2016年3月24日 : 腰の痛み
生理にまつわる悩みを抱えている女性は意外に多いものです。子宮内膜症と子宮筋腫を患っていると生理のトラブルを抱えやすいことをご存知でしょうか?子宮内膜症、子宮筋腫で命を落としたという話を聞かないので、軽視されがちですが、場合によっては不妊の原因にもなりますし、妊娠しても早産、流産を起こすことがあります。この二つの婦人科疾患について紹介します。
子宮内膜症とはどのような病気なのか?
子宮内膜症とは女性ホルモンであるエストロゲンとの関係が強い疾患です。女性は脳からの指令で女性ホルモンのエストロゲンを卵巣から分泌します。エストロゲンが分泌されると子宮の内膜が増殖して、卵子が着床しやすいように子宮内を整えるのです。妊娠の準備をしているのです。
しかし妊娠が成立しなければ、生理として、増殖した内膜は剥がれ落ち排出されてしまうのです。子宮内膜症を抱えている女性は、卵巣や腹膜などの子宮以外の場所でも子宮内膜に似た細胞が増殖してしまいます。どうして、そのような場所で子宮内膜に似た細胞ができてしまうのか、詳しいことは解明されていませんが、生理の逆血が原因ではないかと考えられています。
どのような女性が子宮内膜症にかかりやすいか?
子宮以外にできた子宮内膜に似た細胞も、女性ホルモンのエストロゲンによって増殖することが分かっています。10代は女性ホルモンが分泌され始めて間もなく、子宮内膜症は少ないのですが、20代から増え始めて40代でピークを迎えるようです。
最近では若い女性に増えてきているので、晩婚化や少子化が関係しているのではないかと考えられています。妊娠中や授乳中は、エストロゲンの分泌が抑えられるので、生理は起こりません。
そのような時期に、子宮内膜症は自然治癒にすると考えられているのですが、最近の女性は初潮が早いうえに、昔に比べて結婚も遅く、子供を産む回数が少なくなっているために、エストロゲンにさらされる期間がどうしても長くなってしまい、子宮内膜症に罹る率があがってしまうのです。
子宮内膜症はどのように治療するの?
子宮内膜症の進行度合いや年齢、妊娠を希望するかどうかで、治療方法は変わってきます。選択肢としては、大きく分けて手術か薬物療法です。残念ながら、どちらにしても根本的な解決にはつながりません。
手術で問題の部位を取り除いても、再発の可能性があり、低用量ピルによってエストロゲンを少ない状態に保っても、止めてしまうと同じなのです。
西洋医学の治療によって現在起こっている問題を取り除くことはある程度可能でしょうが、根本的な解決にはつながりません。治療後に放っておくと、再発してしまう可能性があるのです。
子宮内膜症との上手な付き合い方
子宮内膜症の主な症状はひどい生理痛です。ひどい生理痛がある人は一度婦人科を訪ねて子宮内膜症でないか確認をしてみるとよいでしょう。
問題が発覚した場合は、医師と連携をして治療に取り掛かることが好ましいです。早くに治療を開始すれば、不妊などの問題を生じる可能性が少なくなるからです。
そして、忘れてはならないことが、手術をおこなっても子宮内膜症の再発ををフォローしなければならないということです。その時にはぜひ鍼治療も並行して行ってみてください。生理痛の改善には鍼治療の効果が認められていますし、婦人科疾患の大敵である冷えやストレスにも鍼治療は大きな効果を発揮します。体質改善を試みて、再発もしくは悪化の防止に取り組みましょう。
子宮筋腫とはどのような病気なのか?
子宮に発症する良性の腫瘍のことを子宮筋腫と言います。良性ですから、命にかかわることは少ないですが、できる場所によっては早産や流産の原因になったり、不妊の原因にもなりえます。
どのような人が子宮筋腫を起こしやすいの?
女性の多くが子宮筋腫を持っていると言われています。初潮が始まってから発症率があがるので、もともとの体質にエストロゲンの作用が加わって筋腫が起きるのではないかと考えられています。40歳の女性では4人に1人が子宮筋腫だと言われるほどです。
どのような治療をするの?
実は子宮筋腫の治療には確立された基準がありません。主な治療法は手術になるのですが、症状の強さによって、手術をするかを決定することがほとんどです。
症状が強くなければ、よほど筋腫が大きなものでない限りは経過観察になることが多いでしょう。筋腫が1つでなく多数見つかった場合は、手術で筋腫を取っても、再発してしまうことがほとんどのようです。
子宮筋腫との付き合い方
子宮筋腫とは意外に身近で、初潮が始まってから閉経までの間、年齢が上がるほど発症率も高まります。不正出血があったり、生理がだらだらと続いたり、生理痛がひどい場合は一度産婦人科で調べてみることをおススメします。
子宮筋腫が見つかっても、症状が軽い場合には経過観察になることも少なくありません。経過観察とは、なんともスッキリしない状況で、不安に感じる人も多いのではないかと思います。せめて、体や子宮の働きを万全にしておきたいものです。鍼治療や整骨治療によって、体の本来の働きを取り戻すことは十分に可能です。
子宮の血行が滞っていたり、自律神経が乱れて免疫機能が万全でなければ、体の弱いところから症状が出ることも多いです。婦人科疾患を得意とする治療院で、自律神経や子宮や卵巣の働きを整えておくことは、子宮筋腫と上手に付き合っていくために、有利であると考えています。
身体を壊してお身体のケアをせずにどこに行ったら改善するのか分からなく迷っている方は一度【てらだ鍼灸整骨院】の施術を試してみませんか?
