですか?

 

普段の日常生活に欠かせない食事を少し意識するだけで

もしかしたら頭痛薬に頼らなくてもいい生活をおくれるかもしれません。

 

その食べ物とは

 

マグネシウムを多く含む食材のことを示します。

マグネシウムとは血液に関わる大事な成分です。

血小板が凝集するのを防ぐ働きや、血管の収縮を抑えたりすることで

頭痛を予防してくれていると言われているのです。

 

頭痛もちの方の大半がマグネシウム不足になっているということからも

マグネシウムと頭痛には関係があるというわけです。

 

そのほかにマグネシウムが不足すると、筋肉の痙攣痛みに敏感になるなど

血管も痙攣しやすくなるため、これも頭痛に関与してきます。

 

積極的にマグネシウムを摂取するようにするだけで頭痛の予防に役立ち

そして過剰に摂取しても腎機能が正常な方だとちゃんと排泄されるので

あまり気にしなくても良いというのもお手軽ですね。

 

ではそのマグネシウムが多く含まれる食材についてご紹介していきます。

 

①トマト

リコピンが多いというイメージかと思いますが、マグネシウムなどのミネラルも豊富に含まれているのです。マグネシウムは血管の拡張を阻止し、そしてミネラル自体今の現代人に不足している成分のひとつですので効率よくとれる食材なのです。

 

②ほうれん草

ほうれん草には、マグネシウムを多く含むほか偏頭痛を緩和させるビタミンBが大量に含まれています。ビタミンBは偏頭痛の治療に使われビタミンB療法・ビタミンBの中でもビタミンB2を投与するという方法が用いられています。血圧も下げ二日酔いを防ぐという画期的な食材です

 

③レバー

レバーもビタミンBを多く含むことから偏頭痛に効果的だといわれています。

 

④アーモンド

アーモンドには抗酸化作用があるビタミンEというものを含まれていて、老化防止にも繋がり、それに加えてアーモンドは脳血管の炎症を予防できるという特徴も兼ね備えています。その他にもマグネシウムも含まれており、片頭痛や血管を凝集させないためなどの血管の問題にも期待できる食材です。

他の食材に比べて手軽に持ち歩けるほか、おやつ代わりに摂取するのもいいかと思われます。

 

⑤スイカ

これは季節ものですが、特に夏場などは食べる機会が多いでしょう。そんな時こそ脱水症状からの頭痛に効果的です。スイカは水分が多いというだけでなく、脱水による体内からのでるマグネシウムカリウムなどの身体に必要な大事なミネラルを補ってくれるので夏場は特に積極的に摂取するのが良いでしょう。スイカは他の食材とあわせてスムージーにしたりすると手軽に摂ることができるほか、他の食材の栄養分も同時に摂れるので効率が良いですね。

 

⑥サーモン

血管の炎症由来の頭痛にサーモンが効果的です。サーモンの脂には、よく耳にするかと思いますがオメガ3脂肪酸が大量に含まれており、そのオメガ3脂肪酸は抗炎症効果が高いため炎症由来の頭痛によく効き、慢性頭痛を和らげる効果が期待されるといいます。

 

⑦じゃがいも

じゃがいもにはスイカと同様に多くカリウムが含まれており、そのカリウムが不足しても頭痛がおきるのでじゃがいもも大事になります。

 

⑧コーヒー

カフェインは頭痛を誘発するといわれていますが、実はそれは過剰に摂取しない限りは頭痛の予防に効果的なのです。コーヒーに含まれるカフェインは逆に血管を収縮させるため、二日酔いなどの頭痛に効果があるといわれています。ですが、根本的な話に戻るとカフェインは過剰に摂取するといけないというのをしっかりと頭に入れておきましょう。効果があるからといって飲みすぎると利尿作用が働き、脱水症状を招いたり頭痛が強まるかもしれません。

 

最後に

 

頭痛に効く食材はたくさんありますが、そればかり摂るのではなくバランスも考え偏りのない食生活をするということも意識していきましょう。

頭痛のレッドシグナル!脳腫瘍って何?

2015年11月28日 : 頭痛

 

脳腫瘍(のうしゅよう)

 

 

 

 

今回は重篤な症状

脳腫瘍について紹介させていただきます。

 

 

まず

腫瘍(しゅよう)というものを理解しないといけません

 

腫瘍とは簡単に説明しますと

 

細胞が自分勝手に増え続ける事をいいます

 

 

その自分勝手な増殖がわたしたちの体に影響を及ぼさないものを

良性腫瘍

といい

 

悪影響を及ぼすものを

悪性腫瘍

といいます。

 

悪性腫瘍とは別名で

癌(がん)ですね

 

なので

脳腫瘍とは

脳にできる癌の事です。

 

 

 

癌のことはご存知でしょうか?

先に癌について簡単に紹介させて頂きますね

 

癌には良性、悪性があるのはご存知だと思います

これはテレビなどで情報は既にたくさんの情報が出回っていますね

 

良性と悪性の違いはたくさんあります

 

良性腫瘍は

 

膨張性(ぼうちょうせい)に成長します 膨張性とは膨(ふく)らむように大きく成長することです。

進行速度もゆっくりです

体の悪影響はほとんどありません

転移もほとんどありません

再発もほとんどありません

 

悪性腫瘍は

 

浸潤性(しんじゅんせい)といいますが臓器の中にしみこむように成長します

進行速度はとても速い、検査で発見された時には手遅れなケースも多いです

体への影響は悪影響で死にいたるまで無限に増殖成長し続けます。

転移もしますし

再発もします 手術が成功してもまた違う場所にできます

 

 

これが良性腫瘍と悪性腫瘍の違いです

なぜ癌ができるのかはいまだにわかっていないこともありますが

 

生活習慣

例えば

たばこやお酒

またはお肉など高脂質などのとりすぎ

後は

遺伝が大きな原因といわれていますね

身内で癌になった人がいると

その遺伝を引き継いでいる人も癌になる確率があがります。

 

 

 

では以上を踏まえて

脳腫瘍に戻ります

 

脳腫瘍にも

良性、悪性とあります

両性の腫瘍の場合は

主な症状としては

 

 

両性の脳腫瘍の場合は

膨張性に成長するため脳の圧が高まってしまいます。

頭痛嘔吐、痙攣が主な症状になります。

もちろん脳圧があがるのは危険なので早めに手術で取り除くことが大切になります

 

 

そして

 

脳腫瘍の悪性で怖いのは

 

胃がんや肝臓がんと違って

脳にできた場合は

摘出するのが難しくなります

脳を削るのは難しいからです

 

 

 

脳腫瘍のできる割合は

 

1年間10万人にたいして10人~12人といわれています

そのうち15歳以下が5%

70歳以上が25%

そして70%が成人です

 毎年3000人の脳腫瘍が発見され約1700人の方が亡くなっています。

 

そして

脳腫瘍は大きく二種類に分けて

 

原発性脳腫瘍(げんぱつせいしゅよう)(脳の細胞自体で進行してできた腫瘍)

転移性脳腫瘍(てんいせいしゅよう)(脳以外の場所でできた癌が転移してきて腫瘍ができるパターン)

 

さらに原発性脳腫瘍は分類できますが

それ以上行くと難しくなるのでここまでにしておきます。

 

 

 

では

こういった症状には

いちはやく気づく

ことが大切になりますので

初期症状には

どういったものがあるのか紹介させて頂きます

 

 

 

初期症状

 

 

よくいわれるのが頭痛です

 

そして朝方が特に強い頭痛がおきます。

この段階で見つけるのは難しいです

なぜなら頭痛は2人に1人はおきるため

脳腫瘍なんて疑わないからです

 

 

そして進行してくると

吐き気がしてきます。

この段階でも疲れと勘違いしてしまう人が多いです

 

 

そして

腕や足が動かしにくくなり、握力が低下

しびれをともなうようになります

 

こういった段階で気づき診察したところ

早期発見で助かったというケースもあります。

 

 

 

視覚が奪われてきてかけてみえたり、視力の低下がみられます

聴力や言語能力も失われてきます

 

 

ここまで来る前に早い段階でみてもらう必要があります

倒れてから見てもらっては

もう手遅れなんてこともあるので

 

おかしいと思ったら1度みてもらったほうがいいですね

 

 

 

最後に

 

今回の脳腫瘍についてまとめます

 

脳腫瘍とは

脳にできる癌(がん)のことです

 

良性、悪性とあり

 

悪性腫瘍の場合は治療が困難で

毎年3000人の脳腫瘍が見つかり1700人近くが亡くなっています。

 

生活習慣や遺伝が原因

 

初期症状で気づくことが大切

頭痛で気づくことは難しいですが

 

吐き気やせめて手足のしびれや力がはいらない段階で気づくことが大切ですので

 

病院で診断してもらうようにしましょうね

 

 

 

3人に1人が慢性頭痛?人生で最強の頭痛「群発頭痛」別名を「自殺頭痛」を知っていますか?

