適度な食事をせず運動もしないため太ってすべり症になった方へ

2015年12月13日 : 腰の痛み

すべり症と言う言葉を聞いたことがありますか?すべり症とは腰の骨(腰椎)が腰本来のカーブを何らかの異常で支えれなくなりすべる(ずれる)状態のことです。

すべり症になると繰り返す腰痛、慢性的な腰痛、足のしびれなどを引き起こします。高齢者に限らず、子どもも起こしやすいすべり症。このすべり症は普段何気なく過ごしている生活習慣から引き起こされることも多いのです。「いつの間にか腰痛に悩まされてしまった」と後悔しない為にも、すべり症と生活習慣の関係について紹介していきましょう。

 

「運動してますか?」

1週間のうち運動をした日はありますか?「毎日仕事や家事が忙しく運動なんかする時間がない!」などと気づけばこの1週間全く運動なんてしていない。「私なんか気づけばここ何か月も運動なんてしていない。」なんていう方も以外と多いのではないでしょうか。忙しい働き盛りの30代~40代の人も仕事で忙しくても運動は別物です。50代以上の方でもなんだか面倒だなと遠ざけたりしていませんか?

すべり症の原因は筋肉組織の老化や低下によるものと言われています。運動をしないと腹筋と背筋の腰を支えている筋肉が低下していきます。

本来、私達の体重や姿勢を維持する為の力は筋肉で支えられています。それが低下により支えられなくなりその負担が腰椎にかかってきてしまうのです。

特に背筋は人の筋肉の中で一番強くて大事な筋肉です。背筋がしっかりとついていると正しい姿勢を常に保つことができます。姿勢が悪いと腰痛になるのではなく、筋力の低下→姿勢の悪さ→腰痛(すべり症)になっていくのです。

ほんの10分、15分からでもいいので毎日何か運動をするように心がけていくことが大事です。体を鍛えているスポーツ選手などはたとえ腰椎分離症になっても強靭な肉体で痛みを感じることが少ないそうです。

 

「太りすぎていませんか?」

大好きなお酒やビールを毎晩飲んでゴロゴロ。最近は子供でもスナック菓子や菓子パンの食べ過ぎで肥満傾向の子どもが増えてきています。

肥満体型の人のすべり症や腰痛のリスクは高いのです。中年男性の方でお腹だけが臨月の妊婦さんの様に突き出て上着が閉じないような人を見かけることがありますよね。その方をよく見るとわかりますがお腹周りに脂肪がたくさんついてしまうとお腹を前に突き出すような姿勢をして歩いているのがわかります。お腹だけが異常に大きくなってしまったので体はバランスを取るためにお腹を突き出した姿勢を取るのです。そうなると横からみるとわかりますが背中はそっくり返った状態になっています。これでは腰に大きな負担がかかってしまいます。

肥満体型の人が他の体型の人よりすべり症や腰痛のリスクが高くなっているのはこの為です。更に肥満は心筋梗塞や脳梗塞などの生活習慣病も引き起こしやすくなります。太っている人は痩せる為の努力が嫌いな人が多いものです。我慢や辛い事しか待っていないですから。でも将来の事を考えてビールの量を1本減らす、ご飯を1杯減らすなどから取り入れてみましょう。

 

「食事はきっちりと取ってますか?」

「朝はギリギリまで寝ていたいから」「今日のお昼は簡単にインスタント麺で」などと食事を抜いたりインスタント食品ばかりで過ごしていませんか?たまにならいいですが、毎日このような食事ばかり取っていれば栄養不足になってしまいます。体は食事の栄養を元に作られています。

上手くそれぞれの体が機能してもらう為にはしっかりと栄養のある食事をきちんと取りましょう。すべり症には骨と骨の間にある椎間板や背骨をつないでいる椎間関節が壊れたり、離れたりする事により起こるので、強い力にも耐えられるような骨と椎間板を作ることが効果的です。

骨を強くする栄養素はカルシウムとカリウムです。これらは牛乳やちりめんじゃこに多く含まれています。毎日牛乳を飲んだり、出汁をかつおから煮干しに変えて出汁を取った煮干しを佃煮にして食べたりすると煮干しも余すところなく食べられます。

又椎間板はコラーゲンやヒアルロン酸で構成されていますのでコラーゲンたっぷりの鶏肉、豚肉などもよいでしょう。豚肉はビタミン類やたんぱく質も豊富なのでおすすめです。たんぱく質の豊富な大豆も一緒に取る効果的です。

 

まとめ

いかかでしたでしょうか?正直、少し耳が痛くなるような事ばかりあげてしまいました。私自身もとても耳が痛いです。

しかしこの「運動」「肥満」「食事」の3つがすべり症を良くする為の生活習慣なのです。「わかっているけどなかなか…」が本音の声であるかと思いますがこの先一生腰痛と共に生きていく事を考えれば、やはり取り組んでみるべきことでしょう。腰痛が良くなることが一番ですがこの生活習慣を続ければ体の調子も以前よりきっと良くなり、活動的な楽しい毎日が過ごせることでしょう。

少しの時間から一度思い切ってみませんか?

 

 

 

 

肩こりが原因の頭痛の運動は腕を回すと楽になる?

