整体師が教える過敏性腸症候群(IBS)の改善方法

2016年3月14日 : 腰の痛み

なんだかずっとおなかが張っていてガスが出る、腹痛が続いている、便秘と下痢を繰り返しているなど、外出や人と会うのが心配、「もしかしたら病気なの?」と、不安感を感じていませんか。もしかしたら、それは過敏性腸症候群かもしれません。

 

過敏性腸症候群って何?

IBSは、大腸内視鏡検査を含む通常精密検査で原因となる癌や潰瘍、炎症などの器質性疾患が見られないのに、腹痛や腹部の不快感、ガス溜まり、下痢、便秘といった便通異常が慢性的に続く機能性疾患です。特に命にかかわる病気ではありませんが、日常生活の質を著しく低下させます。日本を含む先進国に多い病気で、日本人には10~15%に認められ、消化器科を受診する患者の1/3を占める程に発症率の高くなっています。発症年齢は20~40代に多く、男女比は1:1.6とやや女性に多く見られます。

 

どんな症状があるの?

過敏性腸症候群は、慢性・反復性の腹痛や腹部の不快感、下痢、便秘など、大腸が過剰に働くことが特徴です。医療機関では、症状による辛さ、生活の質(QOL)の低下を聴取し、内視鏡などの検査結果を踏まえて、検査結果で異常がないこと、重大な病気にならないように加療を進めていくことを説明してくれます。ただし、貧血、体重減少、粘血便、夜間の腹痛が見られる場合には、大腸癌などの器質性疾患の除外が必要で、更に精密検査を行うこともあります。

重大な病気ではないといっても、重症度や病型に沿った治療が必要になります。そこで診断には、国際的診断基準であるRomeⅢなど、診断基準に照らし合わせて行います。

 

【RomeⅢ基準】

1.少なくとも3か月以内以上繰り返す、腹痛又は腹部不快感で、以下の3つの特徴のうち、2つ以上を満たす。

・排便によって軽快する。

・排便頻度の変化を伴う。

・便性状の変化を伴う。

 

2.下記の5つのうち、2つ以上の症状が、有症状期の25%以上認められる。

・排便回数の変化がある。

・下痢あるいは便秘など、便性状の変化がある。

・便意切迫などの排便状況の変化がある。

・粘液性の便がある。

・腹部膨満感がある。

 

IBSでは排便回数よりも便の形状が腸の状態を表し、またどのタイプでも腹痛を伴うのが特徴で、上記から便秘型・下痢型・混合型・分類不能型(便通異常よりも腹痛・腹なり・ガス症状を強く主訴)に分類され、病型に対応した治療が開始されます。男性では下痢型、女性では便秘型が目立ちます。

 

  • IBSと分かったら、早速治療を開始しましょう

腸自体に異常がないのに、どうして痛みや便通異常が起こるのでしょうか。現代段階では、「心身症:診断・治療ガイドライン」のIBS治療アルゴリズム(3段階方式)を活用し、痛みの軽減や便通異常の改善を図っています。

・第一段階:生活習慣・食生活の指導と消化管運動調節薬による消化管機能の調整する。

・第二段階:不安・抑うつの有無に注目した向精神薬投薬と簡易精神療法を行う。

・第三段階:専門医での治療で、重症例になる程、段階をあげて治療する。

 

生活指導と消化管運動異常

昼夜逆転や生活リズム、暴飲暴食や規則性のない食事などは腸に直接悪影響を与えます。また、腹痛の原因は「腸内細菌」であるという説があります。IBSの人の腸は、健常者の腸と比べて拡張する刺激に対して過敏に反応します。すると、腸内細菌のバランスが崩れて悪玉菌が増え、腹痛や腹部の不快感といった知覚過敏が起きやすくなります。

 

お手軽な外食やファーストフードだけで食事を済ませていると、栄養のバランスが崩れて、善玉菌が増えてくれません。下痢をしやすい人では乳糖、人工甘味料、マグネシウムを含む食品を取りすぎている場合もあるので、薬やサプリメント、食品の内容チェックをしましょう。例えば、キシリトールという成分は虫歯を防ぐ甘味料としてガムやキャンディーなどに多く使用されていますが、多く摂りすぎると下痢することがあります。

 

