あなたの3カ月以上続く腰の痛みの原因は、ストレスが大きく関係しているかも知れません

2015年11月23日 : 腰の痛み

あなたの3カ月以上続く腰の痛みは、ストレスが大きく関係しているかも知れません

 

腰痛は日本人の国民病とも言われており10人に1人は腰痛で悩んでいると言われています。腰痛が起こる原因には様々ありますが、整形外科でのX線やMRIの画像検査をしても、腰椎や関節板などの組織に異常がみられず、これといった原因がわからないものが85%を占めています。このような原因がわからない腰痛を非特異的腰痛と呼びます。よく聞くぎっくり腰もこれに分類されます。病院では腰痛症や坐骨神経痛と診断されます。

最近の研究で、このような非特異的腰痛の半分以上はストレスや不安、うつ、痛みによるトラウマなどの精神的なものが関わっている事がわかってきました。このように精神的なものが関わっている腰痛を心因性腰痛と呼びます。

 

腰が痛くなって病院で検査しても骨や関節、神経に異常がなく、鎮痛剤やマッサージや電気治療などの治療を3ヶ月しても一向に良くならない場合はストレスが大きく関わっているかもしれません。慢性腰痛(骨や筋肉に異常がみられず、3ヶ月以上にわたって痛みが続く原因不明の腰痛)には、体の疲労や体の歪み、内臓疲労、姿勢なども関係してきますが、これに心理的、社会的要因が絡むと腰痛が起こりやすくなったり、痛みが強くなったりする恐れがあります。

 

 

なぜストレスで腰が痛むのでしょうか

 

人は、体に不調(損傷)を起こした時に神経を通って脳に痛みが伝わります。ただし、人の脳には、この痛みを抑制するシステムが備わっています。このシステムがうまく働いていると少しの体の不調や疲労などで痛みが発生した時には痛みをブロックして和らげてくれます。しかしストレスや心理的不安な状態が続くと、この痛みを押さえるシステムがうまく機能せずに普通なら我慢できる痛みが実際以上に強く感じたり、我慢できない痛みに変わったりします。

腰椎椎間板ヘルニアと診断され、治療することにより数ヵ月後に画像でヘルニアが治った人でも痛みがとれる人と、とれない人ではこういった事が考えられると言われています。

慢性的に腰痛があっても好きなことをしている時は、痛みを感じないけど、いやなことや緊張する場面や心に不安がある状態が続くと痛みが強くなったりしたことはありませんか。

ストレスにより胃が痛くなったり、胃潰瘍になったということを経験したことがある人や、そういうことを聞いた事があるのではないでしょうか。

このようにストレスは精神的な病気だけではなく、内臓疾患や体の不調にも大きく関係しているのです。

 

 

心因性腰痛の特徴

 

・検査をしても異常がない

・X線、MRI検査をしても腰椎、椎間板、筋肉、神経などの組織に異常がみられない

・治療をしても改善がしない

・治療や、痛み止めを飲んでも痛みが改善しない。改善してもすぐに再発する。

・腰痛以外の症状がある

・腰の痛みだけではなく、頭痛や肩こり、不眠、吐き気、動機、食欲不振、胃の不快感などがある

 

どのような状況の人が心因性腰痛になりやすいのでしょうか

 

職場環境

職場での人間関係が良くない。

仕事に関しての不満がある

仕事が忙しく休みが取れない、長時間労働、夜勤が多い。

家庭環境

家庭内の人間関係が良くない、問題が起きている

子育てに対して悩みや不安があるが相談できる人がいない

子供のころに肉体的、精神的、性的虐待を受けてきた

 

心因性

痛みに対するこだわりが強い、心配性、神経質

 

このように心因性腰痛は、ストレスや不安状態が長く続いている人がなりやすいのです。

 

最後に

 

痛みがでるということは、体からのSOSです。原因不明の腰痛は全腰痛の85%を占めると言いました。病院では原因が解らずに、薬を飲んでも、治療を続けても効果がない場合は、心因性腰痛かもしれません。心当たりがある人は一度自分の生活環境をしっかり確認して変えられるところから変えていきましょう。いくら頑張っても健康を害しては元も子もありません。環境、行動、心の持ち方を変えてみるのもいいでしょう。

ストレスからくる自律神経の乱れが肩こりの原因なんですよ

2015年10月12日 : 肩こり

多くの現代人の悩みの種となっている肩こりですが、肩こりがストレスによって引き起こされる、という話をご存知でしょうか。筋肉の使い過ぎや運動不足も当然、肩こりの原因となりますが、それに加えて過度なストレスが自律神経を乱し、肩こりを招いてしまいます。

 

自律神経の乱れ

ストレスと肩こりの関係には、自律神経が重要な役割を担っています。自律神経というのは、交感神経と副交感神経の2種類に分けられ、この2つがバランスよく働くことで私たちの健康を作ってくれています。

 

自律神経のうちの交感神経は主に活動を司り、運動時より活性化したり、興奮や緊張にともなって活性化したりします。反対に副交感神経は安静を司るため、睡眠時や休息時に優位となり、リラックスした状態でより活性化します。

 

この交感神経と副交感神経が活動と安静をバランスよく作ってくれることで、私たちは普段の生活を健康的に送ることができています。しかし、過度なストレスはこの自律神経のバランスを乱す原因となってしまいます。

 

肩こりと自律神経の関係

仕事や家庭、人間関係など普段の生活で多大なストレスを抱えていると、ストレスの少ない人と比べて交感神経の活動が活発になってしまいます。休息時や睡眠時など副交感神経が優位となるべき場面であっても、強いストレスや不安を感じていると、十分にリラックスできなくなってしまうのです。

