バレーボールやバスケットボールなどスポーツ選手に多い膝の痛みジャンパー膝について

2015年12月31日 : 未分類

スポーツ選手に多いジャンパー膝について、

なぜ多いのかその仕組みを詳しく知りましょう。

 

 

 

ジャンパー膝はその名のとおりバレーボールやバスケットボールなどジャンプを頻回に繰り返すスポーツ選手に多くみられる膝伸展機構のスポーツ障害であり、大腿四頭筋腱炎やオスグッドシュラッダー病を含みますが、ジャンパー膝(膝蓋骨下極に生じる膝蓋靭帯炎)について述べていきます。

 

 

まずどのようにして発症するのかというと、日常生活やスポーツをする場での急な加速減速ジャンプ着地などのスポーツ動作の繰り返しにより、膝関節伸展機構に過度の張力が加わり発症するオーバーユースシンドロームです。

 

大腿四頭筋をはじめとする膝伸展機構への繰り返しのストレスによって微細断裂を起こし、好発部位膝蓋骨下端の膝蓋腱接合部脛骨粗面膝蓋腱接合部膝蓋骨上端の大腿四頭筋の付着部になります。

 

 

症状として、初期には膝蓋骨下端部(膝蓋腱)あたりに違和感を感じる程度なのですが、進行するにつれて圧通運動した際の疼痛を感じるようになります。たまに患部が腫れたり、熱くなったりもします。また、特に太もも前面の筋肉(大腿四頭筋)が縮んで硬くなることもあり、脛骨結節が隆起することもあります。

 

他動的に膝を深く屈曲すると疼痛が誘発されやすく、尻上がり現象がみられることが多いです。

 

この障害は主にジャンプ動作をよくするスポーツに多いですが、マラソンランナーなどにも起こります。

なぜなら、走るという行為はジャンプの着地を繰り返す跳躍動作にあたるからです跳躍の繰り返しの際に膝蓋腱がすごい力で引っ張られたり伸ばされたりすることが原因なのでランニングで発症するのは、ジャンプと着地の繰り返し動作をしているためと考えられています

 

 

 

また、ジャンパー膝は10歳から20歳くらいの年齢層によくみられ、これは成長期に骨の成長に筋肉の成長がおいつくことができなかったために、腱が無理に伸ばされた状態になりそして筋肉もまた柔軟性をなくし硬くなってしまい結果的に膝の衝撃の吸収力が低下するためにおこる症状なのです

 

 

 

次に治療方法・予防について述べていきます

まず症状がまだ軽い第一段階であれば練習前のウォーミングアップストレッチング練習後のアイシングを徹底的することが大事です。

 

第二段階は運動の量や強度・頻度を制限していくようにしてそれに加えてテーピングや装具で部分的に患部(膝蓋腱)の圧迫を行います。最終段階としては、基本的に運動を休止させ患部の安静を保ち治療に専念していただく必要があります。

 

また、大腿四頭筋・太ももの後ろの筋肉(ハムストリングス)の筋力訓練、ストレッチングを十分に行っていきます。これは、膝を痛めないために筋力トレーニングやストレッチングで膝を支える筋肉を柔軟・強化を高めることによって予防や緩和につながるからです

ではどのようなストレッチングを行えば良いのかご紹介していきましょう

 

 

まず筋肉を温めることからはじめます。例えばお風呂に浸かってる際に太もも前面の筋肉(大腿四頭筋)や後面(ハムストリングス)などを揉みほぐしてあげます。

 

 

次にストレッチングです。

①腸脛靭帯のストレッチ

両足をクロスさせて直立し、上半身を前屈させて手を地面に近づけるようにゆっくり伸ばしていきます。その際に後ろにある脚のほうに上半身を向けて後ろにある脚の膝の外側部分を意識して伸ばしていきます。

 

②腸脛靭帯のストレッチ

まず床に座りながら片足を前方に伸ばし、もう片方の足は膝を立てて、伸ばした足の外側に足をもっていきます。上半身はなるべく前かがみにならないように起こした状態で伸ばした足の膝の外側部分を伸ばすように意識します。

 

 

 

筋力トレーニングにはスクワットやレッグランジなどがありますが、痛みが強かったりした場合は無理のない程度に日々の積み重ねが大事ですので徐々に行っていきましょうね。


症状について詳しくはこちら

長年の未分類でお悩みの方

関連記事


ページトップへ戻る

ページを閉じる