2015年11月13日 : 頭痛

 

 

 

今まで頭痛の種類についてたくさん紹介させていただきました。

 

そのなかでも

慢性的な頭痛

に悩まされている方の割合は特に多いです。

 

そんなあなたのために今回は

肩の運動をピックアップして

具体的に紹介させていただきます。

 

今回の1番のポイントは

上腕骨を外旋させる

です。

是非最後までご覧ください

 

慢性頭痛というと

 

偏頭痛

緊張性頭痛

群発性頭痛

 などがあげられます

 

最近は

普段の姿勢で猫背になっている方が多いです。

それはパソコンや携帯電話、小さな小型ゲーム機の普及により

背中を丸めて下を見ることが多くなった事が原因です。

 

当院に「猫背が心配で」と小学生の子どもが来院することもあります。

 

 

慢性的な頭痛の原因として

肩周りの筋肉の硬さが大きく関係していますと紹介させていただきました。

 

 

 

 

頭痛の原因が肩こりの理由

 

 

よく言われているのが

肩の筋肉(僧帽筋、肩甲挙筋)が凝り固まって

脳に血液が流れない事が原因で頭痛につながります

このパターン以外に目をつけていただきたいのが

 

 

 

 

胸の筋肉(大胸筋、小胸筋)が縮まった状態が続き

胸の筋肉がその状態で固まり血流が脳にいかないことから起きる頭痛

 

そして

 

筋肉は一方が縮まれば反対側の筋肉はちぎれないように伸ばされるという仕組みになっています。

つまり反対側

 

後ろの筋肉(僧帽筋、肩甲挙筋)が伸ばされ続けて血行不良で起きる頭痛

 

というのもあります。

 

 

つまり

肩周りというのは

よく言われる

僧帽筋、肩甲挙筋という肩の後ろの筋肉だけでなく

胸の前の筋肉に目をつけないといけなくなります。

 

 今回は

あなたのしっている運動にワンポイント加えるだけで

いっそう効果を高める方法

腕を外旋(がいせん)させるというポイントを踏まえて

紹介させていただきます。

 

 

※注意事項※

 

運動は痛みがでない無理のない範囲で行いましょう。

運動に限らずいくらいいものでも

過剰で無理な使い方をすれば意味がありません

逆に壊してしまいます。

一口に肩こりと言っても

こり度合いなんかは人によって様々です

ぜんぜん動かないって人は

その動く範囲までで行ってください。

 

筋肉は温まった状態で行うのが1番緩みます

お風呂上りがベストです!

 

 

大胸筋、小胸筋をめいっぱい伸ばしましょう

 

1.仰向けで寝ましょう

2.肩、肘を顔の横に持ってきて90度ずつ曲げます

3.この時肩甲骨を引いておきましょう

そこで重要なポイントを紹介します

 

大胸筋は鎖骨(さこつ)胸骨(きょうこつ)肋骨(ろっこつ)から

上腕骨大結節(じょうわんこつだいけっせつ)という部分に付着しています。

 

ですので

今回の最重要ポイントは

上腕骨を外に捻ってあげれば

あなたの知っている大胸筋のストレッチからよりいっそう伸ばしてくれます。

 

この状態で10秒~20秒深呼吸を行いじわーっと伸ばしていきます。

 

秒数は個人差がありますので

痛みのない、肩に違和感の出ない範囲で行ってください

 

胸やお腹といった

体幹の筋肉はすべて呼吸補助筋です。

呼吸補助筋とは

簡単に言うと

呼吸をする際に手助けしてくれる筋肉のことです

 

わたしは運動やストレッチの時は呼吸を1番大切にしています。

どんなストレッチも深呼吸を意識してくださいね。

 

そして次に

手を楽にそのまま上に上げてまた10秒~20秒

深呼吸をして大胸筋が伸びていることを意識して行いましょう。

 

 

 

僧帽筋、肩甲挙筋を緩めましょう。

 

 

1.まず首を右に倒します

2.左肩の上に右の手のひらを置き右手でゆっくりと押し下げます

10秒~20秒行います

そしてこの時深呼吸を行えばさらに伸ばすことができます

今度は逆に首を左に倒し、

右肩の上に左の手のひらを置き左手でゆっくりと右肩を押し下げてください

 

個人差がありますが

一度この運動を試していただいてすっきりするかた

楽になる方は続けていただいても大丈夫ですが

 

首を大きく捻ったりする運動は反動も大きく

あとでだるさが出たり気分が悪くなる可能性もありますので

こちらは特に無理のない範囲で行ってください。

 

 

最後に

 

今回は

慢性的で頭痛の大きな原因である肩周りの筋肉の

ストレッチをピックアップして紹介させていただきました。

 

この他にも運動はたくさん存在しますが

呼吸を行うこと、そして上腕骨を外に回す(外旋)(がいせん)させる事がポイントとなります

 

かならず無理のない範囲で行うようにしてください。

 

肩こりがお悩みの方で

当院に来院される方はたくさんみえます

そして改善される方もたくさんみえます

運動を行っても改善が見込めない方はぜひ当院へのご連絡をお待ちしております。

1 / 1

ページトップへ戻る

ページを閉じる