2015年11月25日 : 頭痛

 

慢性頭痛

 

 

今回は

3人に1人が慢性頭痛といわれるくらい患者数の多い

慢性頭痛について紹介させて頂きます。

 

 

慢性頭痛は

「15歳以上の日本人の3人に1人は慢性頭痛持ち」言われております。

 

男性は20~30歳代

女性は30~40歳代

 

に多くみられています。

 

そして男女比は

男性<女性

女性の方が多く男性の3倍です。

 

 

 

 

慢性頭痛の種類

 

慢性頭痛の種類としては3種類あります

 

①片頭痛、偏頭痛(へんずつう)

②緊張型頭痛(きんちょうがたずつう)

③群発頭痛(ぐんぱつずつう)

 

 

 

では早速

片頭痛、偏頭痛から紹介していきます

 

 

片頭痛、偏頭痛

 

片頭痛と偏頭痛の意味は同じです、違いはありません

ただ

医学用語では片頭痛といいますので

実際に使う際は片頭痛で使ったほうがいいですね

 

偏頭痛は辞書や漢字変換で出ますが

正しくは片頭痛です

 

 

では片頭痛とはどのようなものか

 

【特徴として】

・頭のどこか片側もしくは後頭部や前頭部、側頭部など一箇所に痛みがある

・人によって、その時の原因によっては両側の時もあるがズキンズキンと脈打つような頭痛が特徴

・上記のように「拍動性」といって脈打つようなズキン、ズキンとした意味

 

 

【原因】

血管が拡張することにより周りの神経を刺激しておきる痛み

 

血管が拡張する理由は様々で人によって違いますが

例えば

 

・ストレス

・そのストレスから開放されて気が緩んだ時

・月経時のホルモンの影響

・お酒などのアルコールが原因

・生活リズムの乱れ、夜更かしや寝すぎなど

・暑い環境、例えばお風呂や暖房の効かせすぎた部屋

 

などがあげられます

 

 

【治療法】

 

原因がわかっているので簡単ですね

血管の拡張が原因なので

血管を収縮させればいいのです

 

 

 

・カフェインをとる(お茶やコーヒーが代表なものです)

・痛むところを冷やす(直接血管やその組織にアプローチ)

・コメカミを冷やす(ここには動脈が走っているため有効です)

・規則正しい生活習慣を繰り返す(体内時計、ホルモンの乱れを防ぐ)

・安静にしてリラックスする

・頭痛薬を飲む

 

などがあげられます

 

 

続いて

 

緊張型頭痛を紹介します

 

 

緊張型頭痛

 

【特徴】

 

肩周りの筋肉が影響するものです

 

・首、肩周りの筋肉がこっている、痛みがある

・ギューっと締め付けられるような痛み

・ヘルメットをかぶったような痛みとも言います

・重い感じがしばらく続く

 

 

【原因】

 

・目の疲れ

・肩、首周りの筋肉のこり

・仕事でパソコンをよく使う

・姿勢の悪さ(猫背)

・歯のかみ合わせ

・ストレス

・短気

 

 

【予防法、治療法】

原因は肩周りの筋肉の緊張なので緩めることですね

 

・姿勢が悪くならないように普段から意識する

・マッサージや電気

・運動(固まらないように動かす)

・運動(ストレッチ)

・入浴などで肩周りを温める

・姿勢矯正

 

 

 

では最後に

 

群発頭痛について紹介します

 

 

群発頭痛

 

こちらは片頭痛や緊張型頭痛とは違い患者数も少ないので聞きなれないと思います。

ですがこの頭痛は本当に恐ろしいのです

 

三大痛 と言って人生のなかで体感する最強の痛みのうちの1つです。

 

三大痛とは

 

群発頭痛

心筋梗塞

尿路結石

 

この3つが三大痛にあげられます

 

群発頭痛は

別名「自殺頭痛」とも言われています。

あまりの痛みに自殺をしたくなるといわれるほどの頭痛です 

 

この頭痛は男性に多く、女性の5倍

年齢は20歳~40歳代に多くみられますが群発頭痛が起きる確立は1000人に1人と稀です。

 

群発頭痛という名前の由来

群発地震のように、ある期間に集中して頭痛が起きるとこからつけられました

季節の変わり目によく発症し

1度起きると毎日痛みが起きて、この痛みが1~2ヶ月続くといわれています。

そして半年や2、3年後にまたこの頭痛を繰り返すため

慢性頭痛の1つにあげられます

 

 

緊張頭痛ヘルメットをかぶったような痛みと表現されていますが

群発頭痛目の奥がえぐられるような痛みと表現されています

 

 

【特徴】

 

・頭の片側だけが痛い

・目の奥がえぐられるような激しい痛み

・痛みが起きると2~3時間続く

・群発頭痛が起きた期間は毎日同じ時間になると痛みが起きる

・自律神経症状を伴う(目の充血、涙が出る)

 

 

【原因】

 

原因ははっきりとはわかってはいないようですが

こちらも血管の拡張が原因といわれています。

特にお酒などのアルコールを摂取すると起きると発症するといわれています。

目の後ろを通る血管が拡張するため

目の奥がえぐられるような痛み

そして神経症状で充血や涙が出るといった症状につながります。

 

 

 

【予防法、治療法】

 

・頭痛薬が効かないことが多く「純酸素吸入法」と言って病院で酸素濃度100%の酸素を吸入する治療が行われます。

・注射や薬

・群発頭痛が起きる時間は決まっているので予防として薬を飲む

・アルコールはとらない

 

 

 

最後に

 

 

以上が

慢性頭痛のまとめになります

片頭痛緊張性頭痛の方は本当に多くみられますが

群発頭痛とは聞きなれないですよね

 

ですが三大痛と言う最強の痛みの1つです

 

目をよく使う仕事の人も群発頭痛に襲われたりするようなので

日ごろから目は大切にしてあげてくださいね。

 

一口に慢性頭痛といっても

治療方法は様々です

偏頭痛の人が肩周りをほぐしたり、暖めると頭の血管に血液が一気に流れて

悪化します

逆に緊張頭痛の人が頭を冷やしたりカフェインを摂取しても

逆効果であったり、無意味になってしまいます。

 

自分がどの頭痛に当てはまっているか確認してから

正しいケアを行ってくださいね♪

その頭の痛み一歩踏み出して頭痛外来で見てもらいませんか?

2015年11月21日 : 頭痛

 

 

その頭痛一歩踏み出して頭痛外来で見てもらいませんか?

 

 

日々のストレス、目の疲れ肩こりなどからの頭痛をいつもの事だと

治療という選択肢をもたずあきらめていませんか?

 

それはもう古い考えです。

 

現代、頭痛治療は飛躍的進歩を遂げています。

 

確かに昔は頭痛に対して十分な治療方法はありませんでした。

ですが今は頭痛に対する特効薬の発明や頭痛に対する処方の選択肢が増え、

また頭痛治療薬の効果は飛躍的に向上し、副作用も抑えられてきています

 

 

すでに頭痛はコントロールできる時代となっているのです。

 

 

しかし現状は全人口の約40%が何らかの形で

頭痛に悩まされているにもかかわらず医療機関で治療を受けているひとの割合は

驚くほど少ないのです。

 

何よりも、自分ひとりで悩んでいても

頭痛はなにも改善されないということを自分のなかで認めましょう。

 

ではまず自分自身の頭痛の理由について知ることが必要です。

仕事が辛かったり人間関係が上手くいかない、ストレスストレスと呪文の様に口癖になっていませんか?

 

ストレスが原因でおきる頭痛は確かにありますが、

果たしてその頭痛は本当にストレスからくる頭痛なのか、

 

肩こりからくる頭痛なのか、それはただの自分が決め付けた理由かもしれませんよ。

 

 

頭痛の理由を明確にして治療、対策をし

 

限られた人生の

生活の質の向上

を目指しましょう。

 

 

前置きが長くなりましたが、理由を知るためには病院での検査が必要となってきます。

 

病院と聞いて不安になったりする方やどこに行けばいいのかわからないと

そこで踏みとどまらないでください。

 

あまり耳にされていないかもしれませんが頭痛外来というのがあります。

 

頭痛外来とは、先ほども述べた様に頭痛くらいで病院なんて、

 

ストレスが原因だからと言い聞かせ市販薬に頼り人知れず頭痛に悩まされている患者様のために設けられた窓口です。

 

患者様の症状は多様であるのに対して診療にあたる医師も専門分野は多岐にわたりますので様々な角度から診察、検査、診断、治療を受ける事ができるので

 

まず足を運ぶことから始めてみてはいかがでしょうか。

 

いざ受診することになった際、自分の頭痛について医師に相談するわけですから

 

自分のおかされている状況を説明する必要があります。

 

それはなにより診断するうえで必要不可欠なことですので

項目をあげるのでしっかり見直していきましょう。

 

①頭痛はいつ、どのような状況で起きたか

②痛みはどれくらい続いたか

③週に月にどれくらいの頻度で何回痛むのか

④頭のどこが痛むのか

⑤どのような痛みなのか(ガンガンする痛み、脈を打つような痛み、締め付けられるような痛み、カナヅチで殴られたような痛みなど)

⑥寝込むほどの強い痛みか否か

⑦頭痛の他に並行してどこか違う症状があるか(めまいや吐き気嘔吐、頭痛がおきるまえの前兆など)

⑧これをすると頭痛が悪化する、改善するものがあるか

⑨日常生活へ支障をきたすかどうか

⑩薬の効果(市販薬など)

 

このような事を日ごろからメモや

頭痛ダイアリー

をつけておくと説明がしやすく診断もスムーズにいくかもしれませんね。

 

 

最後に

 

 

根本的な問題になりますが、地域によって頭痛外来というものがないところもあるかもしれません。

 

また遠出ができず近場で受診したいという人が多いでしょう。

 

そのような場合でも、いつも行く病院の先生に相談すれば

専門の先生を紹介してもらうか、

お近くの「神経内科」「脳神経外科」「内科」「ペインクリニック」を受診してみてください。ただし気をつけて頂きたいのが、突発的にいつもと違う強烈な痛みがおきたなどは以前にも紹介させていただきました。

くも膜下出血などが疑われます

 

激しい頭痛に加えて高熱が出るのは

髄膜炎が疑われるので、これは命に関わる危険性がありますのですぐにでも受診が必要となりますので注意してくださいね。

 

 

あなたの頭痛、肩こりはストレートネックが原因かも?

2015年11月17日 : 頭痛

 

 

 

 

 

頭痛や肩こり腰痛がひどくて

整骨院や整形外科に行ってみたら

ストレートネックが原因です

 

なんていわれた方がいると思います

実はわたしも3年前に

肩こりや首こりがひどくて

頭痛がする日が増えてきた事があったので地家に帰った時

近くの整骨院に行ってみたところ

ストレートネックが原因ですねといわれたことがあります。

 

その時は実際電気マッサージで終わり

終わった直後はよかったのですが

 

 否定するわけではありませんが

もちろんそれだけでは治るはずもありません。

マッサージと電気は万能薬ではありませんので。

 

 

それぞれの症状にあわせた治療が必要になりますので

今回は

ストレートネックについて

仕組みと改善方法について紹介させていただきます。

 

 

 

まず

ストレートネックとは何か紹介させて頂きますね

 

ストレートネックとは

簡単にざっくり説明しますと

 

本来

首は湾曲(わんきょく)しています(曲がっている状態)

その本来あるはずの曲がりがなくなって

真直ぐ(ストレート)になっている事をいいます

 

そもそも本来はなぜ湾曲しているのでしょうか?

 

それは

頭の重さを上手に分散させるために

首は曲がっています

 

頭はどれくらい重いか知っていますか?