腸を健康に保つには、ヨーグルトや乳酸飲料を取っていればいいと思いがちですが、口から摂取して腸に生きて辿り着ける菌の数や種類は限られています。「補うだけ」という考え方にするのではなく、善玉菌が増えやすくなるような腸内環境を整えてあげる事が重要なポイントになります。IBSは生活リズム、腸内細菌の乱れなど、微妙な変化で発症します。お腹の不調を感じたら、食事の見直し、生活リズムを整えるなど、振り返りが必要です。

 

腸管の知覚過敏

大腸に刺激を与えて、その時の脳の反応を調べてみると、IBSの人では、刺激に反応する脳の部位の血液の増え方が健常者よりも大きく、周辺のうつや不安に関する部位にも血流が増えたとの臨床報告があります。つまり、腸の不調が単なる痛みや不快感だけでなく、心理面にも影響を及ぼし、悪影響を生んでいるということです。

 

腸と脳には密接な関連があります。故に、「腸は第二の脳」といわれる所以にもなりましたが、腸の環境が悪くなると、それを脳へ伝えられて、ストレスとして腸へ逆伝達されるといった情報伝達のやり取りが行われるようになります。腸が快調だと幸せホルモンが大量分泌されて精神安定が図られるとも言われていますから、腸の環境を整えることは単なる知覚過敏を治めるだけではなく、精神状態を安定させて、腸管環境を更によくする働きかけをすること、またその逆も然り、好循環が繰り返されるようになります。

 

IBSや機能性ディスペプシアなどの機能性消化管障害、腰痛症、顎関節障害などの全身疾患、更にはうつ病、パニック障害、身体表現障害などの精神疾患と共存することが少なくないので、IBS改善には既往症にも注目が必要になります。

 

消化器官用薬による指導

薬の治療では、まず腸内細菌の正常化を図る耐性乳酸菌製剤(ビオフェルミンR錠・ラックビー錠など)やガスによる腹部症状の改善にジメチコン製剤(ガスコン錠など)の止瀉剤・整腸剤が投与されます。

 

IBSは医療機関に行かないと治らない?

癌や潰瘍など、器質性疾患ではないことを確認する為には、医療機関を受診することが一番です。また症状に応じた処方を受けることも早くに症状を軽減させることにつながります。しかし、他に既往症があまり薬を増やしたくない、以前薬が合わなかったという方もおられることでしょう。その場合、治療方法の第一段階「生活の見直し」を図った上で、IBSの原因をご自身でしっかり理解し、それを一つ一つ取り除いていく必要があります。

 

例えば、睡眠不足が原因なら就寝時間と起床時間を決めて、行動するようにしましょう。便秘傾向の方は、毎日決まった時間にトイレに行き、「この時間は排便時間」だと脳や体に覚え込ませましょう。また便意を感じたらトイレを我慢しないことも腸内環境を整える助けになります。下痢傾向の人は食品表示をよく見て、乳糖、人工甘味料、マグネシウムを含むものを控えましょう。

 

また繊維質を多く含も食品は便通を良くする為に多くに水分を必要としますから、便の中に含まれる水分を繊維質に少し吸ってもらいましょう。ストレスが引き金でIBSを起こしている方は、ストレスをなくすよう、生活を方向転換していきましょう。ストレスをなくすことは簡単なことではありません。ですが、そのストレスを抱えていることは、IBSを悪化させるばかりか、他の病気の誘因となりかねません。ストレスが自律神経の乱れておこることもありますから、簡易的なカウンセリングだけでも心が軽くなることがあります。自律神経を整える鍼灸や整体など体のメンテナンスも有効的です。薬を使わないといった安心感もありますね。

 

 

まとめ

誰もが経験する一過性の便通異常や腹痛はIBSとは呼びません。たとえ1日でもお腹の調子がおかしくなると不愉快なもの。それが毎日のように繰り返されたら、一過性で終わらずに終わりが見えなかったら、どれだけ苦しく不安なことか!IBSは決して命に関わる病気ではありませんが、その代わりに生活の質(QOL)が著しく落ちます。

 

人前で恥ずかしい想いをしたくないために、人前に出ることを避けるようになり、行動範囲も狭くなりがちです。更には不登校や出勤不能、引きこもりなどの問題も生じてきます。精神的にも辛くなり、うつ病などを併発するケースも珍しくありません。自分のやりたいことができるようになり、豊かな人生を歩むためにも、IBSを克服しましょう。

 

 

 

身体を壊してお身体のケアをせずにどこに行ったら改善するのか分からなく迷っている方は一度【てらだ鍼灸整骨院】の施術を試してみませんか?