 

本来であれば身体を休める必要がある休息時にも交感神経が活動していては、身体は十分に休むことができずに筋肉の疲労回復にも支障をきたします。休息をとっても効率の良い筋疲労の回復はできずに筋肉はどんどん硬くこわばっていきます。硬くこわばった筋肉は筋血流を阻害し、筋肉の栄養が不十分となったり、乳酸のような疲労物質の代謝が悪くなったりします。

 

こうして、首周り、肩周りの筋肉の緊張が高まることで肩こりが生じるのです。

 

一時的なストレスによる筋肉のこわばりであれば、ストレスの解消とともに肩こりの改善も促されるでしょう。しかし、長期間にわたる慢性的なストレスは、長期間の筋肉の緊張を招き、慢性的な肩こりを作ってしまいます。

 

また、同様に過度のストレスによる交感神経の活性化が続くことで、睡眠時の副交感神経の働きが低下し、睡眠の質の低下や睡眠不足に陥ります。睡眠が不足していては身体を休めることはできませんし、疲労の蓄積や夜眠れないという焦りがさらなるストレスを引き起こす悪循環も招きかねません。

 

ストレスによる肩こりの対処法

対処法として最も効果的なのは、もちろんストレスの原因を突き止め、改善することです。慢性的なストレスとなっている原因を解明、解消することで、自律神経の乱れを治すことで、肩こりも解消されるでしょう。

 

しかし、ストレスの原因がわかったところで、仕事や人間関係についての問題はすぐに解決できないことの方が多いでしょう。そういう場合には体操やジョギングのような軽めの運動がオススメです。運動は全身の筋肉をほぐしてくれて、肩周りの筋肉の血行も改善してくれます。さらに、ストレスの解消にも効果的です。忙しくて運動する時間を作れない人でも、仕事の合間に腕の体操を行うことや、毎日の通勤で少しだけ歩く量を増やしてみるだけでも良いでしょう。

 

ストレスも肩こりも気にしすぎることで、さらに症状が強くなっていきます。身体を動かす方法以外でも、自分なりのリラックス方法を見つけることが重要です。

 

 

リラックスしていても肩こりが改善しない方はてらだ鍼灸整骨院に来て頂いたら肩こり改善のお手伝いをさせていただきますね。

顎関節症とストレスの関係性について

2015年10月2日 : 未分類

 

ストレスから顎関節症になると言うと、いまいちピンと来ないのではないでしょうか?

ストレスが溜まると、歯ぎしりや食いしばりをしてしまいがちです。

その為にアゴに負担が掛かり、顎関節症になってしまうのです。

必ずなる訳ではないのですが、ストレスが溜まると寝ている間に無意識に歯ぎしりや食いしばりをしてしまって、よく寝たはずなのに朝起きたら疲れてるという事はありませんでしょうか?

それは寝ている間に一生懸命に歯を食いしばっているのが原因です。

 

ストレスからくる顎関節症

 

ストレスは心だけの問題ではなく、体にも症状となって現れてきます。

ストレスが原因で夜眠れなくなったり、頭痛が頻繁に起こったり、吐き気がしたり、お腹が痛くなったり下痢と便秘を繰り返したりとひとつずつはそこまでひどくないものの、慢性的に続くとどれも身体が悲鳴を上げてしまいます。

一日の生活の中で知らない間にストレスが蓄積されて、眠っている時にそのストレスが夢に出てしまい自然に歯ぎしりをしてしまい、顎関節症になるという訳です。

歯ぎしりの原因の多くはストレスです。

歯ぎしりをする事によって、不安などのストレスを発散させているのですがそのままにしておくと顎関節症がひどくなるだけでなく、歯が磨り減ってしまいます。

歯が磨り減ると元には戻らない為、予防するしかありません。

 

ストレスからくる顎関節症の症状

 

ストレスからくる顎関節症の症状には以下のものがあります

・歯ぎしり

・疲労感

・頭痛

・肩こり

・首や背中の痛み

・慢性疲労

 

寝ている間に力を込めて歯ぎしりをする事によって、顎関節だけでなく筋肉なども酷使してしまう為にさまざまな症状が併発してきます。

ストレスからくる顎関節症をそのままにしておくと、常に疲れてしまっていたり、身体だけでなくアゴ、顔まで歪んでいきます。

顎関節症には無意識に行っている日常的使う癖が原因の為、癖によって歪む方向が決まってきます。

その癖を自覚し、改善していく事で症状が治まり再発する事を防ぎます。

 

 

ストレスを和らげる

 

ストレスの元となる原因を探り、ストレスを解消まではしなくともストレスを改善する事で心身的にも負担が軽減されていきます。

 

ストレスを改善する為には

 

・美味しい物を食べる

・ゆっくりお風呂に浸かる

・運動する

・不満を紙に書いてみる

・場所を変えてみる(旅行等)

などが代表的ですが、気分が変わると知らない間にストレスが軽減されていたりするものです。

 

すると夜もぐっすり眠れるようになってきて、ストレスからくる歯ぎしりが徐々になくなってきます。

ストレスがたまっている時にはよく悪い夢を見ますが、ストレスがない時には楽しい夢を見ます。

眠る時にアロマを炊いて寝るのもストレス改善に役立ちますのでお勧めです。

 

まとめ

 

ストレスは目に見えないので、自分でもストレスが溜まっている事に気づき難いものなのです。

気分転換やリラックスを心がけ、適度に発散しながら悩み事を寝室に持ち込まないように心がけましょう。

1 / 1

ページトップへ戻る

  • トップ
  • 料金
  • アクセス
  • メニュー