 

よく例えられるのがボーリングの玉程の重さなんて言われますね。

 

そして

曲がっているのは首だけではありません

腰や背骨も実は曲がっています。

 

これは歩く時の地面からの力もうまく分散させる為ですね

 

人間に限らず動物はみな同じ構造になっています。

 

 

 

 

 

 

では続いて

 

首が真直ぐになると肩こり頭痛がするのはどうしてか

 

それは

 

本来の位置にあれば重心が上手に分散されていましたが

頭が前に行く事により重さが分散されなくなり

 

その重さを支えなくてはいけないのは

今度は筋肉になります

 

 

つまり

肩、首の筋肉が頑張って硬くなりそのまま固まってしまう

 

ということですね。

 

 

これが肩こりや頭痛につながる原因です

 

 

 

実際にさっそく今

ボーリングの玉、又はそれ相当に重い物を持って

1.手のひらを下にして腕を前に伸ばした状態

2.ボーリングの玉を持って腕を上に伸ばした状態(危険ですので無理はしないでください)

 

だと

どちらが大変か身にしみて分かりますよね

それを

あなたの肩が無言で常に頑張っているのです

 

そして無言で頑張った結果、限界がくると肩の悲鳴

肩こりや頭痛

となって現れるというわけです。

 

 

 

ではどうしてストレートネックになってしまうのか

 

 

ストレートネックは以前まではそんなに言われる事はありませんでした

 

最近になり

よく使われる言葉になったのですが

なぜ最近になり

よく使われるようになったのか?

 

その理由は

昔と今の日常生活で大きく変わったのが

携帯電話やパソコンの普及です

 

つまり

携帯電話やパソコンの使い過ぎでストレートネックになる人が増えてきているのです!

携帯やパソコンをいじる時に首が前に行っているのが原因

 

だけではありません

 

実は

背中が丸くなっている事と骨盤の位置も原因です

 

どうしても集中すればするほど顔は前に出てしまいがちですが

 

背中、腰が丸くなればなるほど顔は前にでやすくなります!

 

実際に今やってみてください

1.背すじを伸ばした状態であごを前にだす

2.腰を丸めた状態であごを前に出す

 

 

体感して頂ければ一目瞭然ですね♪

 

 

では

どのようにケアをするか

 

それは

日常生活の携帯電話や

パソコンの操作が原因ですので

これを控えるのが1番いい事ですが

 

パソコンは仕事で使うから無理

携帯のアプリがたのしすぎて控えれない

 

という方が多いと思います

僕は両者です♪

 

では

どうすればいいか

 

それは

1.背すじや腰が丸くなっていないかを意識してください

そして

2.常に頑張っている首、肩周りの筋肉の負担を減らしてあげてください

ポイントは睡眠前に行う事です

お風呂で温める、又はマッサージや電気でもかまいません。

 

私がおすすめする方法は

お風呂に入り身体を温めながら

目を閉じて優しくゆっくり肩を後に回し

さらに深呼吸を行ってください

深呼吸と肩をシンクロさせるのが大切です

肩の位置が上に来た時に大きく息を吸いましょう

息を吐きながら肩を後、下とまわしましょう。

 

これを秒数なんて数えずに

今日も1日頑張った

 

と思いながら適当に繰り返しましょう

 

 

 

肩の筋肉がリラックスした状態であなたも眠りにつきリラックスすれば

肩もゆっくり眠れます。

 

 

最後に

 

以上が

ストレートネックからくる肩こり、首こり、頭痛の紹介になります。

 

さっそく今その場で運動も試してみてください

私も首こり、頭痛には凄く悩まされていた時期がありましたので

辛さはよくわかります

肩こり、首こり、頭痛がきっと改善されて行きますので

頑張って継続してみてください。

頭痛薬の飲みすぎで頭痛が起きる!?薬物乱用頭痛を知っていますか?

2015年11月14日 : 頭痛

 

 

 

みなさんは頭痛がおきてつらいにもかかわらず、

仕事や育児・家事

こなさなければならない状況がほとんどではありませんか?

 

そんな時

 

頼りになるのが、薬局でもコンビニでも簡単に手に入る頭痛薬だと思います。

もしかすると女性の方は特に

頭痛薬ポーチなどに入れて常備されている方もいるのではないでしょうか。

自分は頭痛持ちだから」と薬を飲むことが

あたりまえのような習慣になっていませんか?

 

その行為は大変危険です!

 

少しでも頭が痛くなると頭痛薬をのむという毎日を送っていると

かえってその症状を悪化させてしまうかもしれません。

 

頭痛薬を月に10日以上のんでいる場合には

「薬物乱用頭痛」になっている可能性が高いと思われます。

 

 

そもそも薬物乱用頭痛とはどのようなものかご存知でしょうか。

 

 

頭痛薬というのは、脳の神経にある痛覚というものに対して

ブロックしてしまうということです。

 

そのブロックのおかげで痛みが脳に伝達することができず

痛みを感じないという仕組みです。

 

ですが、

そのブロックを毎日毎日行っているとその神経がブロックに対して慣れてしまい(痛み止めに対する感度が低くなる)

 

薬の意味がなくなってしまいます

 

例えば、すごく美味しいものを食べたときの

一口目はなんともいえない美味しさでしょう。

でも、それが目の前に大量にあったとして

きっと全て食べ終えるときには一番初めに感じた感覚はないと思います。

それはその美味しさを長時間大量に感じたことによって脳が慣れてしまったということです。

 

これが感度の低下を意味します。

この仕組みを理解しないまま、

痛み止めが効かなくなった=もっと多く強い痛み止めをのまなければならない

 

というような変換はしないでください。

 

そうしてしまうと、それがどんどん悪循環に陥り、日常生活をするにあたって頭痛薬が手放せなくなり薬に対して欲する状態になってしまうことを

「薬物乱用頭痛」といいます。

では自分がその薬物乱用頭痛になっている可能性があるかのチェックをしてみましょう。

 

 

①朝起きたときには既に頭痛がしている。

②以前までは痛み止めが利いていた薬が今は効果を感じなくなった

③夜中に頭痛で目が覚めてしまう

④頭痛の痛みの度合い・痛む場所・性質が変化している

⑤月に15日以上頭痛が起きている

⑥月に10日以上頭痛薬をのんでいる

⑦頭痛薬の量を増やしたにもかかわらず以前より痛みがひどくなった。

⑧以前までは月に数回偏頭痛が起きていた

⑨2日に1回のペースで頭痛薬をのみそれを三ヶ月以上つづけている。

 

このような症状があてはまる方は薬物乱用性頭痛になっている可能性が高いです。

これは、市販薬に限りません。

医師の方でもこの「薬物乱用性頭痛」というのを意識せず薬をたくさん処方し患者様の症状を長引かせたり改善しなかったりなどがあるので注意が必要です。

 

一度薬物乱用性頭痛になると治療が大変です。

 

まず、原因の薬をやめなければなりません

ですがその反動で激しい頭痛や嘔吐などが起きる場合があるので、

予防薬や原因となっていた薬とは別の投与が必要になります。

 

最初はつらいと思いますが徐々に改善され毎日の頭痛がなくなり、

もとの頭痛の症状になりその対処に入っていくという段階になります。

 

治療は本人が大変な思いをするに加えて再発しやすいのが難点です。

日ごろから頭痛薬ののみ過ぎに注意することを意識し、

頭痛薬を痛くなる前の予防薬として摂取しないことが大事です。

あと、薬局などで頭痛薬を購入される場合は単一の主成分を選びましょう。

主成分が多数複合されているものや、カフェインがふくまれているものは

避けるようにしましょう。

 

薬物乱用頭痛にならないためには、

今頼っている薬が原因かもしれないなど

常日頃の習慣を見直していくことが大事です。

肩こりが原因の頭痛の運動は腕を回すと楽になる?

2015年11月13日 : 頭痛

 

 

 

今まで頭痛の種類についてたくさん紹介させていただきました。

 

そのなかでも

慢性的な頭痛

に悩まされている方の割合は特に多いです。

 

そんなあなたのために今回は

肩の運動をピックアップして

具体的に紹介させていただきます。

 

今回の1番のポイントは

上腕骨を外旋させる

です。

是非最後までご覧ください

 

慢性頭痛というと

 

偏頭痛

緊張性頭痛

群発性頭痛

 などがあげられます

 

最近は

普段の姿勢で猫背になっている方が多いです。

それはパソコンや携帯電話、小さな小型ゲーム機の普及により

背中を丸めて下を見ることが多くなった事が原因です。

 

当院に「猫背が心配で」と小学生の子どもが来院することもあります。

 

 

慢性的な頭痛の原因として

肩周りの筋肉の硬さが大きく関係していますと紹介させていただきました。

 

 

 

 

頭痛の原因が肩こりの理由

 

 

よく言われているのが

肩の筋肉(僧帽筋、肩甲挙筋)が凝り固まって

脳に血液が流れない事が原因で頭痛につながります

このパターン以外に目をつけていただきたいのが

 

 

 

 

胸の筋肉(大胸筋、小胸筋)が縮まった状態が続き

胸の筋肉がその状態で固まり血流が脳にいかないことから起きる頭痛

 

そして

 

筋肉は一方が縮まれば反対側の筋肉はちぎれないように伸ばされるという仕組みになっています。

つまり反対側

 

後ろの筋肉(僧帽筋、肩甲挙筋)が伸ばされ続けて血行不良で起きる頭痛

 

というのもあります。

 

 

つまり

肩周りというのは

よく言われる

僧帽筋、肩甲挙筋という肩の後ろの筋肉だけでなく

胸の前の筋肉に目をつけないといけなくなります。

 

 今回は

あなたのしっている運動にワンポイント加えるだけで

いっそう効果を高める方法

腕を外旋(がいせん)させるというポイントを踏まえて

紹介させていただきます。

 

 

※注意事項※

 

運動は痛みがでない無理のない範囲で行いましょう。

運動に限らずいくらいいものでも

過剰で無理な使い方をすれば意味がありません

逆に壊してしまいます。

一口に肩こりと言っても

こり度合いなんかは人によって様々です

ぜんぜん動かないって人は

その動く範囲までで行ってください。

 

筋肉は温まった状態で行うのが1番緩みます

お風呂上りがベストです!