無料相談を遠慮なくお使いください。

0120−405−100

 

 

 

腰の右側に痛みが出る人の5つの改善方法

2016年3月7日 : 腰の痛み

腰痛は、お年寄りだけでなく、働き盛りの若い人たち、さらには10歳代、20歳代の学生にまで起こりうる症状です。腰の痛みは、仕事や家事、学業の最中にも出現し、運動を制限したり、集中力を低下させたりします。

特に、座り方や歩き方の問題から、身体バランスが崩れている場合には、この腰の痛みが片側だけに生じることも少なくありません。

右利きの人は、特に重心が右へと偏倚しやすく、右側の腰の痛みとなって現れます。

しかし、ただ腰が痛いだけで病院に行くことには抵抗がある方や、忙しくて病院に行く時間がない方もいらっしゃるかと思います。そうした際に、個人で取り組むことができる腰痛の改善方法はないのでしょうか。今回は、右側の腰の痛みの改善方法についてまとめてみます。

 

十分な休養をとる

右側の腰の痛みが生じる原因には、さまざまなことが考えられます。

筋肉の使い過ぎによる疲労の蓄積・筋緊張の高まり、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症による神経圧迫、内臓疾患などはそれぞれ右側の腰の痛みを引き起こす可能性があります。

このような痛みに対して、筋肉の使い過ぎはもちろん、神経圧迫を引き起こす運動器疾患の急性期、内蔵の不調に対しては、まず身体を休めて十分な休養をとることが大切です。

 

特に、忙しくて睡眠不足に陥っている方には、まず十分に眠るということが効果的です。睡眠は、身体の疲労を取り除き、調子を整えるために大切です。30分や1時間だけでも長く寝ることを試してみましょう。

また、普段から忙しく、寝る直前まで興奮状態にあるような方などは、睡眠時にも交感神経が働いてしまい、十分に身体を休めることができていない場合も考えられます。筋肉の疲れを取り除いたり、内蔵の調子を整えたりするためには、睡眠時には副交感神経の活性化と交感神経の抑制を促す必要があり、交感神経が活性化した状態では眠りが浅くなってしまいます。

寝る前には、パソコンやスマートフォンの使用、カフェインの摂取は控えるようにしましょう。反対に、入浴やストレッチ、趣味などでリラックスした状態で、布団に入ることで、副交感神経が優位となった良質な睡眠をとることができます。

 

適度な運動

反対に、デスクワークの増加などによって、運動不足が右側の腰の痛の原因となる方も増えてきています。そういった方には、軽めの運動を行うことをオススメします。運動といっても、激しい運動を行う必要はありません。

軽いジョギング程度で良いので、身体を動かす習慣をつけましょう。歩くというのは、足腰の筋肉、さらには肩周り、腕の筋肉と、全身の筋肉を非常に効率よく使うことができる有酸素運動です。

 

さらに、年をとるにつれて、下っ腹が前に出た肥満体型になる方が増えていきます。肥満による体重増加は腰にかかる負担を高める上に、下っ腹が出た姿勢というのは腰椎の形に影響を及ぼし、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症のリスクを高めてしまいます。

また、運動は血圧の低下にも効果的なことはよく知られています。血圧は、尿量の調節に関わる腎臓とも深く関連しており、腎臓の疾患が腰痛に似た症状を引き起こすこともあるので、注意が必要です。

 

腹筋を鍛える

腰の筋肉を使いすぎてしまう原因の1つとして、腹筋が上手く使えていない、腹筋の筋力が低下していることがあります。

本来であれば、立った姿勢や座った姿勢は、前を腹筋群、後ろを腰周りの筋肉が支えることで保たれています。

ところが、腹筋が弱い人は、その分腰周りの筋肉が頑張る必要があるため、腰の筋肉や腰椎、靭帯への負担を高めてしまうのです。そのため、腹筋を鍛えて、腰への負担を軽減することも大切です。

 

