2015年10月2日 : 未分類
ストレスから顎関節症になると言うと、いまいちピンと来ないのではないでしょうか?
ストレスが溜まると、歯ぎしりや食いしばりをしてしまいがちです。
その為にアゴに負担が掛かり、顎関節症になってしまうのです。
必ずなる訳ではないのですが、ストレスが溜まると寝ている間に無意識に歯ぎしりや食いしばりをしてしまって、よく寝たはずなのに朝起きたら疲れてるという事はありませんでしょうか?
それは寝ている間に一生懸命に歯を食いしばっているのが原因です。
ストレスからくる顎関節症
ストレスは心だけの問題ではなく、体にも症状となって現れてきます。
ストレスが原因で夜眠れなくなったり、頭痛が頻繁に起こったり、吐き気がしたり、お腹が痛くなったり下痢と便秘を繰り返したりとひとつずつはそこまでひどくないものの、慢性的に続くとどれも身体が悲鳴を上げてしまいます。
一日の生活の中で知らない間にストレスが蓄積されて、眠っている時にそのストレスが夢に出てしまい自然に歯ぎしりをしてしまい、顎関節症になるという訳です。
歯ぎしりの原因の多くはストレスです。
歯ぎしりをする事によって、不安などのストレスを発散させているのですがそのままにしておくと顎関節症がひどくなるだけでなく、歯が磨り減ってしまいます。
歯が磨り減ると元には戻らない為、予防するしかありません。
ストレスからくる顎関節症の症状
ストレスからくる顎関節症の症状には以下のものがあります
・歯ぎしり
・疲労感
・頭痛
・肩こり
・首や背中の痛み
・慢性疲労
寝ている間に力を込めて歯ぎしりをする事によって、顎関節だけでなく筋肉なども酷使してしまう為にさまざまな症状が併発してきます。
ストレスからくる顎関節症をそのままにしておくと、常に疲れてしまっていたり、身体だけでなくアゴ、顔まで歪んでいきます。
顎関節症には無意識に行っている日常的使う癖が原因の為、癖によって歪む方向が決まってきます。
その癖を自覚し、改善していく事で症状が治まり再発する事を防ぎます。
ストレスを和らげる
ストレスの元となる原因を探り、ストレスを解消まではしなくともストレスを改善する事で心身的にも負担が軽減されていきます。
ストレスを改善する為には
・美味しい物を食べる
・ゆっくりお風呂に浸かる
・運動する
・不満を紙に書いてみる
・場所を変えてみる(旅行等)
などが代表的ですが、気分が変わると知らない間にストレスが軽減されていたりするものです。
すると夜もぐっすり眠れるようになってきて、ストレスからくる歯ぎしりが徐々になくなってきます。
ストレスがたまっている時にはよく悪い夢を見ますが、ストレスがない時には楽しい夢を見ます。
眠る時にアロマを炊いて寝るのもストレス改善に役立ちますのでお勧めです。
まとめ
ストレスは目に見えないので、自分でもストレスが溜まっている事に気づき難いものなのです。
気分転換やリラックスを心がけ、適度に発散しながら悩み事を寝室に持ち込まないように心がけましょう。
顎関節症の改善について
2015年10月2日 : 未分類
顎関節症になると、その痛みを自分で取ろうとしてもなかなか取れないのが現実です。
そしてまず病院を探し始めると思うのですが「アゴ」と言うと何科に行けばいいのか解らない・・・
しかしその中でもまず行こうと考えるのが「歯医者」ではないでしょうか?
それ以外で何か他にストレス等があるなら心療内科、そして整体や鍼、カイロなどが上げられると思います。
そこで顎関節症が改善するかどうかが一番重要です。
歯医者・口腔外科
顎関節症は歯ぎしりが原因でなってしまう事が多く、知らない間に歯ぎしりをしてしまい歯がすり減ってきてしまいます。
歯をくいしばる為に、下の歯の奥の内側にぽこっと骨のような物が出てきます。
これは歯を押してしまう為に、骨が逃げていってしまっている状態です。
ここまで来ると、歯は相当すり減っていると同時に顎関節も酷い状態になっています。
歯医者で出来る事はその歯をこれ以上すり減らさないように、マウスピースを付けて寝るように勧める事です。
もっと症状が酷くなれば、手術も必要ですがほぼマウスピースで様子を見る方向ではないでしょうか?
また、食事の時に片方のアゴばかりで噛んでバランスが悪いと顎関節症になりやすいので噛み方の指導も行います。
そして、最近では硬い物を食べずに柔らかい物ばかりを好む傾向にある事も、アゴの力を弱めてしまい顎関節症になりやすくなっているとも言われています。
心療内科
心療内科と顎関節症は直接は結びつきませんが、その歯ぎしりの元となるストレスを取り除く事が出来ます。
眠れないストレス、ストレスで眠れないと言う方は1度心療内科で相談してみましょう。
ストレスがなくなると自然に歯ぎしりする事もなくなり、顎関節の負担を和らげてくれます。
ストレスなどで良く眠れて居ない人等はお勧めです。
整体や鍼、カイロ
顎関節症は何らかの理由で身体のバランスが内も外も崩れている事が多いのです。
骨のゆがみ、生活習慣、ストレス等で簡単に身体のバランスは崩れてしまいます。
そしてそのバランスを整える為に整体や鍼、カイロでも顎関節症に精通している医院を探す事をお勧めします。
身体の中・外のバランスを正す事で、ストレスも無くなり、歯ぎしりもなくなって顎関節症の元となる原因が無くなります。
片方だけで噛んだりというのも、身体のバランスが悪くて自然にそうなってしまうので、根本的な原因を探り、修正する事で顎関節症の症状が治まったりします。
不思議な事に、身体を正すと色んな細かな不具合が自然に治っていきますので、顎関節症の他にもめまいや頭痛などの症状が出ている人も時間とともに改善していく人が少なくありません。
顎関節症が酷くなると、上記のめまい・頭痛の他に慢性的な肩こり・腰痛、耳鳴り、不眠、冷え症などと次々と他の病気を併発してしまいます。
まとめ
顎関節症の改善には、予防と根本的な原因を把握し対策しないとなかなか改善しません。
生活の癖のようなものは自分ではなかなか解り辛く、そして改善しにくい部分となってきますので1度プロに相談してみる事をお勧めします。
1 / 1