 

 

大胸筋、小胸筋をめいっぱい伸ばしましょう

 

1.仰向けで寝ましょう

2.肩、肘を顔の横に持ってきて90度ずつ曲げます

3.この時肩甲骨を引いておきましょう

そこで重要なポイントを紹介します

 

大胸筋は鎖骨(さこつ)胸骨(きょうこつ)肋骨(ろっこつ)から

上腕骨大結節(じょうわんこつだいけっせつ)という部分に付着しています。

 

ですので

今回の最重要ポイントは

上腕骨を外に捻ってあげれば

あなたの知っている大胸筋のストレッチからよりいっそう伸ばしてくれます。

 

この状態で10秒~20秒深呼吸を行いじわーっと伸ばしていきます。

 

秒数は個人差がありますので

痛みのない、肩に違和感の出ない範囲で行ってください

 

胸やお腹といった

体幹の筋肉はすべて呼吸補助筋です。

呼吸補助筋とは

簡単に言うと

呼吸をする際に手助けしてくれる筋肉のことです

 

わたしは運動やストレッチの時は呼吸を1番大切にしています。

どんなストレッチも深呼吸を意識してくださいね。

 

そして次に

手を楽にそのまま上に上げてまた10秒~20秒

深呼吸をして大胸筋が伸びていることを意識して行いましょう。

 

 

 

僧帽筋、肩甲挙筋を緩めましょう。

 

 

1.まず首を右に倒します

2.左肩の上に右の手のひらを置き右手でゆっくりと押し下げます

10秒~20秒行います

そしてこの時深呼吸を行えばさらに伸ばすことができます

今度は逆に首を左に倒し、

右肩の上に左の手のひらを置き左手でゆっくりと右肩を押し下げてください

 

個人差がありますが

一度この運動を試していただいてすっきりするかた

楽になる方は続けていただいても大丈夫ですが

 

首を大きく捻ったりする運動は反動も大きく

あとでだるさが出たり気分が悪くなる可能性もありますので

こちらは特に無理のない範囲で行ってください。

 

 

最後に

 

今回は

慢性的で頭痛の大きな原因である肩周りの筋肉の

ストレッチをピックアップして紹介させていただきました。

 

この他にも運動はたくさん存在しますが

呼吸を行うこと、そして上腕骨を外に回す(外旋)(がいせん)させる事がポイントとなります

 

かならず無理のない範囲で行うようにしてください。

 

肩こりがお悩みの方で

当院に来院される方はたくさんみえます

そして改善される方もたくさんみえます

運動を行っても改善が見込めない方はぜひ当院へのご連絡をお待ちしております。

猫に引っかかれる、蚊に刺される それが原因で脳が炎症(脳炎)を起こします

2015年11月11日 : 頭痛

 

 

 

 

今回は

 

脳炎

について

紹介させて頂きます。

 

 

脳炎にかかると

どういった症状が出るのか

 

頭痛、突然の高熱、意識障害、けいれん、といった症状がおきます。

そして進行すると四肢のマヒ昏睡状態に陥り、最終的ににいたります

 

 

脳炎

髄膜炎くも膜下出血に伴い

早期の発見、早期の治療が大切になります。

 

 

 

前回

髄膜炎(脳脊髄膜炎)について紹介させていただきました

難しい内容でしたね

 

少しおさらいさせていただきます

 

 

髄膜(脳脊髄膜)炎症が起きることをいいます

 

髄膜とは

硬膜、軟膜、くも膜

のことをいいます

 

この膜に炎症が起きることをいいます。

 

なぜ炎症が起きるのか

それは細菌ウイルスなどが原因となります。

 

 

というのが

前回の復習です

 

そして今回の

脳炎

とは

髄膜のさらになかにある

脳みそ(脳)自体に炎症がおきることを

脳炎といいます

 

 

そして

髄膜と脳

両方に炎症がおきることを

 

髄膜脳炎

といいます。

 

 

今回も

脳炎という言葉のとおり

脳に炎症と覚えやすいですね

 

 

それでは

脳炎はなぜおきるのか

紹介させて頂きます。

 

 

なぜ脳炎が起きるのか

 

単純ヘルペスウイルスといったウイルス

 

 

ネコ引っかき病による細菌感染炎症などがあげられます。

 

 

単純ヘルペスウイルスとは

 

まずヘルペスとは水ぶくれが集まった状態をいいます。

 

単純ヘルペスというウイルスによって

体中のいたるところにできる水ぶくれの症状のことをいいます

 

口にできれば

口唇ヘルペス

 

性器にできれば

性器ヘルペス

 

といった具合になります。

 

 

ネコ引っかき病

とは

言葉のとおり

ネコが菌を持っていて

そのネコに引っかかれると細菌が入って感染するということですね

 

日本では猫の9~15%が菌を保有していて

喧嘩したり他の猫と接触の多い野良猫に多い傾向がありますので

特に野良猫に引っかかれたり接触して傷ができた場合は

一度病院で検査してもらったほうがいいかもしれませんね。

 

そして

脳炎といえば

 

日本脳炎

という言葉は聞いたことがあると思います。

 

 

日本脳炎について

 

 

こちらの日本脳炎という言葉は聞いたことがあるかもしれません

 

子供のときに予防接種を受けられたかたもいると思います。

 

 

日本脳炎とは何か

 

それは

 

日本脳炎ウイルス

というウイルスによって発症する症状のことをいいます

 

この日本脳炎ウイルスは

コガタアカイエカ

 

という

によってかかってしまいます

 

この蚊に媒介されてしまうということですね。

 

日本脳炎ウイルスは

豚の体内で増えます。

豚から血を吸ったコガタアカイエカが人間を刺すことによって

感染してしまいます。

 

 

 

そしてこの日本脳炎ウイルスに感染すると

 

先ほど説明させていただきました

急性脳炎の症状を呈します。

 

致死率は約15%で、約50%に後遺症が残るといわれています。

 

 

平成18年、熊本県で3才の男児(ワクチン未接種)

平成21年にも、7才の男児(ワクチン未接種)

の子供たちが感染してニュースとなりました

 

 

蚊に刺されて脳炎になってしまうなんて怖いですよね。

 

 

この日本脳炎は

世界的には年間3~4万人の日本脳炎患者の報告がありましたが

日本ではワクチンの定期接種によりすでに流行が阻止されています。

日本では、1966 年の約2000人をピークに減少し、

1992年以降発生数は毎年10人以下であり、そのほとんどが高齢者でした。

 

1999年以後、10歳代2例、30歳代・40歳代各1例と

比較的若年の患者が発生していることは注目されています。

 

 

日本脳炎、治療方法

 

 

治療方法としては

主に対症療法が中心となります。

 

特異的な治療法はなく、高熱に対して高熱の治療

痙攣にたいして痙攣の治療といった

その症状にたいしての治療方法になります。

 

日本脳炎は症状が現れた時点で

すでにウイルスが脳内に達し、脳細胞を破壊しているため

特異的な薬がないといわれています。

つまり壊れた脳を再生することができないということですね。

 

 

 

最後に

 

 

脳炎は

くも膜下出血

髄膜炎

に並び

 

早期発見、早期治療が大切になる症状です。

 

そして

大切なことは

 

予防することです!

 

日本では予防接種をうけることができるので

子供のうちに是非受けておいていただきたいですね

 

 

ご存知ですか?早期の治療が大切な髄膜炎について

2015年11月10日 : 頭痛

 

 

 

今回は

少し難しい内容になってきますが

髄膜炎について紹介させて頂きます。

 

髄膜炎とはご存知でしょうか?

きっと今までの私の症状記事は聞いたことある言葉が多かったと思います

 

でも

今回の髄膜炎はきっと

あまり聞きなれていないと思いますので

少し難しい内容になりますが

頭痛に悩まされている方は是非ご覧ください。

 

 

 

髄膜炎とは

 

まず髄膜炎とは何か

 

主な症状は

持続する頭痛、項部硬直、発熱

などの

髄膜刺激症状のことをいいます

 

 

項部硬直とは何かわからないですよね

 

まず

項部とはうなじのことをいいます

 

このうなじの筋肉が硬直してしまうと

頭が後ろに持っていかれその状態で固まってしまいます

その結果

前や横、回すといった首の運動が制限されてしまいます

 

怖いですね

 

 

髄膜炎の代表的な症状としては

 

項部硬直、急な高熱、意識障害です

 

髄膜炎の3徴とも呼ばれています。

 

 

ではまず

解剖学的に理解していただくとわかりやすいので

説明させて頂きます

 

髄膜とは

何か

 

別名

脳脊髄膜ともいいますが

 

脳脊髄膜というと

 

以前くも膜下出血の際にもイラストで少し紹介させていただきましたが

 

 

脳と脊髄をあわせて中枢神経といいます

 

手や足内臓などにいく神経のことは末梢神経といいますが

 

この中枢神経を覆っている膜のことを

脳脊髄膜といいます

 

 

脳脊髄膜は何か

それは

 

頭の中を見ると

外側から

頭蓋骨(とうがいこつ)(ずがいこつ)

硬膜(こうまく)

軟膜(なんまく)

くも膜(くもまく)

脳みそ(のうみそ)

 

となっていますが

 

この

硬膜、軟膜、くも膜

のことを

脳脊髄膜(髄膜)といいます

 

 

脳の膜

 

 

大切な中枢神経を守るための膜ですね

 

この髄膜(脳脊髄膜)で炎症が起きることを

髄膜炎(脳脊髄膜炎)といいます

 

こう理解すると

言葉のとおりなので覚えやすいですね

 

 

でもなぜ

こんな体の中で炎症が起きるのか

 

 

炎症というと

こけて足首をひねったり

手首をひねったり

転んで打ちつける

または怪我をして傷口にばい菌が入って炎症を起こす

なんて事が多いと思います

 

でもこんな体のコア(中心部分)に炎症が起きるのはなぜか

 

 

その理由は

 

 

ウイルスや細菌、寄生虫などの感染が原因でおきます

 

 

どのような菌が到達してしまうのか

 

 

まずウイルスが原因で髄膜炎になる場合

 

それは

身近なもので言うと

水痘(すいとう)帯状疱疹ウイルス

別名

水疱瘡(みずぼうそう)ともいいます

 

子供のうちはかかりやすいですね

わたしも幼い時にかかっております

 

水疱瘡にかかったことがある人は

水痘帯状疱疹ウイルスがずっと体の中で眠っています

 

そして

年齢とともに体が弱ったとき

またはお仕事やストレスで体が弱ったときや

季節の変わり目などで疲れている時に

 

このウイルスが元気になって

帯状疱疹をおこすのです。

 

水痘帯状疱疹ウイルス

についてはこれくらいにしてまた機会があれば詳しく紹介させていただきますね。

 