無料相談を遠慮なくお使いください。
0120−405−100
警告!10人に1人の確率の子宮内膜症をご存知ですか?
2016年3月15日 : 腰の痛み
女性にとって必要なことと分かってはいても、毎月の生理は体が辛く、気分も滅入ってします。それなのに、生理でもないのに、ズキズキと疼く耐えがたい痛みが続いて苦しんでいることはありませんか?あるいは生理中、ひどい痛みで起き上がれなくなることはありませんか?今までの生理とは違う痛みを感じたら、あるいは生理でもないのに下腹部痛や排便痛など体の不調を感じたら、「子宮内膜症」を疑ってみましょう。
- 子宮内膜症の症状
子宮内膜症では、生理痛を何倍も苦しく耐えがたい痛みが長引きます。特に子宮の奥…生理痛を感じるよりも奥に痛みを感じたら要注意です。
また、下腹部の痛みに留まらず、腰痛や骨盤、肛門奥といった広範囲にわたって痛みを感じるようになります。内膜癒着が起きる箇所にもよりますが、骨盤内という狭い範囲での発症ですから、膀胱や直腸への影響も大きくなります。
膀胱を圧迫すると頻尿や血尿、排尿時に痛みを感じることがあります。直腸を圧迫すると排便時に痛みを感じたり、力が入らなかったり、下痢傾向が長く続くこともあります。
子宮内膜症は女性の現代病ともいわれ、40年前から比べると3倍の「10人に1人」が罹患するといわれていますが、初期段階では痛みや自覚症状がないため、早期発見が難しいとされています。
生理痛がひどくなった、月経期間が長くなったなどで受診した時点で、第2期に進行しています。実は生理痛以外の痛みや症状を感じた時点で第2期から第3期へと突入している、なんとも実態をつかみにくい病気でもあります。
- 子宮内膜症は一つの病気ではない?
原因は未だ解明されておらず、子宮内膜又はその類似組織が子宮以外の部位(卵巣・卵管・子宮・膀胱周囲・骨盤腹膜など)で増殖、発育する病態であるといわれています。骨盤腹膜を覆う体腔上皮が子宮内膜へと変化してしまうという「体腔上皮生化説」と、本来であれば月経時に体外へ排出される内膜組織が卵管を介して逆行性に運ばれて腹腔内に留まり、生着するという「月経血逆流・子宮内膜移植説」が有力です。
つまり、子宮内膜症はどこにできるのか子宮内に限った病気ではなく、いくつかの発症部位・症状を総称したものだといえます。
例えば、
・卵巣:子宮内膜症が発症しやすい場所の一つ。逆流して溜まった子宮内膜組織を含む血液がチョコレートの様に見えることからチョコレートのう胞との別名を持ちます。症状が進行すると生理以外でも腰痛や下腹部痛を感じるようになります。
・卵管:血液が逆流する道のりになっているので、子宮内膜症ができやすい場所でもあります。卵管が子宮内膜組織を含む血液に塞がれることで、異所性妊娠(子宮外妊娠)や不妊症の原因になっているといわれています。
・子宮筋:子宮筋層に子宮内膜組織が潜り込んで、握りこぶし大の子宮肥大が起きる子宮腺筋症や子宮筋腫の併発も起こり得ます。
といった子宮内以外での発症例もあります。先に述べたように直腸、膀胱などに痛みが出ることから、骨盤内への発症例も少なくありません。非常に稀ではありますが、胸膜や肺など、血液の流れによって、遠位発症することもあります。
- 子宮内膜症の治療方法
治療は薬物療法と手術療法に大別されますが、不妊を主訴とする場合は体外受精・胚移植が選択されるなど、患者の年齢・症状・挙児希望の有無・治療歴によって治療方法を選ぶことがたいせつになります。
【薬物療法】
1・鎮痛薬(ロキソニン錠・バファリン配合錠Aなど)
:若年女性で、挙児希望がなく、子宮内膜症性のう胞がなく、月経痛が比較的軽度な場合は非ステロイド性抗炎症性薬を用います。
2.経口避妊薬(ルナベル錠、保険適応外の低用量ピルなど)
:非ステロイド性抗炎症薬が無効、もしくは挙児を希望しない女性には低用量ピルが選択されます。2014年以降、月経困難症や子宮内膜症に対して保険適応される低用量ピルも増えてきており、従来のダナゾールよりも、一般治療化してきています。
3.GnRHアゴニスト療法(スプレキュア点鼻薬・リュープリン注など)
:月経困難症の強い女性に使用され、症状の改善には効果的な薬剤です。副作用として不正出血やエストロゲン欠落症状(のぼせ、ほてり、肩コリ、頭痛など)がみられますが、アゴニスト製剤により副作用の発現頻度は様々。
