子どもの膝の痛み成長痛と決め付けていませんか

2015年12月31日 : 未分類

成長痛とオスグッドシュラッダー病の違いについて

 

 

 

成長痛は前回の記事でご紹介したように明確な原因・予防などがはっきりとせず、子どもの成長期特有にみられる症状で、疲労の蓄積や子どもならではの筋肉の未発達、そして心因的な問題と原因は不確定に沢山あると述べました。

 

 

では、オスグッドシュラッダー病はどうでしょう。

 

子どもの頃になった・または自分の子どもがそうだという方もいらっしゃると思います。

そしてオスグッドシュラッダー病もまた子どもたちの成長期にちょうど発症し、成長期が終わる頃には治るといったことから成長痛のひとつとしてくくられている感じを受けます。

 

痛む場所も膝であり、オスグッドシュラッダー病を知らない方は成長痛だと判断して放っておくかもしれません。

 

 

では実際のところ本当に成長痛とオスグッドシュラッダー病は同じものなのか、深い関連性があるのでしょうか。

 

 

 

オスグッドシュラッダー病について詳しく述べていきます。

 

 

オスグッドシュラッダー病は10歳代前半の脛骨粗面部(膝のお皿のすぐ下にある、骨が出っ張った部分)に疼痛と腫脹を生じる骨端症のひとつです。スポーツをしている男児に多く発症します。

 

発生機序として成長期の骨や筋肉が完成する以前の力学的に弱い時期に日常生活動作やスポーツ活動で膝の伸展機構(太ももの前面にある大腿四頭筋)の使いすぎが主な原因であると考えられています。

 

 

それは大腿四頭筋の収縮によって反復して脛骨粗面部を牽引することで脛骨粗面部の裂離損傷が起きるのがオスグッドシュラッダー病の発生機序です。

 

症状としては、ランニングや階段の昇降などの大腿四頭筋を強く収縮させる動きによって膝蓋靭帯付着部に限局して疼痛が認められる。症状が進行するにあたって脛骨粗面部の骨性の膨隆が著しくなりまた、骨性に硬くなることもあり運動痛・圧痛なども重症度によって異なるが認められる。

 

慢性の経過をたどり、再発を繰り返すが、骨端成長軟骨板が骨化を完了する18歳頃には症状はほぼ消失する。脛骨粗面部が膨隆したまま治癒するものもあります。

診断は容易でX線診断で脛骨結節の骨化核の不整・分離・遊離などを認めます。

 

 

 

治療法は

 

①保存療法として局所の安静を中心として症状に即した運動の制限や休止が適応となります。また、運動前には十分なウォーミングアップを行わせて運動後自発痛(外からの刺激によってではなく、関節や筋肉を使っていないにもかかわらず痛みを感じること)のある場合はアイシングを行って炎症の鎮静を図ります。

 

アイシングの仕方は、アイスマッサージ用の袋などの袋に氷をいれ平らな場所で氷をごろごろと動かし、損傷部位に氷が当たる部位を平面にしておきます。そうすることで氷が袋の中で重なることを防ぎ、それにより損傷部位の他にその周囲にもアイシングを行うことができアイシング効果の範囲を広げることが可能になります。

 

また、均衡に氷が溶けていくので凍傷につながることもありません

そして、アイシングは冷たいのを我慢し最低20分は冷やし続けて離すというのを繰り返し行い、血行をよくしてあげます。

氷を当てる場所は膝のお皿の下や周囲で、痛みの強いときには湿布などをします。まれに、剥離した骨が遊離してしまい、膝をついたときの痛みが強いときは手術をすることもあります。

 

 

それに加え特に大腿四頭筋のストレッチングが非常に大事になってきます。また、膝蓋靭帯を押さえる装具の使用も有効で、除痛には膝蓋靭帯の中央部を圧迫する「シュラッテル・バンド」が有効なことが多いです。

 

 

最後に、成長痛とは違いオスグッドシュラッダー病は激しい運動が原因となってきますので、小学校高学年から中学校の成長期の子どもが十分な休息を取れるように、生活面でも気をつけてあげましょう。

もしオスグッドシュラッダー病が疑われる症状を子どもが訴えてきた場合は安静にして早めに医療機関を受診してくださいね。


症状について詳しくはこちら

長年の未分類でお悩みの方

関連記事


ページトップへ戻る

ページを閉じる