 

他には

流行性耳下腺炎(りゅうこうせいじかせんえん)ウイルス

とは

別名

おたふくかぜ

ですね

 

これも身近なウイルスだと思います。

 

きっとかかったことがあるかたもいると思います。

 

 

 

続いて

 

細菌による髄膜炎とはどのようなものがあるか

 

細菌性髄膜炎

別名(化膿性髄膜炎)ともいいますが

 

乳幼児に起きやすいといわれています

大腸菌

B群連鎖球菌(溶血性連鎖球菌)(溶連菌)とも言います

インフルエンザ菌

これは皆さんのよくきくインフルエンザとは別のものになります

よく流行するインフルエンザはウイルスですので間違えないようにしてください

 

これらの細菌がどのようにして

体内に感染してしまうのか

それは

菌血症による血行性経路

菌血症とは何か

体の臓器のどこかに細菌感染巣があり

そこから細菌が血液中に流れている状態

のことをいいます。

これは少し難しいかもしれませんので

名前の紹介だけさせて頂きますね。

 

 

他に感染経路として

中耳炎副鼻腔炎があげられます

 

中耳炎や副鼻腔炎ときくと

身近な症状になるのでドキっとしますよね

 

他には

脳などの手術後なんかにも

発生してしまいます

手術はこういった症状も発症してしまう恐れがあるので

怖いですよね。

 

 

 

治療方法

 

 

 

原因が

細菌、ウイルス、寄生虫など

様々です

 

 

それらに応じた抗薬が投与されることになります。

 

何が原因なのか

病院で精密な検査を受ける必要がありますので

 

神経内科、内科、小児科を受診してください

 

 

 

最後に

 

髄膜炎(脳脊髄膜炎)について

今回は紹介させていただきました。

 

 

主な症状としては

項部硬直、急な高熱、意識障害です

 

髄膜炎の3徴

 

として紹介させていただきましたが

 

やはり

急な発熱や頭痛の段階で気づき

早期に治療してもらうことが大切になります

 

 

免疫力の低い小児では特に

意識をして病院で診てもらうようにしてくださいね。

誤認していませんか?知恵熱の本当の意味

2015年11月8日 : 頭痛

 

誤認していませんか?知恵熱の本当の意味

 

 

 

 

 

こんにちは

 

知恵熱とはご存知でしょうか?

 

きっとご存知の方も多いと思います

そして経験された方もいると思います。

 

今回は、勉強のしすぎやお仕事などで

すごく考え事をした時なんかに起きる発熱、頭痛

いわゆる知恵熱について紹介させて頂きます

 

 

 

 

 

 

 

お伝えしようと思ったのですが

 

実は

知恵熱とは

そんな症状のことをいうのではないのです!

 

きっと上記のように思われていたが多いと思いますが

 

違うのです!

 

 

今回は

知恵熱の本当の意味について紹介させて頂きます。

 

 

 

 

知恵熱とは

 

知恵熱とは

勉強などでよく頭を使った時に顔や体がポカポカと熱っぽい感じになったり

頭痛が出たりします。

 

普段頭を使っていない人がふる稼動させるとそのような症状になると思われている方も多いと思います。

 

これを知恵熱と思う方が多いと思いますが

 

 

知恵熱の本当の意味は

 

 

乳児がちょうど知恵のつく頃に原因不明で発熱することがよくあり

知能の発達と何か関係があるのでは?ということからついた言葉です。

 

この言葉は古い時代からある言葉

現在に至るまでに言葉の認識がどんどん変わっていき

今よく使われている知恵熱といわれるようになったのです。

 

当時は原因不明だったので

知恵熱といわれていましたが

現在は理解されてきて

 

まだ免疫系統が未熟で病気にかかりやすい時期に起こる発熱の総称

のことを知恵熱と呼ぶようになってきました。

 

つまりウイルス感染などによる一般的な夏風邪なんかと似たものです。

 

 

そして

以前紹介させていただきましたアイスクリーム頭痛は医学用語ですが

知恵熱は医学用語ではありません

 

 

 

 

脳を使いすぎて頭痛が起きるなんて事は実は考えにくいのです

 

でも経験したことがある方もいると思います

わたしもよく頭を使った時は顔がポカポカして頭痛がした事はありました。

 

 

 

確かに頭をフル回転させるとポカポカしたり頭痛がするのは

本当にあります

 

でもそれは

「脳の使いすぎ」ではありません

 

 

ではそれは何が原因なのか

 

 

それは

プレッシャーなどの

心因的なストレスからくるものが原因です

心因性発熱といいます。

 

 

この心因性発熱は

 

ひどくプレッシャーを感じた人は

頭痛、吐き気など熱っぽい感じだけではありません。

そして

1日だけではなく

数日続いたりします。

 

そんな時熱だと思い受診すると

原因不明だといわれるケースもあります。

 

その原因がこの心因性発熱のことがあります。

 

 

そしてこの心因性発熱の場合は

 

風邪薬や解熱薬など炎症を抑える薬を飲んでも熱は下がりません

 

では

こんな症状にお悩みの方は

どのように改善していけばいいのか

 

それは

心因性発熱という言葉のとおり

原因は心因性です

なので

ストレスを抑えることです

 

もし仕事でプレッシャーを抱えていると認識がある方は

お仕事を変えるのが1番ですが

そんな簡単に変更できるものではないと思います。

 

上司に相談できる環境であれば

相談したほうがいいですね

 

相談ができる環境でなければ

 

可能であれば職場を変えるほうがいいですね

日本人は仕事への意識が高いといわれています

 

体を壊してまでそこの職場じゃないといけないということはありません

 

それでもこの職場しかないというかたは

 

生活習慣を見直すことが大切になります

 

 

特に睡眠時間を大切にしたほうがいいですね

睡眠の質をあげるだけでも

寝ている間に脳が整理してくれます

 

枕や布団を変えるなども大切ですね

 

後は入浴をしっかりして体を温めて

冷える前には眠る習慣をつけましょう

 

特に休みの日に夜更かしなんかをすると体は

ストレスを受けてしまうので

気をつけましょう

 

休日のすごし方も大切になります

 

仕事が休みの日に

仕事の事を考えるだけでも

ストレスになりますよね

 

趣味に没頭して仕事を忘れることが大切になります

そして

仕事の日と同じように眠り

仕事の日と同じように早起きしてください

 

脳に同じリズムを教えてあげることがストレス軽減に大切になります。

 

 

最後に

 

 

知恵熱の本当の意味は

 

免疫機能が未発達の乳児の時に起きる

発熱の事でした

 

 

勉強や仕事などで起きる発熱、頭痛の原因は

心因性発熱です

 

 

 

心因性発熱は

 

心の危険シグナルです

 

お仕事も大切ですが

あなたの体はひとつだけです

 

あなたのことを思っている家族のことも忘れず

無理のないお仕事をしてくださいね。

その治らない頭痛は鼻炎からきているかも?その治療方法を紹介します!

2015年11月6日 : 頭痛

 

鼻炎からくる頭痛の治療法

 

 

 

前々回は

鼻炎からくる頭痛の理由、構造の紹介をさせていただきました

 

そして前回は

私の体験談も混ぜて治るまでのお話もさせていただきましたが

 

今回は鼻炎からくる頭痛の改善方法

自身でできる治療方法についても紹介させて頂きます。

 

 

 

 

 

ケアについて

 

まずは

わたしも行ったように耳鼻科で見てもらうのがお勧めです

 

実は鼻炎については

自然に完治していくのは難しいといわれています。

 

そして耳鼻科では

検査までしてもらえば

自分がどのアレルギーに過敏に反応するかもわかります。

 

わたしはホコリアレルギーが1番ひどいと思っていたのですが

実は犬ネコアレルギーが1番だと知ることができました。

 

そして1番ひどいアレルギーから身を守る、避けるだけでも

鼻炎を抑えることができるので頭痛を抑えることもできます

 

そして薬を処方してもらったり

ネブライザーという薬を含ませた蒸気

鼻からいれて鼻腔粘膜から直接吸入することができます。

きっと鼻炎でつらい思いをして

耳鼻科に通っている人はほとんどの方がこれをしていると思います。

 

 

 

 

では続いて

セルフケアについて紹介させて頂きます

 

セルフケアでお勧めしたいのは

 

最近は薬局などでも

鼻炎のお薬も増えてきています。

 

お薬を飲まなくても

鼻のとおりをよくするものも売っています

 

メーカーの名前を出すことはできませんが

鼻の中にフィルターのようなものをいれたり

鼻の上部

目頭の下

あたりに装着して

鼻の穴を広げて

酸素を多くとりこむことができる商品なんかも売っています

 

 

鼻炎から頭痛がする原因として

酸素不足という内容も紹介させていただきましたので

酸素のとおりをよくすると改善されていきます。

こちらは寝ている時なんかにおすすめです。

 職場でマスクをしないといけない方は

マスクの中で装着するのもいいかもしれませんね

 

 

そしてもう1つ頭痛の原因としては

たれてくる鼻水をすすることによって

三叉神経を刺激してしまうので

すすらないことです

 

つまりすすらず

しっかり鼻水をかんでください

 

ただしかみすぎはとても危険です

 

強くかんだり長い間かみつづけると

 

鼻の下がひりひりと赤くなり

ひどい場合は鼻血

頭痛中耳炎になったり、鼓膜が破れることもあります

 

ですので

鼻水をすすらずかむのは大切ですが

適度にしてください

口から息をいれて

ゆっくりと片方ずつかむようにしてください

 

どうしても耐えれない場合は

 

花粉の方は薬に頼る

 

もしくは

 

鼻の起動を確保する上記のものや

耳鼻科でのネプライザー

または下記の方法を試してください

 

 

鼻を暖める

 

 

鼻を暖めてあげてください

冷えると鼻水が出てきます

まずなぜ冷えると鼻水が出るのか

 

それは鼻が外部から冷えた時

体の中で反応が起こり

鼻を暖めようと血液が集まってきます

そして鼻が温まると鼻水を分泌する腺も拡張して

鼻水がさらに出るようになるということです

 

 

 

なので

まず最初の鼻を外部から

冷やさないように

蒸しタオルを当てる

マスクをする

カイロをあてる

などを試してみてください

これは身近なものでできるのでお勧めです

他にも自分で

鼻を冷やさない方法

湿気を保つ方法なんかを探して試してみるのもいいかもしれませんね

 