妊娠していないことを確認し、排卵抑制効果を確実にする為、投与開始は月経1・2日前から行うことを始動します。投与開始から1か月はフレアアップが起こり、症状が一時悪化することがあるので、更年期様状態になることを説明し、特にうつ症状に注意を喚起します。6か月を超える長期投与の場合は骨塩量の検索を行う、点鼻薬の場合投与前に鼻をかんでから使用するなど、経過観察や正しい使用法の指導も必要になります。
4.ダナゾール(ボンゾール錠)
:17α―エチニルテストステロンの誘導体で、ゴナドトロピン抑制、病巣への直接作用により、内膜症組織を委縮化させますが、体重増加、不正出血、多毛、痤瘡などの副作用がみられます。最近では低用量が代替されるようになりました。
5.ジェノゲスト(ディナゲスト錠)
:19-ノルプロゲスチンで構想に対する直接作用があり、強力なプロゲステロン作用と排卵抑制作用を持っているが、アンドロゲン作用がなく、低エストロゲン症状が少ない長所を有しています。症状改善作用は強く、長期投与が可能であるものの、不正出血頻度が高いのが難点となっています。
【手術療法】
子宮内膜症には従来行われてきた開腹手術と低侵襲の腹腔鏡下手術があり、術式としては妊孕性温存を目的とした保存手術と、子宮摘出や両側附属器切除を行う根治術に大別されます。
- 保存手術:生殖年齢にある未婚女性や不妊症患者が適応となります。最近では低侵襲の腹腔鏡下手術により、内膜症病巣除去術や癒着剥離術、子宮内膜症のう胞摘出術などが行われます。
- 根治術:薬物療法無効例や挙児希望がない場合、再発予防も兼ねて根治術が選択されます。以前は開腹術が多かったのですが、最近は深部子宮内膜症であってもリスクが低く、患者への負担の小さい腹腔鏡手術を行うことが多くなっています。悪性が疑われる場合は開腹が望ましいでしょう。
- 体外受精・胚移植:子宮内膜症に対する薬物療法は妊孕性改善に有効とは言えず、腹腔鏡下手術後で35歳以上の不妊症例においては、早期に体外受精・胚移植を実施することが望ましいとされ、有効実績は年々上がってきています。
- 子宮内膜症に予防策はあるの?
発症前も発症後も、気をつけなければならないのは、自身の体を労ることです。欧米食に慣れた食生活ではどうしても動物性の食品を摂取することが多くなりました。動物性の食品は女性ホルモ、特に卵胞ホルモンを悪化させる、体を冷やすことが分かっていますから、植物性食品やビタミンなどをバランスよく摂るように心がけましょう。
過多月経や不正出血が見られる方は鉄欠乏になっていますから、食品やサプリメント、処方された鉄分やビタミンを十分に摂取しましょう。小松菜なら鉄分を多く含み、ビタミンも豊富、体を温める効果がありますからお勧めですよ。
食事だけではなく、適度な睡眠や運動も、体を正常に保ち、異常が起こりにくくします。万が一、起きた場合でもいつもと違うことにいち早く気がつきやすくなります。
また、月経困難症の場合、子宮内膜症へと移行する病症が増えています。周期が安定しない、なかなか生理が来ないといった症状がある人も、念の為受診をしてみましょう。
手術による根治術でない限り、また閉経しない限り、再発の可能性はいつもつきまといます。なぜなら、子宮内膜症の原因が、生理時に剥がれ落ちる子宮内膜組織によって引き起こされるからです。場合によっては子宮癌や卵巣癌へと移行する可能性も秘めています。
しかし、再発防止のために生理を止めるということはホルモンバランスが崩れて、更年期症状が現れますから、女性にとっては心身共に、外見的なものも含め、コントロールが難しい時期を長く過ごすことになります。何よりも妊娠を断念することにつながりますから、簡単には決められない、大きな大きな決断を迫られることになります。
- まとめ
痛みが出た時点で既に進行していると分かった子宮内膜症…自覚症状はあてにできません。定期的な検診を受けることで、異常の発生を未然に防ぐことは可能です。最低1年に1回の検診を心がけましょう。
身体を壊してお身体のケアをせずにどこに行ったら改善するのか分からなく迷っている方は一度【てらだ鍼灸整骨院】の施術を試してみませんか?
無料相談を遠慮なくお使いください。
0120−405−100
1 / 1