腰を暖める、冷やす

筋肉が凝り固まった痛みであれば、筋肉の緊張をほぐしてあげることが必要となります。そのために、筋肉を暖めるという手段は有効です。入浴や温タオルなどによって、筋肉を暖めることで、筋肉への血流が改善し、緊張が緩和します。

 

一方、筋肉が炎症を起こしている際、腰部脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアの急性期においては、冷やすことで痛みが緩和することも多いです。

冷やすときには、直接氷などを当てるのではなく、タオルでくるんで、ゆっくりと時間をかけて冷やすのが良いでしょう。暖める方法と、冷やす方法、真逆の対策ですが、実際に行ってみて、自分にあった方法をとるのが良いでしょう。

 

ストレッチ

筋肉の疲労をとるには、ストレッチも非常に効果的です。

特に、お風呂上がりなどの筋肉がほぐれて、血行が良くなっているときに行うのが良いでしょう。ストレッチを行うときは、無理に急激に筋肉を伸ばすのではなく、じっくりと気持ちが良い程度に伸ばしていくことを意識しましょう。筋肉が硬く、運動が制限されていると、その分腰椎へかかる負荷も増加していきますので、筋肉をほぐして柔軟に動けるようにしておきましょう。

ただし、ストレッチを行った際に、かえって症状が悪化するようなことがあれば、それ以上行うのはやめておきましょう。

 

腰痛が起こる原因は、本当に人によってさまざまであり、その改善にも人によって合う方法・合わない方法があります。ご自身に合った腰痛の解消法を見つけるとともに、自己判断だけでは無理をしすぎず、専門家の意見を仰ぐことも重要です。

 

 

 

身体を壊してお身体のケアをせずにどこに行ったら改善するのか分からなく迷っている方は一度【てらだ鍼灸整骨院】の施術を試してみませんか?

無料相談を遠慮なくお使いください。

0120−405−100

 

 

 

ご存知ですか?首の痛みの改善方法を・・・

2016年2月23日 : 肩こり

首の痛みには原因があり、それを取り除いてあげることが根本的な改善法です。しかし、中には原因を取り除くのが難しいものもあり、慢性的な首の痛みとうまく付き合っていかなくてはいけない場合があります。

 

今回は、原因別に首の痛みの改善方法をお伝えします。

 

原因部位別の改善方法とは?

首の痛みの原因は以下のように、原因部位別に分けると理解しやすくなります。

 

・首のコリ・疼痛

  ・首の筋肉によるもの

  ・頸椎の圧迫・変形によるもの

  ・頸髄の圧迫・損傷によるもの

  ・内臓疾患による関連痛(食道・胃・胆のう/胆道・心臓疾患)

  ・腫瘍、感染症によるもの

 

この中で、最後の2つに関しては、痛みの根元である病変部分を改善してあければ首の痛みは改善します。そのため、主に、上の3つの項目について一つずつ改善方法をお伝えします。

 

首の筋肉によるもの

最も多い原因としては、姿勢の悪さからくる首・肩コリです。二足歩行を行う人間は、頭から足までまっすぐに立つと、重心線が体の中心を通り、体全体で頭の重さを支えられるようになります。

 

しかし、パソコンやスマホ、ゲーム機を長時間使用する人は、ずっとうつむいた姿勢であるため、頭の重心が常に前にあり、首に負担がかかっています。

 

対策としては、

・デスクワークやパソコン使用時間を減らす

・パソコン画面の位置を調整する

・ブラインドタッチ(キーボードを見ずに入力する技術)を身につける

・約30分ごとに首・肩の運動(ゆっくり回す、前後左右にゆっくり動かすなど)を行う

・定期的な運動を行う

・薬物療法も考慮する

などが挙げられます。

 

多くの仕事がパソコンを必要としており、長時間のデスクワークが避けられない人も多いのではないでしょうか。そういった人でも、うつむいた姿勢にならないように、パソコン画面および机と椅子の位置を調整するだけで、首の負担を大きく減らすことができます。また、キーボードを見て入力する人はどうしても頭がうつむいてしまいます。長時間使用する人はなるべくブラインドタッチで入力すると、うつむく時間を減らすことができます。

 

さらに、首の運動・ストレッチを定期的に行うことや、体の左右のバランスを保つ筋力をつけることも首のコリ解消に効果的です。首の体操方法は、インターネットで様々な方法がアップされているので、自分が「毎日」続けられる方法を見つけましょう。