マスクは酸素量が減りますが

呼気でマスクの中が湿り

湿気がある状態となるのでお勧めです。

 

 

 

 

こまめにきれいに部屋掃除をする

アレルギーの原因であるものを取り除く必要があります

ホコリアレルギー

犬、猫

ダニ

花粉

いろんな原因がありますが

こまめに掃除をすることによって

この原因を減らすことができます

 

頭痛の根本は鼻炎

その根本はアレルギー物質

そこに始点をおき

それを取り除くことをするのもとても大切です

 

 

 

生活習慣を見直す

 

 

食事、睡眠、適度な運動

これらの習慣を正すことにより免疫力を高めることができます

アレルギーに効果的な食べ物としては

リンゴ、たまねぎ、緑茶

といったものがお勧めになります

 

 

最後に

 

このようにまず根本的な原因である鼻炎から改善することによって

頭痛も改善してきますので

まず自分にあった方法を見つけてみて根本的治療から初めてみてください。

いろんなことを試しても頭痛が治らなかった人は

こういう実は鼻炎からなんてところを見直してみると

改善されるかもしれません。

私が実際に鼻炎による頭痛を治した体験談

2015年11月4日 : 頭痛

 

 

鼻炎からくる頭痛について

頭痛の治療(鼻炎の治療の体験談)

 

 

 

 

 

鼻炎からくる頭痛の治療法について紹介させて頂きます

頭痛のケアの紹介ですが

大本は鼻水、鼻づまりが原因です。

それが三叉神経を刺激したり

酸素不足にさせるのが頭痛になるというのが

前回の内容でした。

構造や詳しい内容については前回の記事を是非ご覧ください。

 

鼻炎からくる頭痛については

鼻炎の方のケアにもなりますので

鼻炎に悩まされている人も是非ごらんください。

 

 

そして

今回は

実際に私がこの鼻炎からくる頭痛を治した経験を活かし

 

体験談

 

を紹介させて頂きます。

 

実際に私が体験していますので鼻炎でつらい思いをしている方

そして鼻炎の影響で頭痛がする方の気持ちがとてもよくわかります!

特にそんな方に読んでいただいてあなたの今後の考えを

いい方向に変えていけたら嬉しいなと思っています。

そんな内容となっておりますので

是非ごらんください。

 

 

 

鼻炎からくる頭痛の治療についての体験談

 

 

 

私も小学生の頃はひどい鼻炎でした

それに伴い頭痛もありました

検査の結果では

「犬猫からのアレルギーが機械では測定できないくらいの異常値で上限がわからないのでもしかすると日本で一番犬猫アレルギーがきついかもしれないね」と言われわけもわからず日本一という言葉に喜んでいました。

 

そんな私でも今は鼻炎には困っておりません

それはなぜか

 

耳鼻科に通っていろんな治療を受けました

薬を飲んだり

定期的に蒸気を鼻の中にいれたり

注射を打ったり

レーザー手術をしたり

 

そして私が行った治療は具体的にどのような治療かといいますと

 

まず注射での治療とは

 

体の体質を変える注射

2年間毎週打ち続けるという

治療方法でした。

 

注意事項としては

途中でやめるとまた2年間続けないといけないということです

 

 

家から病院までが遠かったため1年は通いましたが途中で腕も腫れてきた為やめました

腫れてきたというと誤認がありそうですが

最後に注射を打った場所が悪かったのか

痛み、熱感、腫れ

などが強かった為、親も心配になり途中で断念しました。

 

 

次に

違う耳鼻科に通うことにしたのですが

検査の結果やはりひどい鼻炎なので

3択を出されました

 

・こうやってずっと通い続ける

・レーザーで鼻の粘膜を焼く手術をする

・脳の一部を切断する手術をして一生鼻水が出ないようにする

 

 

当時小学生だった私は

レーザーや手術という言葉を聞き驚きました。

 

ですが通い続けるのも大変だったため

レーザーでの軽い手術を受ける事を決めました。

 

どのような手術かといいますと

 

 

先生がピンセットで1mくらいはあるガーゼに

麻酔をしみこませたものを

鼻の奥へといれていきます

まずこれがトラウマになるほど痛くて気持ち悪いです。

 

左右の鼻に入れた状態で

30分ほど待合室で待機します

鼻や口からたれ流れてくる麻酔か鼻水か唾液かわからないものをバケツで受け続けると

鼻から口にかけて痺れてきます。

 

そして

 

30分が過ぎるともう一度治療室に呼ばれます。

機械を使い鼻の中を拡大して見ながら

鼻の粘膜を焼いていくという手術になります。

 

その時の脳に突き刺さるような痛みと

体に害のありそうな、焼ける刺すような臭いは

今でも忘れません

 

約10分程だったとは思うのですがとてつもなく長く感じました。

 

こうしてレーザーでの治療が終了です。

 

個人差はありますが

 

1回で終わらない人もいます。

 

私の場合

効果は抜群だったのですが

 

数週間すると粘膜の傷が治っていき

 

また鼻炎になるため

そこで2回目のレーザー手術を行います。

 

これを人によっては

3回、4回と繰り返していくと治っていくという内容でした。

 

 

そして2回目のレーザー治療を受けに行き

同じように麻酔のついたガーゼを鼻から入れて

30分待機

そしてレーザー開始となったのですが

 

機械が故障してしまい

レーザーは使えるのですが

鼻の中が拡大してはっきりと見えない状況のようでした

 

その状況でも先生ががんばって続けたのですが

やはり奥の方は危険ということで

途中で治療を終了しました。

 

 

 

「今日は機械の故障で最後までできなかったので

治療費はなくていいよ」と言われて

 

帰宅したのですが

 

それからは怖くて行けませんでした。

 

レーザー治療は2回で終わったのですが

 

これを気に

鼻炎が少しずつ気にならなくなっていきました。

 

 

 

こうして

私は鼻炎、そして鼻炎による頭痛を治していきました。

 

当時はレーザー治療はすごい痛みでしたが

鼻をかみ続けないといけない日常からは

開放されました。

 

 

以上が

耳鼻科で実際に私が体験しました

鼻炎、鼻炎による頭痛の治療方法でした

 

 

 

最後に

 

 

痛みがすごいという内容で

実際に受けて見たいと思う方は少ないかもしれませんが

頭痛も鼻炎もなくなって今は快適に過ごせていますので

この経験を読んでいただいて

耳鼻科に行き医師と相談してみるとまた新しい方法なんかも

アドバイスもらえるかもしれませんね。

 

 

その頭が痛いのは鼻炎が原因かも?

2015年11月3日 : 頭痛

 

 

鼻炎からくる頭痛

 

 

 

今回は鼻炎からくる頭痛について紹介させて頂きます。

 

鼻炎から頭痛がくるなんて思わないですよね

 

実はその頭痛が鼻炎から来ているかもしれないのです

 

にお子様がいる方

鼻炎に悩まされている方には特に

読んでいただきたい内容となっております。

 

 

 

まず

鼻炎とは

 

鼻腔粘膜の炎症の総称。

 

 

 

鼻腔粘膜とは

 

鼻の中は空洞になっております

それを

副鼻腔

といいます

 

副鼻腔は4箇所あります

上から

 

前頭洞

蝶形骨洞

篩骨洞

上顎洞

 

 

IMG_0935

 

 

そしてこの鼻の中は

粘膜で覆われています。

 

 

 

続いて

 

 

鼻腔粘膜の炎症

というとどのようなものがあるのか

 

急性鼻炎・慢性鼻炎・アレルギー性鼻炎

などがあげられます

 

医療用語を並べられてもイメージが難しいと思いますので

どのようなケースがあるか

 

まず急性鼻炎とは

風邪を引いた時におきるような鼻詰まりをイメージしてください

 

主にウイルスが原因でズルズルとした鼻水が出る症状ですね

 

 

続いて慢性鼻炎

 

慢性鼻炎は

先ほど紹介しました

急性鼻炎をこじらせた人、長引かせてしまった人の鼻炎のことをいいます

他にも

降圧薬の副作用でも起こります。

 

降圧薬というと血圧を下げる薬ですね

来院されている患者さんの中でも高血圧の方で鼻炎に悩まされている人がいましたが

降圧薬の副作用から来ている可能性も考えられますね。

 

きっと降圧薬を飲まれている方は多いのでもしかして私の鼻炎は降圧薬が原因だったのかもと思い返してみてください。

 

 

そして最後にアレルギー性鼻炎とはどのようなものがあるか紹介します

まずアレルギー性鼻炎とは

抗原と抗体が鼻の粘膜で反応しておきるものをいいます。

 

抗原抗体とは何か

簡単に説明しますと

抗原=自分の体と異なる物質、異物

抗体=抗原に対する攻撃細胞

というイメージで大丈夫です

 

つまり体に進入してくる敵に対して体の細胞が戦う

ということですね

では抗原には何があるか

私たちの身近なものでいうと

 

ハウスダスト(ダニや家のほこり)

花粉症(スギ花粉、イネ科の花粉)

犬や猫の毛

 

などなど

 

 

つまりまとめると

主な症状としては

くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどの症状がでることです。

 

 

 

となります

 

この空洞に鼻水がたまると鼻炎です

 

 

以上が

副鼻腔の構造

鼻炎とは何か

の説明になります

 

では以上を踏まえた上で

どうして

くしゃみ、鼻水、鼻詰まりで頭痛がおきるのか

 

 

 

 

鼻炎から頭痛になる仕組み

 

 

 

神経を刺激して頭痛がおきるケース

 

ずるずると鼻水を吸ってしまう人

そんな人におきやすい頭痛

 

まず鼻炎が起きると

副鼻腔に鼻水がたまります

 

副鼻腔は本来は空洞なのですが

ここに鼻水がたまると

三叉神経を刺激してしまい

頭痛が起きてしまう

という仕組みになります。

 

つまり頭の神経を鼻から刺激してしまう

ということですね

 

 

特にたれてくる鼻水をずるずると吸って戻してしまう人は

三叉神経を刺激しやすいので

子供が鼻水がたれないように吸っていたら注意してあげてください

子供にかぎらずかまない人は注意ですよ

 

そしてそのまま気にせずにいると

頬骨(きょうこつ)(ほほぼね)から

ひたいにかけても痛みが発生することもあり、顔面全体が痛い!

なんてことにもなります

 

ただの鼻詰まり、鼻水でも放置しすぎるとこのようなことになりますので

怖いですね。

 

 

 

酸素が脳にいかないことでおきる頭痛

 

 

そして

鼻づまりが激しい人

呼吸がうまく行えません

酸素が十分に体に入らない状況が続くと

脳は敏感ですので頭痛で忠告をします

これが

酸素が脳にたりず頭痛が起きる仕組みです。

 

 

以上が頭痛が起きる仕組みです

 

 

最後に

 

 

 

今回は

 

鼻の構造の紹介

鼻炎の紹介

そしてなぜ鼻炎から頭痛がおきるのか

 

の紹介をさせていただきました。

 

 

次回は

改善方法について紹介させて頂きます。

 

実は私も鼻炎には悩まされていました

確かにひどい日では頭痛もありましたが

当時は親に話しても頭痛なんて誰にでもあるから気にするな

で終わっていました

確かに私の周りでも頭痛の友人はいたので

そんなものかと思って我慢していましたが

今思い返してみると頭痛から来ていたのかもしれません

 

もしあなたのお子さんが鼻水をズルズルいわせて

頭痛がする

なんて言っていたら

風邪でないとすると

この鼻炎から来ている可能性もありますので

是非次回紹介させて頂きます治療法を行ってあげてください。

 

 

頭痛の原因があごから?そのセルフケアを紹介します

2015年11月1日 : 頭痛

 

 

顎関節症からくる頭痛のセルフケアについて

 

 

 

 

今回は

前回に引き続き

顎関節症からくる頭痛のセルフケアについて

ご紹介させて頂きます。

 

 

 

 

ではまず

前回の復習を少しさせて頂きます。

 

 

アゴの開け閉めで音や痛みが出る、開閉しない原因として

 

Ⅰ型:筋肉が原因

Ⅱ型:関節包、靭帯が原因

Ⅲ型:関節円板という軟骨が原因

Ⅳ型:変形性関節症

Ⅴ型:上記に該当しないもの

 

 

という分類分けがありましたね

 

そしてこれらの症状や痛みが悪化しないように

咀嚼筋(アゴの筋肉)が補うというお話しでしたね

 

 

それでは今回は

自身で行えるケアについて紹介させて頂きます。

 

 

あらかじめ注意事項をお伝えします。

 

顎を動かす運動がありますが

音がでる人は音がでないまでの顎の開閉で行ってください

同じように痛みを伴う人も痛みがでない範囲で行ってください。

 

 

 

 

まず

覚えておいてくださいといった筋肉を覚えていますか?

 

咬筋(こうきん)

側頭筋(そくとうきん)

 

ですね

 

 

ではイメージがつくように

イラストで紹介させて頂きます

 

 

IMG_0924

 

①が咬筋(こうきん)

②が側頭筋(そくとうきん)

 

になります

 

 

耳を基準の位置とするアプローチもあるので

骨のイラストですが耳もつけさせていただきました。

 

 

 

 

①の咬筋(こうきん)

はとても強力な筋肉です

 

顎の脱臼を治す時に

親指を口の中にいれて治すという手法があるのですが

下手に行うと

指を食いちぎられるといったケースもあります

 

 

 

まず

咬筋(こうきん)

頬骨(きょうこつ)(ほほぼね)

から

下顎骨(かがくこつ)の斜め下の部分についています

 

 

この

咬筋(こうきん)

を軽くマッサージしてあげてください

 

特に

骨のきわのところが大切になります

 

 

咬筋(こうきん)に対してのアプローチ

 

 

1.頬骨(ほほぼね)の下に親指の内側をあてます(内側とは人差し指側です)

2.頬骨(ほほぼね)に向かって親指を下からグリッと押し込むように当ててください

この時に左右どちらかのほうがもりあがって感じる人は普段から咬筋(こうきん)に負担がかかっているのでこのアプローチを継続すると効果が大きく期待できます!

3.これをジワーっと押し当ててたり、ぐりぐりと押したり刺激を変えて行ってください。

 

 

これがまず咬筋(こうきん)のアプローチになります

 

 

以上の方法を継続していくと

痛みが減ったり

顎の開けれる範囲が広がると思います

 

 

このマッサージを行いながら

音がでない、痛みがでない範囲で

顎を開けたり閉めたりしながら行ってください。

あけすぎると筋肉が張りすぎて効果がないので

少しの開閉で行ってください。

 

 

 

そして

咬筋(こうきん)の下部のアプローチは

下顎骨の下の角(かど)に人差し指、中指、薬指をおき指の平で少し大きめに円を書きながら

マッサージを行ってください

 

 

以上が咬筋(こうきん)のアプローチです

 

 

 

続いて

 

側頭筋(そくとうきん)

のアプローチです

 

 

 

まずは

顎の力を抜きます

そうすると自然と少し口があくはずです

 

力を抜くことができたら

 

左右の耳の上の頭の横部分に

人差し指、中指、薬指、小指の指の平をおいてください

見た目は耳を覆いかぶすような形になると思います。

そのまま顎を開けたり横にスライドすると

筋肉が動いているのを感じることができるはずです

 

 

頭を触るときは防御反応が働きやすく頭の刺激が強くなってしまうため

すごくソフトに触るようにしてください

 

そこで円をかくように大きく手を動かしてください。

 

 

側頭筋(そくとうきん)は大きい筋肉ですので

耳の上だけでなく

その前後左右でも同じように行ってください。

 

 

 

 

以上が

自身で行うケアになります

 

 

指で行うのは気持ちいいものがありますが

これだけではなく

普段の食生活でも気をつけなくてはいけません

 

 

 

では今から

固いせんべいを噛むことをイメージしてください

 

この時

あなたはどちらの歯でかみますか?

 

 

右?左?

 

 

そこで

右!

左!

と答えれる人は

 

噛み癖があります

 

 

そういった人は

次口にものをいれる時は反対の歯でかむようにしてください

 

このように食事中にも噛む方を意識して食べるのが大切になってきます。

 

 

 

最後に

 

頭痛についてですが

根本的な治療のため

その前の顎に注目をおいた内容になりました。

 

一口に頭痛といっても

たくさんの原因が考えられます。

 

 

もし顎の開閉時音がでる

痛みがあるという人は

是非試してみてくださいね。

その頭痛 口をあけて音がなる顎関節症が原因かも

2015年10月30日 : 頭痛

 

 

 

口の開閉で音がなるかた

 

それが頭痛につながっているかもしれません!

 

 

 

 

 

顎関節症と頭痛の関係性

 

 

 

 

口を開けたり閉じたりといった動作の時に

スムーズに動いていますか?

コキッと一回引っかかったりしていませんか?

人によっては痛みを伴う方もいると思います。

 

あなたの頭痛が

実はアゴの異常から来ている可能性があります!

 

 

今回は

顎関節症と頭痛の関係性について紹介させて頂きます。

 

 

 

まず

顎関節症とは何かご存知ですか?

 

まず

顎関節症について紹介させて頂きます。

 

 

 

 

 

女性では

20代前半で約40%、

20代後半で約32%

30代後半で約35%

男性では

10代後半で約28%

20代後半の人で約30%

30代前半で約28%の人が

口を開け閉めした時にあごの音がするというデータが出ています。

 

女性に多く

どの年代でも約3人に1人はアゴの開閉で音がするという結果が出ております

 

 

さらに

口を大きく開け閉めした時にあごの痛みがある割合は

約10人に1人というデータも出ています。

 

 

 

 

そして

顎関節症といっても

さまざまな症状があります

 

 

口のあけしめで音がする

口のあけしめで痛みを伴う

さらにひどい人は

口が開きにくい、口が開かない

 

といった具合にさまざまです

 

そして原因もさまざまです。

 

 

Ⅰ型:咀嚼筋(そしゃくきん)といってアゴを動かす筋肉が原因のもの

 

咀嚼(そしゃく)とは医療用語で噛む(かむ)運動の事をいいます。

 

アゴを動かす筋肉で言うと

咬筋(こうきん)

側頭筋(そくとうきん)

内側翼突筋(ないそくよくとつきん)

外側翼突筋(がいそくよくとつきん)と4つ存在します。

 

咬筋(こうきん)

側頭筋(そくとうきん)

の2つを覚えておいてください

後ほど紹介します

セルフケアの時にイメージがしやすいので名前だけ覚えておいてください

また詳しくイラストつきで説明させていただきます

 

 

Ⅱ型:関節包・靭帯障害(関節周囲の組織の障害)

関節包というのは関節を覆っている袋のことです

関節はすべて関節包という袋で覆われていますがこの袋に何かしらの原因があるパターン

そして靭帯が原因のパターン

靭帯とは関節がずれてはずれないように補強しているものです

 

 

Ⅲ型:関節円板障害(関節の中の組織の障害)

関節円板とは

アゴの関節の中には他とは違う関節円板という円盤状の軟骨が存在します。

この円板が何かしらの原因で正しい位置からずれおちた状態をいいます

 

 

IMG_0923

 

 

Ⅳ型:変形性関節症(関節の形の変形がある)

なんらかの原因で関節の形に異常がある場合ですね

 

 

Ⅴ型:Ⅰ~Ⅳ型に該当しないもの

 

 

 

以上が

顎関節症の分類わけになります

わかりやすいように簡単に補足もさせていただきましたが

難しい内容だと思うので

 

Ⅰ型の、咬筋、側頭筋だけ覚えておいてください

 

あなたの顎の開け閉めで音がなるもしくは痛みが出る

というのはこれらの分類のどれかに当てはまります

 

 

もしかして私

顎関節症かもと思ったかた

 

 

顎関節症と定義をするのは

  1. 顎関節や咀嚼筋などの疼痛がある。
  2. 関節雑音がある。
  3. 関節障害ないし顎運動異常がある。

 

のうちどれか1つでも当てはまれば顎関節症といえます。

 

 

その開閉の音の原因が

骨か、筋肉か、軟骨かというのは

歯科または口腔外科で検査をしないとわかりません

 

自分の原因が何か知りたい場合は一度見てもらうのもいいかもしれませんね

 

 

 

顎関節症から頭痛につながるのはなぜ?