 

最後に、薬物療法ですが、鎮痛効果のある内服薬、湿布、塗り薬があり、ひどい場合には、これらの助けを借りることも考慮しましょう。コリがひどい人には、筋肉を柔らかくする薬を使用することもありますが、副作用もあるため、なるべく姿勢の改善や運動で改善をめざしましょう。

 

マッサージに足しげく通う人もいますが、マッサージは一時的な効果のみであり、根本的な解決にはなりません。また、無理にほぐされた筋肉は元にもどろうとするため、揉み返し(筋肉痛)が起こり、どんどん筋肉が硬くなってしまいます。長期的な目で見ると、体の内側から筋肉をほぐす、ストレッチの方が効果が高いといえます。

 

頸椎の圧迫・変形によるもの

年齢とともに、骨や骨を支える靭帯・椎間板が衰えていくのは避けられません。特に、中年以降では「頸椎症」や30歳ころから起こる「頸椎椎間板ヘルニア」では、頸椎の中を走る頸髄やその枝である末梢神経を圧迫することがあります。

 

まず、これらの正確な診断には画像検査が必要ですので、整体やマッサージに通う前に、整形外科できちんと診断を受ける必要があります。また、無理な首の牽引(首を引っ張ること)やマッサージにより症状が増悪するケースも数多く報告されています。

 

症状の進行度によって、薬物療法、温熱療法、運動療法を組み合わせた治療が行われますが、状態によって治療は細かくわかれますので、自分で判断せず、専門家の指示に従いましょう。特に、頸椎や頸髄に問題がある人は、上を見上げたり、首をそらせる動作を避ける必要があります。この動作では、頸椎に負担をかけ、神経をより圧迫してしまうからです。

 

頸髄の圧迫・損傷によるもの

頸髄が障害を受けている場所や障害の強さにより、緊急度や治療方法は変わってきます。一般的には、頸椎の安定・安静を保つために頸椎カラーを用いて、薬物療法(鎮痛薬)・温熱療法・運動療法が組み合わせて行われます。

 

神経を強く圧迫している際は、これらでは改善しないため、痛みを取るための少量の局所麻酔薬を使った神経ブロック療法を行うことがあります。痛みを起こしている部位では炎症が起こっていることが多く、神経ブロックを繰り返し行うことで炎症が治まり、麻酔薬が切れても次第に痛みが起こらなくなることも少なくありません。

 

脊髄障害による症状(手足の運動障害・しびれ、膀胱機能障害)がある場合は、なるべく早い時期に手術を受ける必要があります。この状態が長く続くと、手術をしても症状が残りやすいからです。

 

 

 

身体を壊してお身体のケアをせずにどこに行ったら改善するのか分からなく迷っている方は一度【てらだ鍼灸整骨院】の施術を試してみませんか?

無料相談を遠慮なくお使いください。

0120−405−100

 

 

整体師が教える強直性脊椎炎になった時の改善方法

2016年1月9日 : 肩こり,腰の痛み

脊椎や仙腸関節、股関節、肩関節、筋肉の腱や靭帯の骨付着部を中心とした慢性の炎症を引き起こす強直性脊椎炎。日本では国の指定する難病の1つでもあります。臀部や腰を中心として、背中や股関節、膝関節、肩関節など、全身の広範囲へと炎症性の痛みが広がっていく疾患でもあります。また、強直性脊椎炎の重症例では疾患の進行とともに、脊椎や各関節の骨壊死、癒着によって可動性が低下し、最終的には運動性が消失する強直と呼ばれる状態へと向かっていきます。

 

このような重症例では、頸椎・胸椎・腰椎の強直や可動性低下によって、前を向くことや上を向くことが困難となるなど、日常生活への支障をきたすこともあります。また、強直性脊椎炎は10代〜20代で発症することも多く、就学・就労において、身体的だけでなく心理的にも困難に直面することもあります。しかし、その一方で、強直性脊椎炎の進行は比較的ゆっくりであり、日常生活や労働を工夫しながら行っているケースも非常に多いです。この強直性脊椎炎の患者が、日常生活を送る上ではどのような注意点、工夫があるのでしょうか。

 

強直性脊椎炎と運動

強直性脊椎炎の患者は、身体を動かすことで、痛みなどの症状が和らぐことが多いです。また、運動は身体機能や心肺機能の維持にも効果的であるため、できる範囲で身体を動かしていくことは大切です。格闘技やラグビーのような他者との激しい接触があるスポーツは避けるべきですが、他に趣味としているスポーツがあるのであれば、自分の好きな運動を定期的に行うことをオススメします。また、特に行っているスポーツがなければ、ただ歩くだけでも効果的ですし、水泳や、水中を歩くことも有効です。

 

また、強直性脊椎炎の方に効果的な体操というものもあります。できるだけ頻繁に身体を動かし、可動性の低下を避けるためにも、動かすことができる関節全てを動かすことを心がけましょう。

 

強直性脊椎炎と姿勢

強直性脊椎炎の患者の日常生活においては、姿勢について特に気をつけることも重要です。痛みを和らげるため、そして、脊椎の変形や強直を防ぐためにも、できるだけ不良姿勢を避ける必要があります。

 

基本的には、立っているとき、座っているときともに、脊椎をまっすぐにするように意識します。ただし、長時間の同じ姿勢の保持が難しいという特徴があるため、痛みを緩和させるためにもこまめに身体を動かすことも必要です。鏡で確認したり、他者に確認してもらったりしながら、背筋がまっすぐ伸びた姿勢を意識しつつ、頻繁に身体を動かすことにも気をつけましょう。座る椅子は、できれば頭まで支えることができるような背もたれの高いものが良いです。また、クッション性がありすぎると、かえって姿勢が乱れることにもなりますので、クッションは硬めのほうが良いとされています。

 

また、車の運転をする際にも、30分〜1時間に一度は、外に出て身体を軽く動かすのが良いとされています。ハンドルを握った姿勢というのは、気がつかないうちに肩甲骨を外側へと引っぱり、背中の丸まった姿勢を誘導しやすくなっています。そのため、外に出て背伸びの運動などを行うことがオススメです。また、ずっと車の中で座った姿勢を保持しているので、股関節、骨盤を真っすぐに伸ばすことも意識しましょう。

 

床の上にあるものを拾うときには、できるだけ背筋を曲げずに拾うように意識することも大切です。背中を丸めて床に手を伸ばすのではなく、膝を曲げて背筋を伸ばしたまま拾う癖をつけましょう。また、ちりとりや箒などはできるだけ柄の長い、身体を曲げなくて済む物を使用しましょう。自助具として、床の物を拾うためのリーチャーや、靴下を履く際のストッキングエイドを利用することも効果的です。洗面台や調理台、普段使用する棚やスイッチの位置なども、可能であれば背筋を伸ばしたまま操作できる位置に調整することをオススメします。

 

強直性脊椎炎と睡眠

就寝時には、基本的には仰向けで寝るのが良いとされています。このときも、できるだけ背筋がまっすぐ伸びている姿勢を心がけた方が良いです。また、枕が高いものであると、その分背筋が曲がってしまいます。安眠を邪魔するほどのものは逆効果ですが、できれば低い枕の方が良いとされています。また、可能であれば、朝晩に20分ほどうつ伏せの姿勢をとることも推奨されています。これは、脊椎の後ろ向きのカーブが増強するのを防ぐためです。加えて、起床後には、まず伸びの運動を行い、脊椎をまっすぐに伸ばすストレッチを行いましょう。

 

強直性脊椎炎と呼吸

強直性脊椎炎の患者は、脊椎の可動性の低下により胸郭の運動も阻害されやすくなります。これは拘束性換気障害という呼吸障害、さらには肺合併症の危険性をも高めます。そのため、毎日数回でも良いので、深呼吸を行いましょう。このとき、肋骨の動き、胸郭の広がりをできるだけ意識しましょう。また、喫煙は胸郭の可動性低下を助長してしまうため、できるだけ禁煙をするのが良いでしょう。

 

 

身体を壊してお身体のケアをせずにどこに行ったら改善するのか分からなく迷っている方は一度【てらだ鍼灸整骨院】の施術を試してみませんか?

無料相談を遠慮なくお使いください。

0120−405−100

 

 

 

1 / 1

ページトップへ戻る

ページを閉じる