 

 

それでは

仕組みがわかったところで

どうして頭痛につながるか

 

 

それは

 

この咀嚼筋が頭につながっているため

頭に影響を与えてしまいます。

特に側頭筋頭の外側からアゴにつながっています。

頭の横側がズキズキ締め付けるように痛い時

この側頭筋が影響している可能性があります。

 

Ⅰ型は筋肉が原因と紹介しましたが

Ⅱ型~Ⅳ型の状態でも

筋肉に影響してきます

関節円板のずれ、靭帯、骨の異常なども

筋肉が補おうとします。

 

ですのでまず筋肉にアプローチする事が大切になってきます。

 

 

最後に

 

次回は

顎関節からくる頭痛のケアについて紹介させて頂きます。

根本的な治療になるので

顎関節の人も、もちろん効果がありますので是非試してみてください。

月経(生理)時の頭痛 そんな時、口にすると悪化する食べ物があるのは知っていますか?

2015年10月28日 : 頭痛

 

 

 

 

月経時の頭痛の時

 

お勧めしない食べ物

お勧めする食べ物

 

 

 

 

 

 

 

以前

月経時の頭痛については紹介させていただきました

 

少し簡単に復習させて頂きますと

 

セロトニン(別名幸せホルモン)というホルモンが減ることが原因で

血管を拡張します

その結果

周りの神経を刺激して頭痛につながります

 

 

というのが月経時のホルモンが影響する頭痛の仕組みでした

 

セロトニンがなぜ幸せホルモンというのかについては

是非

 

 

幸せホルモンが月経時の頭痛を和らげる

 

について

 

の記事を読み返してみてくださいね

 

 

 

それでは

今回は

月経時の頭痛の時

お勧めしない食べ物

お勧めの食べ物

 

について

紹介させて頂きます

 

 

 

 

食事性頭痛

 

という言葉はご存知でしょうか

 

 

食事は

脂質やたんぱく質など

バランスよくとるのが基本です。

 

ダイエットをしているかたは

よく

ご飯や麺といった主食

いわゆる炭水化物を抜く

炭水化物ダイエット

をされている方もいると思います

 

 

ですが

食事は基本的にバランスよくとるのが大切です

特に

こういった何か食べ物をぬいてダイエットをするのはお勧めではありません

 

 

 

 

「でも炭水化物ダイエットで痩せれたもん」

 

 

と思っているあなた

 

 

リバウンドしていませんか?

 

 

 

 

結果痩せたとしても

 

痩せたと満足して

炭水化物をとってしまえば

体は今まで炭水化物が入ってこなかったので

ここでいっきに蓄えようと働きます。

 

以前よりどんどん体重が増えて

リバウンドという結果につながります

 

 

つまり

ダイエットをするにも基本的にはバランスのよい

食事が大切になります

 

 

 

特に月経時は

血液が出て行くわけですから

多く含まれる代表的な成分として

鉄分

が体からはどんどん出て行きます

 

 

そこでとっていただきたいのが

 

レバーほうれん草などで鉄分をチャージして頂きたいです。

 

 

そして

 

本題の

「口にすると悪化する食べ物」を紹介します

 

月経中に頭痛を感じやすい人は

食事性頭痛といって

食材の成分に反応して痛みが起きる場合があります!

 

 

もし

 

「私その経験がある」

「私そうかもしれない」

 

と思われる方は

今からお伝えする食べ物は

月経字は特に避けてください

 

 

 

「柑橘類」

 

 

具体的には

ミカン、ライム、ハッサク、レモン、グレープフルーツ

といったものが身近にする柑橘類になります。

 

 

 

 

「チョコレート」

 

 

チョコレートといった甘いものが大好きな女性は多いはずです

思い返してみてください

最近チョコレートをいつ食べましたか?

中には毎週かならず1個は食べている

なんて人もいるかもしれません

 

このチョコレートが頭痛を引き起こす原因になっているなんて思うと

つらいかもしれませんね

 

 

「ナッツ」

 

チョコレートとナッツが混ざっているお菓子も売っていますが

特に控えたほうがいいですね

 

 

「ワイン」

 

 

 

実はこれらの成分に

体が反応して頭痛が起きる事があります。

 

 

 

では逆に

 

どんな食べ物がお勧めか

先ほど紹介したレバー、ほうれん草以外にも紹介させて頂きます。

 

 

 

まずは頭痛といったら

水を飲むことをお勧めしております

 

オランダで行われた実験で

水を毎日平均1リットル以上飲み続けたグループが

頭痛が大きく軽減したというデータが出ています

 

 

ですので

 

まず水を1日最低でも1リットル以上は飲んでください

 

 

最近涼しくなり

夏場ほど意識して水はとらなくなった方も多いと思いますので

特に意識していただきたいですね

 

そしてこれが大切なのは

月経時の頭痛が出たから水=改善

ではありません

水を継続して飲むから効果があるのです

 

ですので継続して水を飲んでください!

 

次に

お勧めしたいのは

 

生姜

 

生姜はダイエットなんかでもお勧めされているので

一石二鳥かもしれませんね

代謝をあげて、からだをぽかぽかする効果以外にも

実は炎症を抑える効果もあります

 

つまり月経による頭痛のみに限らず

月経時の腰痛原因不明の体の痛み

なんかにも効果があります!

 

他には

 

 

大豆、豆乳といった豆類に含まれる

イソフラボン

イソフラボンという名前は聞いたことがあると思います

 

実はこのイソフラボンが

女性ホルモンで有名なエストロゲンの働きを助けてくれます。

 

エストロゲンの働きを助けると

月経時の痛みを緩和してくれます。

 

 

大豆にはタンパク質も多く含まれています。

タンパク質は生理不順や貧血などを防ぐ事にも有効と言われています。

 

ただし

エストロゲンが増えすぎると逆に月経時の痛みを悪化させる可能性があるので

とりすぎは要注意です

 

大豆イソフラボンの摂取上限量は1日70~75mgとされています。

 

目安としては

毎朝納豆1パックと豆腐の入った味噌汁を飲む

事をお勧めしております。

 

素敵な朝食ですね♪

 

 

最後に

 

前回月経時の頭痛について紹介させていただきましたが

食事性頭痛について紹介したいと思い

食べ物についてピックアップさせて頂きました。

 

また機会があれば

月経についてホルモン以外の原因など紹介したいと思います。

二日酔いによる頭痛 それは胃液が原因かも!?

2015年10月27日 : 頭痛

 

二日酔いによる頭痛それは胃液が原因かも!?

 

 

 

 

 

今回も前回に引き続き

二日酔いが原因の頭痛(胃液過多)について紹介させて頂きます。

 

前回お伝えさせていただきました

アセトアルデヒドが原因の二日酔い頭痛

脱水症状が原因の二日酔い頭痛

対処法を行ってもだるさや頭痛がとれない方に試していただきたい内容になっております。

 

 

その前に

メカニズムを知っていないと内容を読んでも

イメージがつきませんので

また少し前回の復習をさせて頂きますね

 

 

 

飲んだお酒がどのように体を流れていくか

もうおわかりだとは思いますがぜひ思い出して記憶に残してください

 

 

お酒を飲む

胃と小腸で吸収され

血管に入り

血液に乗り

○○(臓器)に到着し分解される

○と○○○○○になり

体外に出ていく

 

答え合わせは前回の記事を読んでみてくださいね

 

 

 

 

そして以上のことをふまえた上で

今回は

胃酸がですぎの二日酔い頭痛について紹介させていただきます

 

 

 

二日酔いによる頭痛(胃酸過多)

 

 

アルコールには

胃酸の分泌を促す効果があります

 

利尿作用と似ていますね

 

 

胃酸が出過ぎることによって

胸焼けや吐き気が主な症状となります

 

頭痛もありますが

胃酸が原因の二日酔いに関しては

胸焼けや吐き気のほうが強くなります

 

そして

次の日は食欲がないなどの食欲不振

さらには

下痢などといったお腹に関する症状がたくさんでます

 

 

胃液とは

(さん)です

 

 

子供のときに理科の実験で

硫酸(りゅうさん)を使って雑巾を溶かすなどの実験も

あったと思いますが

あの酸ほど強烈ではありませんが

硫酸より弱い酸と思っていただいて結構です

 

 

少し汚い話になりますが

とある先生が言っておりました

「嘔吐物に手をいれると

酸の力でピリピリとした感覚がしますので

是非手をいれてみてください」

 

 

つまり

胃液も皮膚をピリピリさせるほど

酸性です

 

 

では

この胃液

胃の中で

胃は溶けてしまわないのか

疑問に思うかたもいると思います

 

 

でも

胃は粘膜で守られているので

 

大丈夫なのです

代表的なものとして

主細胞

副細胞

壁細胞

という細胞があり

それぞれが役割を果たしております

主細胞→ペプシノゲン

副細胞→胃液

壁細胞→粘液

 

を分泌しています

 

この壁細胞がだす粘液のおかげで溶けることなく

胃は守られています

 

 

 

ですが

アルコールを飲みすぎた時は

先ほどお伝えしたとおり

胃酸の分泌を促進します

その結果

守るための粘液よりも

酸が強すぎて

粘液が負けてしまうのです

 

 

そうなると

もちろん

胃に負担がかかります

 

 

これが

胃酸過多による

二日酔いの原因です

 

 

そして胃酸についてですが

 

アルコールだけではなく

お仕事のストレスなどでも

このバランスが崩れます

 

仕事のストレスが重なりすぎて

胃炎

そのままストレスを受け続けると

胃潰瘍

胃が溶けて

胃酸が他の臓器にかかり

死に至る

なんてこともあります

 

 

 

 

ですので

あまりにもストレスが多いお仕事は無理をしないでください

 

 

 

 

それでは

話を戻しまして

対処法について紹介させて頂きます。

 

 

 

対処法

 

まずは

胃が炎症を起こしている可能性もありますので

胃の炎症を抑える市販の飲み薬は即効性もあり効果が高いですが

お薬はあまりお勧めはしません

即効性を求める場合はお薬です

 

 

お薬は飲みたくないという人は

重曹がおすすめです

 

重曹は

アルカリ性にしてくれます

胃酸で胃の中は酸性に傾いています

これを重曹でアルカリに傾けると

胃の負担は軽減されていきます

飲み方としては

重曹は小さじ1~2杯にたいし水200ml程度が適量になります

 

 

そして胸やけには生姜もお勧めです

生姜汁にして飲むなどするととても効果的です

 

 

こういったものがなければやはり水を飲むのが無難になります

 

 

最後に

 

今回の二日酔い頭痛は

頭痛もあるが

吐き気やだるさ、下痢、食欲がない

 

といった症状のほうが強く出た場合の紹介になります

 

こういった症状の場合には

是非お試しください。

ページトップへ戻る

ページを閉じる